いよいよ12月1日より、日本橋浜町のきもの円居さんで作品展が始まります!
12月1日(金)〜10日(日) 『染織iwasaki 織を楽しむ』
於・きもの円居  定休日 火曜・水曜
会期中の土日は、クニヒサが在店します。
12/2(土)・3(日)の14:00よりお話し会も予定しております。

クニヒサ、今回は何を語りましょうか?笑
織り織りエンドレス、蟻地獄(⁉︎)な織天国のiwasaki。
やめられないとまらない、何が楽しいんだ?と聞かれ
ても何でしょう?となりそうだけど。笑
お陰様でほんとうに、50過ぎの老夫婦が日々仕事に
無我夢中。あっという間に1日が過ぎていき…。
これ以上の幸せは無いと思っております。

いよいよ12月1日より、日本橋浜町のきもの円居さんで作品展が始まります!_f0177373_21074886.jpeg
新しい半巾も少しずつ生まれています。
暮れのせわしない頃ですが…ぜひぜひ!お出かけ
くださいませ。





# by senshoku-iwasaki | 2023-11-28 23:39 | 展示会・お知らせ
今年のiwasaki のブランケットは。
ブリティッシュウールならではのどっしりとした、
ハリとコシのある手織りのブランケット。
iwasakiの冬の定番として20年以上作り続けています。
材料は絹もそうですが、その年によって変わることも
あるので変化しています。
今年は岡崎の三河紡毛さんのブリティッシュウールで。

クニヒサ、夏から何度かにわたって4枚ずつ織りまして
作業の合間合間で房をヨリヨリ。仕上げの湯通しと。
意外と(!?)手間隙かかっています笑。

今年のiwasaki のブランケットは。_f0177373_20374851.jpeg
さてさて、iwasaki 。
今年最後の作品展は、日本橋浜町の円居さんです。
12月1日(金)〜10日(日) 『染織iwasaki 織を楽しむ』
です!是非この機会にお手にとってご覧いただけま
したら本当に嬉しいです。

東京で作品展は、蔵前の工房shop増孝商店以来…
ですが、制作に追われて(涙)増孝商店もオープン
出来ずにおりまして💦
円居さんでiwasaki織物の数々に触れてくださいね。









# by senshoku-iwasaki | 2023-11-25 23:08 | 纏う布・暮らしの布
染織こうげい・神戸店さんでの作品展で、嬉しすぎる再会の続き
クニヒサがこうげい・神戸店さんにお邪魔した3日間、
iwasaki織物を纏ってお出で頂いた皆さまの嬉しすぎる
スナップを。

間違いなく私たち2人きりの小さな工房から生まれた
織物なはずなのに。
反物の状態では制作者でも気づかなかった驚きの一面
(!?)がキモノや帯となって纏われると。いつもハッと
ドキッと。そしてうっとりしてしまいます。。。
 
染織こうげい・神戸店さんでの作品展で、嬉しすぎる再会の続き_f0177373_18421219.jpeg
 
2日目、あいにくお天気は雨でしたが。Rさまは
シルバーグレーで作らせて頂いた杉綾織の着物
に緯吉野の八寸『マルタの石畳』を合わせてく
ださって。帯揚げも『帯揚げにもなるストール』
ですっ!おぉぉ、美しいです!
ありがとうございます。感激です。
染織こうげい・神戸店さんでの作品展で、嬉しすぎる再会の続き_f0177373_18430982.jpeg
木綿のお着物に、山形斜文の八寸『水しぶきの縞』
を合わせて。今回出品したiwasakiの杉綾織の小格子
『市小路の木苺』をお選びくださって。
次回ぜひ、お召し姿を楽しみにしております!
染織こうげい・神戸店さんでの作品展で、嬉しすぎる再会の続き_f0177373_18441398.jpeg
こちらのお客様は、昨年出品した「時を経た赤」
シリーズの『菱とクロスの八寸帯地・秘密裏』を。
お太鼓裏はヨコ糸が薄茶でして、チラリと。
ありがとうございます😊
染織こうげい・神戸店さんでの作品展で、嬉しすぎる再会の続き_f0177373_18443929.jpeg
スタッフの藤林さん、青木間道をモチーフにした
赤いストライプの半巾帯をお使いで。
嬉しいです!赤系の帯はあまり数は作らないので
すがこうしてお似合いの方々を目の当たりにすると。
赤いシリーズ、もっと増やしたいかもです。(笑)
染織こうげい・神戸店さんでの作品展で、嬉しすぎる再会の続き_f0177373_18451274.jpeg
スタッフの藤さんも!織半襟に緯吉野の八寸を
お使いくださって。恐縮です。。。
本当に感謝しております。

いつもいつも毎度毎度のことながら、皆さまのお声と
お召し姿がiwasakiの原動力です。
やれ眼が見えないとか、とんだ勘違いで大失敗したり。
老化現象なのか元々なのか…。トホホな出来事だらけ
の最近のiwasaki夫婦なのですが。
まだまだ頑張る😤と鼻息荒く…いつも通りの制作の
日々を送っております。

染織こうげい・神戸店のお客様、スタッフの皆さまに
心より感謝申し上げます。ありがとうございました。


# by senshoku-iwasaki | 2023-11-17 00:04 | 展示会・お知らせ
染織こうげい・神戸店さんでの岩崎訓久・悦子織物展『絲ぢから』お陰様で終了致しました。
今回も。本当に有り難く嬉しい、奇跡の
ような5日間でした。お運びいただきました
皆さま、染織こうげいのスタッフの皆さまに
心より感謝申し上げます。

クニヒサがこうげい・神戸店さんにお邪魔して
いた3日間の「嬉しすぎる再会」をご紹介させ
てください。。。

染織こうげい・神戸店さんでの岩崎訓久・悦子織物展『絲ぢから』お陰様で終了致しました。_f0177373_17232690.jpeg
Mさまは御柱織『縞の中の格子』を。
素敵な型絵染めの帯を合わせてくださって。
『帯揚げにもなるストール』も帯の中にある
お色をチラリと…。嬉しいです!


染織こうげい・神戸店さんでの岩崎訓久・悦子織物展『絲ぢから』お陰様で終了致しました。_f0177373_20353634.jpeg
Mさまの帯揚げと姉妹(!?)、ストールと
して巻いてきてくださったHさま。
Hさま、今までにiwasakiの着尺も帯も色々と
お選び頂いているのですが。クニヒサが在店の
ときは何故か洋装のときしかお目にかかってい
ないそうで(笑)。でも、こうしてストールとして
お使いくださっているお姿も拝見出来まして。
留守番の私(エツコ)も画像を嬉しく眺めており
ます!


染織こうげい・神戸店さんでの岩崎訓久・悦子織物展『絲ぢから』お陰様で終了致しました。_f0177373_17301867.jpeg
Kさまも今回は洋装で。以前出品した
『絹と毛の模紗ショール』をご愛用くださ
っているとのことで。とてもキレイにお召し
くださって。ありがとうございます😊
これは私の手つむぎマーブルまわた糸が入っ
たタイプです。
染織こうげい・神戸店さんでの岩崎訓久・悦子織物展『絲ぢから』お陰様で終了致しました。_f0177373_17340681.jpeg
ご注文で御柱織の着尺を制作させていただい
たAさま。山形斜文の半巾もご注文ください
まして。こちらはAさま仕様の長めのタイプ。
とてもお似合いです!
染織こうげい・神戸店さんでの岩崎訓久・悦子織物展『絲ぢから』お陰様で終了致しました。_f0177373_17354887.jpeg
緯吉野半巾帯をさりげなく合わせてくだ
さって!半襟もiwasakiです。こちらの方
も本当にお似合いです。
皆さま織半襟や、帯揚げストールや、半巾、
八寸、九寸に着尺にブランケット…
あらま!iwasaki織物コンプリートな方々も。
毎年作品展を長くさせていただいて。
本当に感謝しかありません。。。
嬉しすぎる再会、後半に続きます!









# by senshoku-iwasaki | 2023-11-13 23:09 | 展示会・お知らせ
新色の吉野格子九寸帯地も生まれています。。。
この秋にクニヒサが織った吉野格子九寸帯地は、タテ糸の
存在感が前作の『LOOK』よりもありまして。
絹らしさがより、感じられるんじゃないかなぁ・・・と。

シルバーグレーやホワイトグレー、青磁色に淡い金茶・・
立体的に浮かび出る格子の角の部分が愛らしいと思うのは
私(エツコ)だけじゃないハズ(笑)。
角と角の交差点はカクカクではなくて、ちょっと丸四角。
「あらあら、昔はかなりとんがってたのにねー。
今じゃすっかり角が取れちゃってね・・・」なーんて。

四角四面で生真面目でチョット難しそうな人が、チラリと
見せるお茶目な不器用さにグッとくるみたいな!?

砕け過ぎてもないけれど、上品過ぎてもいないみたいな
iwasakiらしい吉野間道です。
新色の吉野格子九寸帯地も生まれています。。。_f0177373_17434665.jpeg
新作は翡翠のようなタイプと、マットなグレーの2種。
明日からの染織こうげい神戸店さんでの作品展に出品
いたします。9日(木)・10日(金)・11日(土)は、
クニヒサが在店致します。お出かけ頂けましたら
幸いです。

岩崎訓久・悦子織物展
『絲ぢから』
11月9日(木)〜13日(月)
染織こうげい神戸店
新色の吉野格子九寸帯地も生まれています。。。_f0177373_17444973.jpeg




# by senshoku-iwasaki | 2023-11-08 19:10 | 着尺・帯