前回に引き続きまして・・・・。
今回は、iwasakiの八寸帯をお召しでお出でくださった方々。 八寸帯はキホン、織ったまんまの一枚の布なので。 だけに組成や密度、生地のコシやハリには気を使いますが、 iwasaki的には大好きなジャンル(!?)なのです。 ![]() 昨年の『増孝商店』・冬場所でご覧頂きまして、場所後に 「来年の春場所のときに頂きたいのですが・・・。」とご連絡くださったNさま。 『アカギブシノコブシ』、コブシ大盛りバージョン!?節糸の節がかなり多め の帯地でした。Nさま、「冬場所でとても惹かれたのですが、ひょっとして 以前『日本の夏じたく』にも出品されていました?私、そのときに手にとらせて いただいたことを・・・なぜかたった今、思い出したのですが。」 そーなんです、そーなんです。糸味のお好きなNさま、そのときも愛おしい ように丁寧にご覧下さったのがこの帯地でした。 ふとした瞬間に、はっと思い出す・・・掌の心地、織りの断片、色の記憶。 私(エツコ)は、年中ボケているくせに(笑)、幼児のときの母の割烹着の下 のカーディガンの網模様まで・・・突如に思い出す癖を持ち続けています。 きっとNさまと私、同じ何かがあるのかも!?あったらウレシイなぁ。 ![]() 『アカギブシノコブシ』を作った頃、ほぼ同時に生まれたのがコチラ。 『キビソノアミガサ』。ボコボコとしたキビソ糸をタテヨコに、模紗織りでニット のような風情で作ったシリーズでして。 Hさま、そのときにご覧になった瞬間に「私、コレ好きです!!」と選び取って くださったものでして。「やっぱり気に入っていますよ。」と。何よりのお言葉を いただきました(涙)。来年の『日本の夏じたく』までに、青木間道をモチーフに したシリーズで、Hさま仕様の八寸をお作りさせていただくことになりました。 今現在は、コレにピッタリの太さの糸が手に入らないので・・・ 最近は作れておりませんが。手づくりの糸ですから、またピッタンコの糸 がiwasaki工房にやってきたら・・・ぜひ、また作りたいです! ![]() 『ヘリングボーンの八寸』を締めてお出でくださったSさまは、山本きもの工房 さんで和裁を習われておられていて。「ここに来るために、大急ぎでかがって きました!」と。この帯の副題、『夢の中へ』な感じがSさまにとてもお似合い でした。Sさま、昨年の『日本の夏じたく』でスウェーディッシュレース織りの 『クリームソーダ』をお求めくださって、それにあわせるなら生紬は、iwasaki で見送りとなった『マンゴーシャーベット』がイイ!と。お色違いのライチと、 スターフルーツを見ながら、全部iwasakiにお任せでご注文くださった方で して。「思ったとおり!マンゴー、よかったですっ!これからクリームソーダを 仕上げて、マンゴーにかかりますねっ!来年のこの会ではセットで着てきま すね。」と、嬉し過ぎる一言を・・・。 『日本の夏じたく』は作家企画の販売催事。 これだけいろんなジャンルで、大人数でのグループ展、それも9年も続いて いる・・・たぶん、これって相当稀有な事だと思うのです。 リーダーの、アトリエ紀波さんに10年前にお声をかけていただいいて。 運営のスタッフとしても関わらせていただいておりますが。 経費もかかるコトなので(笑)。毎回・・・来年は出展できるかなぁ・・・?と (実は今でも・笑)不安なのですが。それでもこうして作り続けるコトで、やはり いろいろな方々に見ていただいて、使っていただいて、育てていただいている のを痛感いたします。 『日本の夏じたく』が無かったら、今のiwasakiじゃなかったかもしれない・・・ そう思うと。 ボケてる場合じゃないですねっ!(汗)。来年は、もう少し成熟させたiwasaki を・・・ご覧いただけるように今から・・・頑張ります。
by senshoku-iwasaki
| 2015-05-30 23:18
| 着尺・帯
|
ファン申請 |
||