いよいよ今週木曜日、4月24日から染織こうげい・浜松店さんで
岩崎訓久・悦子織物展『絲ぢから』始まります。
染織こうげいさんはiwasakiにとって着尺、帯地など和モノの振り幅をぐっと広げてくれた特別な存在。とりわけ浜松店さんは。

ぶんぶん気合いが入っても、やっぱりどこまでもiwasakiらしい織物にしかならないのですけれど(笑)。

私(エツコ)、2月3月はずっと着尺に取り掛かっておりまして。
木綿着尺のほかに、シャリシャリさらさら単衣で長い季節に対応できる経吉野の絹着尺を2反制作しました!
いよいよ今週木曜日、4月24日から染織こうげい・浜松店さんで_f0177373_21004157.jpeg
濃いチャコールグレーのタテに、ヨコに紺。タテヨコとも野蚕種の絹なのでマットな中にギラっとした光沢があります。そこに組織で穏やかな波は、国産の宮坂製糸さんの玉糸で。私の妄想の旅は、異国の港町へ…『異邦の夜凪』。

いよいよ今週木曜日、4月24日から染織こうげい・浜松店さんで_f0177373_21005307.jpeg
同じく野蚕種の絹をベースに、小さな格子を経吉野と平織りで凹凸のある織地。
一面に咲いたカモミールの花のようなので『カミツレ格子』。

いよいよ今週木曜日、4月24日から染織こうげい・浜松店さんで_f0177373_21013698.jpeg
クニヒサが最近まで掛かっていた八寸帯地も長い季節対応タイプ。模紗織の窓が開いています。『格子窓』のシリーズになりまして、色違いで作りました。

模紗織といえば、最新の『帯揚げにもなるストール』も、模紗織と平織りで透け感があります。昨日私が房をヨリヨリ。出来た側からクニヒサが仕上げの湯通し、アイロンを。本日完成!と滑り込みました。我ながらナカナカ痺れる時間配分💦


岩崎訓久・悦子織物展
『絲ぢから』
4月24日(木)~28日(月)
10:30〜 18:30
染織こうげい浜松店
浜松市中央区鍛冶町140-33

ぜひ、ご覧になってみてください!


# by senshoku-iwasaki | 2025-04-22 23:48 | 着尺・帯
イトノサキさんでの『大人の半幅・初夏揃え 2025』に
今年もiwasaki、半巾帯を出品させていただきます!
イトノサキさんはオープンの時からお付き合いさせて頂いておりまして。
本当に有難いことと感謝しております。
イトノサキさんでの『大人の半幅・初夏揃え 2025』に_f0177373_19253492.jpeg
イトノサキさんでの『大人の半幅・初夏揃え 2025』に_f0177373_19255127.jpeg
今回は冬の間にクニヒサが織っていた、菱とクロスと平織りのシリーズを中心に、緯吉野、山形斜文とiwasakiらしいラインナップです。

キモチだけはもっともっと作りたかったのですが。来週からの染織こうげい・浜松店さんでの作品展、そして来月の横浜三溪園での『種手』と作品展続き。
このところ何年もこんな調子の春でして、ドタバタジタバタバタバタで。
ゆっくり花見をする余裕も無く夏を迎えていた10数年…。
いかんいかん、来月こそは散りゆく桜を大人のゆとりで眺めたいなぁ。



『大人の半幅・初夏揃え 2025』
2025年4月16日(水)〜5月3日(土)
11:00〜19:00
itonosaki
港区南青山4-1-5KFビル2階


# by senshoku-iwasaki | 2025-04-15 22:15 | 展示会
目紛しく変化する日々に、ほぼほぼ変わらないiwasakiの新作。
ずっと仕事はしていたものの。なんだか達成感の無いのはいつものことで。
それでも一越織り進めれば、自分で作ってるくせして結構イイじゃん!てニンマリ。
そのくせ出来上がってしばらくすると、作ったことすらすっかり忘れてて。
まるで自分の人生そのものだとミョーに腑に落ちたところに幸せを実感してみたり。

毎日がいっぱいイッパイ精一杯。
今月末の染織こうげい浜松店さんでの作品展に向けて。
あれあれ新作なんだけどなぁ、あんまり新し味が無いなんてこたぁないよねぇ。。。
目紛しく変化する日々に、ほぼほぼ変わらないiwasakiの新作。_f0177373_18411358.jpeg
こちらは2月にかかっていた杉綾織の木綿着尺。
超長綿を密度をたてて、綾織にすることでしなやかで光沢のあるiwasakiの木綿のシリーズの定番ですが、この縞はお初です。

目紛しく変化する日々に、ほぼほぼ変わらないiwasakiの新作。_f0177373_18373457.jpeg
定番といえば。
銀河絹の山形斜文の八寸帯地は、iwasakiの代表選手ですが。
この春にミモザのような新作が出来ました。秘密裏タイプになっていまして、お太鼓裏が変わるので結び方で二通り楽しめます。

この春は、イワサキ家では長男が就職を機に一人暮らしを始めることになり。
引越しを手伝うというよりか、出ていって欲しい一念でほぼ強引に(!?)荷物運び。。。
クニヒサとエツコの両家の本家のお墓にも、ご先祖さまにお礼とご報告も出来まして。これから仕事ガンバリマスと伝えたものの。その皺寄せが仕事に影響して。(涙)
ナカナカ思うようにいかないのも自分らしい、ダメダメで幸せな日々。


岩崎訓久・悦子織物展
『絲ぢから』
4月24日(木)~28日(月)
10:30〜 18:30
染織こうげい浜松店
浜松市中央区鍛冶町140-33

# by senshoku-iwasaki | 2025-04-10 21:52
染織こうげいさんの東京展『青戸柚美江白寿記念と門下生』では
こうげいさんのおはからいでiwasakiも特別出品させて頂き、大変貴重な時間を過ごすことができました。
在廊していたクニヒサは、青戸柚美江先生のお孫さんである青戸和成さんと今回初めてご一緒させていただいて。そのお人柄にもすっかり魅了された3日間でした。

染織こうげいさんの東京展『青戸柚美江白寿記念と門下生』では_f0177373_20495268.jpeg
Hさまは門下生の西川知余さんの緯吉野の木綿のお着物に、なんとiwasakiの「青木間道をモチーフにした八寸・阿波藍とアイボリー」を。ありがとうございます!


染織こうげいさんの東京展『青戸柚美江白寿記念と門下生』では_f0177373_20501358.jpeg
iwasakiの緯吉野の着尺「ゼリーのミルフィーユ」をご愛用くださるTさまは、この日は桜尽くしのお召し物で。(でもバッグにゼリーのミルフィーユを連れてきてくださいました!)羽田登喜男先生のしだれ桜の素敵な染め帯に、美しくチラ見せしてくださっているのはなんと「帯揚げにもなるストール」!嬉しいです!
桜の刺繍の半襟はご自作とのことで、本当に素敵な桜尽くしです。

染織こうげいさんの東京展『青戸柚美江白寿記念と門下生』では_f0177373_20503780.jpeg
Sさまは久留米の絣のお着物に「菱とクロスの八寸」を合わせてくださって。
ありがとうございます😊

染織こうげいさんの東京展『青戸柚美江白寿記念と門下生』では_f0177373_20505012.jpeg
この日の佐浦店長さん。この「帯揚げにもなるストール」には水色が。帯の絣の水色にさりげなくリンクして…。ありがとうございます😭

青戸先生はじめ皆さまの伸びやかで健やかで美しい出雲織の数々に、iwasakiもココロ動きました。染織こうげいさん、お客様、青戸和成さん、ありがとうございました。
来月4月24日〜28日は今年も。染織こうげい浜松店さんでiwasaki展です。
かなーり焦りながら、でも諦めずにせっせとまだまだ制作中です💦




# by senshoku-iwasaki | 2025-03-19 22:57 | 展示会
染織こうげいさんの東京展『青戸柚美江 白寿記念と門下生』に。
染織こうげいさんの東京展『青戸柚美江 白寿記念と門下生』に。_f0177373_21535568.jpeg

染織こうげいさんの東京展『青戸柚美江 白寿記念と門下生』に。_f0177373_21542275.jpeg
iwasaki、(門下生でもないのに恐縮です💦)特別出品いたします。
木綿のお着物にあう八寸帯地や半巾帯、織半襟、ショール中心の出品です。
写真は最近クニヒサが久々に織っていた『銀河絹の山形斜文八寸帯地』。iwasakiの定番ですが、秘密裏タイプになっていまして。お太鼓裏と垂れに変化があります。

本日指定時間に搬入にギャラリー久松町に行きましたところ。。。
こうげいの砥綿社長と、浜松店の佐浦店長と神戸店の藤田さん、ほぼ展示が完了しておりまして。それはそれは贅沢な見応えのある、青戸先生はじめ皆さまの作品群です!
本当に素敵な作品ばかり。圧巻です!
ぜひ、お出かけくださいませ。

3月14(金)15(土)16(日) 会期中は青戸和成さんと、クニヒサも(笑)在廊します。
10:30〜18:00
ギャラリー久松町
染織こうげい
東京都中央区日本橋久松町5-4 4階
会期中TEL070-5024-8830

# by senshoku-iwasaki | 2025-03-13 22:53 | 展示会