<< きつつき工房さんの『綜絖通し』。 Kさまの地紋のある紬。 >>
『甕垂』。
『甕垂』。_f0177373_19213949.jpg

昨年12月に・・・クニヒサが春の草原のような八寸帯地を織ったのですが。
今回はその色違いバージョン。
実は、こっちが先に作ろうと思っていたものだったりします。

昨年はひょんなコトから・・・静岡の芹沢銈介美術館に2回も通っちゃって。
また近日中にもう一度出かける予定だったりします。
小説などもそうですが。
私たちにとって『民藝』も、10代、20代、30代そして40代ど真ん中の今とでは
(キホン、好みは全く変わってないんだけど・笑)見えるモノ、感じ取れるモノがまるで
違うというコトに気づかさせてくれたのが、23年ぶりに訪れた芹沢銈介美術館でした。

芹沢銈介さんの有名な型染め作品の一つに、『甕垂文着物』というものがありまして。
甕の釉薬が垂れているようなモチーフで、大師匠の宗廣力三氏も絣で似た感じのものを
作っていたというのを・・・大師匠の作品集で知った私たち。
大師匠もきっと偉大な先人の、オマージュとして取り組んだ力作だったに違いありません・・・。

なぁ~るほどぉ~。
『甕垂文』。
iwasakiなら。今だったら。
緯吉野のぼこんぼこんとしたラインで、垂れた釉薬のイメージを。
金茶とグリーンを明るくして、現代版の『甕垂』のイメージです。
前回のものと色が違うだけなんだけど、びっくりするくらい印象が変わるモノになりました。
『甕垂』。_f0177373_1922241.jpg

機の下から覗き込むと、意外にもキレイ。
工房の照明の光りさして・・・天の声が聞こえてきそう(!?)
100年経っても古さを感じないモノがイイモノじゃ・・・。
・・・そう思いますっ!・・・そうなったらイイなぁ・・・。・・・そうなりたいっ!!
by senshoku-iwasaki | 2015-01-26 20:57 | 着尺・帯
<< きつつき工房さんの『綜絖通し』。 Kさまの地紋のある紬。 >>