iwasakiの帯を締めてお出でくださった方々・・・の一部をご紹介。
実は、今回会場にはクニヒサが一人だったため・・・ かなーりてんぱってしまっていたらしく・・・。 「エツコさーん、写真撮るコトが出来なかったり、ピンボケしてしまったり・・・。 全ての方が撮れてないんですよ(涙)・・・。」 お天気が不安定ななか、お着物で、しかもiwasakiをお召しでおいでください ました皆々様・・・心より感謝しております。 ありがとうございますっ!! ![]() 平織りと緯吉野の『入り江の波』シリーズの九寸帯を、キリリとお召しのSさま。 写真では白っぽく見えますが、アイボリーとグレーの格子です。 ![]() 月兎の帯留めを合わせて、『銀河シルクの山形斜文』の八寸をお召しのAさま。 これも写真ではよくわかり難いのですが・・・タテがクリーム、ヨコがオレンジ ベージュの組み合わせで、Aさまのご希望でつくらせていただいたものです。 やはり、しっくりとAさまに馴染んでいるように感じます。 ![]() 赤城の節糸を使った緯吉野八寸帯、『アカギブシノコブシ』をお召しくださったNさま。 月が雲に隠れたときの、ぼわーんとした夜空のようにも見えます。 ![]() iwasakiの地紋のある紬に、飯島桃子さんの刺繍のコラボをご注文中のKさま。 今回、飯島さんの刺繍も完成しまして、とっても喜んでくださいまして・・・。 この日お召しの『銀河シルクの山形斜文』の八寸帯は、タテもヨコもアイボリーで 大きなダイヤのタイプを。飯島さんとのコラボ着物は、仕立て上がりましたらぜひ! お写真を撮らせてくださーい! ![]() 飯島さんとのコラボといえば、『日本の夏じたく』でiwasakiと飯島さんの初コラボの 八寸をお選びくださったNさま。この日は、緯吉野半巾帯『SAVON』に、満月に兎 のかわいい帯留めでお出で下さいました。 毎回同じようなコトを書いているような私(エツコ)ですが(笑)。ほんとうに。 制作年代はイロイロなのですが、こうしてお召しいただいたお姿に出会う度に・・・。 織物を続けてきて、心からヨカッタと・・・幸せをを感じるときなのです。 弱小なiwasakiですが。もしも私たちのブログを見ている、織物を志す若い方がいら したら・・・どうかぜひ。 織物の面白さをひとつずつ紐解くように、織り進めてみてみてください。 気がつくと、月日は過ぎ去ってゆくのだけれど。必ずやお月様は道を照らしてくれて。 力を与えてくれているのだと感じています。 そしてその月日は、裏切ることなくココロを満たしてくれるのです。きっと。 これからも。 まだまだひとつずつ。 iwasaki、明日に続く一越を、織り進めたいと思います。
by senshoku-iwasaki
| 2015-10-03 23:06
| 着尺・帯
|
ファン申請 |
||