今年は、4種の絞り絣。
この斜めの段は、山形斜文で・・・色違いで2種。 ![]() ヨコに焦げ茶を入れたタイプは、地色の部分の菱がよく見えます。 ![]() ヨコにピスタチオグリーンを入れたほうは、絣の焦げ茶のあたりでよく見えますが・・・。 こちらのほうが、経縞のブルーが効果的に出ているようにも感じます。 糸を絣にして括るのと違って、一度布にしてから絞って作る絣なので・・・先染めならではの ストライプにして、織物らしさを控えめに(!?)強調しているのですが。この縞が、絞るときに 目安の一つにもなり、また色が乗ることで独特の深みも出してくれます。 この絞り絣、とにかくヒトの手を感じるモノにしたいのです。 工藝の捉え方として・・・幾度となく繰り返される工程の中で、その都度手の跡を消し去ることで およそ手づくりとは思えないほどの・・・緻密で精巧で完成度の高い造形を目指すのもひとつ。 美術工藝といわれるジャンルは、こちらが近いのかもしれません。。。 iwasakiが目指すのは、用途があって美も成り立つ民藝の方向なので。 私(エツコ)の大好きな最中でいうなら(!?)『愛おしくて絶品』を目指したいのです。 チョット不細工かもしれないけれど、なんともクセになる愛おしさに加えて・・・絶品の仕事を感じる そんな織物にしたくって・・・。 440シリーズの絣は、九寸帯地で制作しておりますが。 絞り絣はざっくりと八寸で。とびっきりのフツーの日を彩る帯になりますように!
by senshoku-iwasaki
| 2016-09-19 21:47
| 着尺・帯
|
ファン申請 |
||