iwasaki的手織り木綿考。杉綾織無地着尺『花曇り』と『キウイフルーツ』。
手織りモノの魅力とは?とか、もう毎日毎回かれこれ
30年以上ずぅーっと考えていることです。

絹なら糸のとり方でツルツルの生糸、双子の繭から引いた
節のある玉糸、まわたから紡ぐとふんわりつむぎ糸。

木綿なら唐桟のようなつるりとした細番手の高密度のもの
から、ざっくりとふわっとした手紡のもの。
用途に応じて違うから、どっちが良いも悪いも無くて。
何なら全部が正解で、全部が好きだったりもするから
自分たちでつくるならどんな?が常にテーマなのです。

iwasaki的には着尺なら、つるりと光沢のある超長綿を
密度を経ててしっかりと綾織りで。糸が痩せにくく膝が
出にくいように作っています。
今シーズンは初めて無地のタイプを制作してみました。
iwasaki的手織り木綿考。杉綾織無地着尺『花曇り』と『キウイフルーツ』。_f0177373_19094956.jpeg
先日織り上がったばかりの『花曇り』。
こちらタテが淡いピンク、ヨコがグレーでして。
絹の杉綾織シリーズでは以前、Hさまにお作りさせて
頂いた『淡墨桜』にも似ているのですがそれよりも。
全体にマットな感じが、花曇りの日の様です。。
光沢はあるのですが、絹の光沢とはまた違ってそれが
印象の違いなのかもしれません。

iwasaki的手織り木綿考。杉綾織無地着尺『花曇り』と『キウイフルーツ』。_f0177373_19100613.jpeg
こちらは先に出来て湯のしも済んだ『キウイフルーツ』。
こちらもタテとヨコの色を変えているので玉虫のように
キウイフルーツの皮のようにも見えてきます。


iwasaki的手織り木綿考。杉綾織無地着尺『花曇り』と『キウイフルーツ』。_f0177373_19093352.jpeg
昨年末…心揺さぶる凄い本に出会えて。
この本の写真は、武藤奈緒美さんとのことで。
お着物好きでもある武藤さんならではの、さすがの
質感で。浦野プロデュースの織物の数々がどっさり
感じられる、ものすごいパワーのある教科書のよう
です!表紙カバーは経節の帯地なのかなぁ。これ、
どうやって織ったのかなぁ、織りにくかったろうなぁ。
これくらいの質感があれば、白黒の小津映画の中でも
存在感が出たのかと。
この本の中で、幸田文さんの全集に木綿の幸田格子
を装丁に使うにあたって当時その特製手織り木綿を
お召しになった幸田文さんのお姿も。
ざっくりと、ぽってりとした温かみのある木綿の
幸田格子です。きっと本を手にしたときの手触り、
温かみを重視した質感なのかも。

その下も教科書のひとつ。浦野理一の現代唐桟。
こちらの唐桟のくだりの中で、ー唐桟とは「双子唐桟」
の名称でも知られるように、綿の双糸を用いて、こま
かい経縞に織り上げたのち、仕上げ加工をほどこして、
表面にすっぺりした味と光沢を盛った織物を唐桟と称
するのである。ー原文ママ
『すっぺり』とは初めて聞いた表現だけど、ぽってり
とは対極の質感のよう。

iwasaki的手織り木綿考。
きっとまだまだ続くと思うけど、用途に応じて
規格を変えてこれからも。絹と同様に色々なバージョン
で制作したいと思っております!



# by senshoku-iwasaki | 2024-03-11 23:42 | 着尺・帯
九州小倉の呉服の粋・ふくひろさんにお邪魔してきました。
木綿のぬくもり展
木綿のきものでお出かけしませんか?

という楽しい企画展に、iwasaki織物もご紹介
して頂きまして。クニヒサ、ふくひろさんに
行ってきました。
昨年の5月に半巾や八寸帯地たちと共に初めて
ふくひろさんにお邪魔して以来です。。。

今回はふくひろさんセレクトの、メーカーも
作家も様々な木綿のきものと。
普段はまずあまり見ることの出来ない織物を
一堂に目にしまして、大変勉強になりました。
そしてふくひろさんのお客様には、これまた
大変なパワーを頂きました。
今回お写真を撮らせて頂いたお客様のお召し
姿を…
九州小倉の呉服の粋・ふくひろさんにお邪魔してきました。_f0177373_19475076.jpeg
緯吉野半巾帯を。こちらは銀河シルクの八寸を
制作したときの切り糸を繋いだ糸をかなり入れ
たタイプ。せっせと繋いだのも、せっせと織り
込んだのも私(エツコ)。自家織物らしい風情を
出したかったものです。とてもお似合いで嬉し
いです!


九州小倉の呉服の粋・ふくひろさんにお邪魔してきました。_f0177373_19473008.jpeg
こちらの方は明るいパステルカラーな緯吉野。
同じ織り方でも印象がガラリと変わります。
同じようなお色味の半襟がステキです!

九州小倉の呉服の粋・ふくひろさんにお邪魔してきました。_f0177373_19471496.jpeg
ふくひろさんの万里子さん。
藤井絞りさんの無地の木綿に、iwasakiの
織半襟に、菱とクロスの八寸帯を。
ありがとうございます!

九州小倉の呉服の粋・ふくひろさんにお邪魔してきました。_f0177373_19465774.jpeg
翌日は藤井絞りさんの絞りのきものに、四色
の山形斜文の半巾帯を合わせてくださって。
万里子さんからこの半巾と、八寸は本当に
出番が多いと言って頂いて。とてもとても
嬉しいです!

今回もふくひろさんは「是非お二人で」と
仰ってくださったのですが、人生初の海外旅行
中の娘のペットのリクガメたちのお世話の他に、
何やらメモが。「えんどうさんは一日おきに
水替えと、日曜はエサをあげてください」
えんどうさん!?忘れてた、ベルツノガエル。
自由すぎるペットたちになんやかんやと
振り回されて。私が練った餌をパクッと
えんどうさんが飲み込んだだけでおぉぉ!と
おっかなびっくり…。
クニヒサが留守中に私が織り上げても次にすぐ
織り始められるようにセットしてくれてたの
だけど。そこまで辿り着くことは出来ませんで
したが。ただ、カメとカエルの気持ちは少し
掴んだ気が…。






# by senshoku-iwasaki | 2024-02-21 00:35 | 展示会・お知らせ
新しい『菱とクロスの八寸帯地・秘密裏』は垂れが青磁色です。
秘密裏シリーズは、お太鼓裏が違う色。
今回はタテ糸が青磁色、ヨコ糸のベースはアイボリー。
垂れだけ青磁色。
お太鼓裏はシルバーグレーなので、締め方で2通り楽しめ
ます。

山形斜文や、この菱とクロスのシリーズはiwasaki の定番。
この織自体は、古今東西どこの国でも作られてきた定番中
の定番。誰からも愛されもするけれど、当たり前すぎて
その魅力に素通りしてしまうこともありがちな。
まるで日常の、何でもない幸せのようで。
iwasaki としてはそれがたまらなく愛おしいのです。


新しい『菱とクロスの八寸帯地・秘密裏』は垂れが青磁色です。_f0177373_20280761.jpeg
北九州・小倉のふくひろ呉服店さんから昨年、木綿の
きものに合う八寸や半巾を…とお話を頂きまして。
1月とても寒い日でしたがふくひろさん、ご夫婦で
蔵前の工房にいらしてくださり、気分はすっかり春!で
楽しく新作を見て頂きました。

今回はクニヒサがふくひろさんにお邪魔いたします。
ふくひろさんならではの、選りすぐりの木綿きもの。
その主役を引き立てるような八寸や半巾帯になれたら
と思っております。最新の織半襟も出品いたします!


木綿のぬくもり展
木綿きものでお出かけしませんか?
2/17(土)18(日)19(月) ※3日間ともクニヒサ在店します




# by senshoku-iwasaki | 2024-02-09 22:54 | 着尺・帯
川越のくらづくり最中・福蔵(ふくぐら)と、千葉の菓匠ささや・美味し最中。
久々の最中ネタです。笑
頂いた四角い美味しい最中2種😋

先ずは娘が頂いた川越の最中から。

川越のくらづくり最中・福蔵(ふくぐら)と、千葉の菓匠ささや・美味し最中。_f0177373_19371633.jpeg
チビッコの頃の娘の心をグッと掴んだグリム童話
絵本「こびとのくつや」。以来靴職人に憧れて…。
昨年、念願だった職業訓練校の製くつ科に入学しまして。
製靴を学ぶ学生対象の靴のコンペでなんと!大賞を頂き。
賞品は準グランプリの方とイタリア研修旅行だそうで。
同じ学校からの受賞に校長先生も喜んでくれ、イチオシ
のお菓子をくださったと。。。

しっかりした皮(種)にふっくらとした大納言のあんこ。
さらに柔らかな求肥と、ボリュームたっぷりの特別感。

授賞式の日に、校長先生はじめ日々娘がお世話になって
いる先生方が何人もいらしていて、つくづく本当に。
娘は幸せだと有り難く遠巻きに眺めておりました。

そんな幸せ時間に家族で頂いた福蔵最中。
今の今まで「ふくぞう」と呼んでいましたが正しくは
「ふくぐら」でした。さすが蔵の街、川越ですね!



川越のくらづくり最中・福蔵(ふくぐら)と、千葉の菓匠ささや・美味し最中。_f0177373_19365482.jpeg
先日千葉の兄嫁さんから頂きましたのは
千葉のささやさんの、その名も「美味し最中」。
厚みのある皮(種)に、とろみのある粒あんのバランス
が絶妙です!たしかに美味し😋です。
ささやさん、稲毛の和菓子屋さんだそうです。
20数年前検見川浜に暮らしていた時期もあるのに…
知らなかったのをとても後悔しつつ。
お姉さんのお陰で、実家のお掃除に行くときのお楽しみ
が増えました。

嗚呼最中。
本当に百種百様。これは深いと改めて。
織物づくりも常々思うのはバランスでして。
何を良しとするか、それは生きるも同じなのでしょうが。
ゆるゆると、ど真ん中に放っていきたいと思っております。






# by senshoku-iwasaki | 2024-01-30 23:53 | 最中
織半襟も少しずつ。。。
年末から取り掛かっている織半襟は、絹とリネンを
タテにヨコに表情の違う絹を使ってみたり。
タテを半分ずつ色を変えてみたり。
結構作っているつもりでもやっぱり。毎回発見が。

これから春に向けて
少しでもキモチが明るくなるような、じんわりと心が
温かくなるような織物が出来たらと思うのだけど。
織半襟も少しずつ。。。_f0177373_20461896.jpeg
2月に北九州のふくひろさんで、木綿の着物に合うよう
なiwasakiの八寸や九寸、半巾帯をご紹介させて頂く
ことになりまして。織半襟も出品いたします。

「今回は小倉織や作家モノ、様々な木綿の着物を並べる
のですが、イワサキさんの木綿着尺も見せてもらえますか」
と言って頂いたのですが、現在在庫が無く…。
今回は間に合いませんが、次回はふくひろさんのお客様
にもiwasakiの木綿も見ていただきたいです。。。

今iwasakiで制作している木綿着尺は、超長綿を使用して
綾織で密度を経てて薄手でしなやかなタイプのものです。
元々…縞・格子が好きなこともあってどうしても縞や
格子を作ってきましたが、今年は無地ライクの木綿も
シリーズ化したいなぁと思っていまして。
それとは別に、グッと糸感のある絹の紬もイイなぁと。

つるりと、ざっくりと、ふわっと、さらっと…。
今年は着尺も作りたいものが盛りだくさんです。






# by senshoku-iwasaki | 2024-01-16 22:52 | 着尺・帯