絞り絣八寸帯地のシリーズは、iwasakiの織物のなかでもチョット特殊。
なんといっても。 一度仮織りをしてから・・・絞り染めの要領で布を後染めすることで作る絣。 ![]() 糸を括って作る絣との違いは、この絞り足・・・。 もやーんと、ぼわーんと。 織物は特に、キッチリと計算しないと作れないのですが。 そこに後染めの要素が加わることで、ジャズのような即興性が生まれます。 ざっくりとした八寸なので、繊細な絞りは向きません。 いやいや、こればっかりは繊細じゃダメなのです。 大胆で、健康的で、のびやかで、生きている歓びを絞りたいのです。 アンデスの、ナスカ/ワリ文化・6世紀から11世紀のものといわれる染織品。 えっ!?1000年前の人々も。 獣毛を梳いて撚りをかけて・・・糸にして。小さな織物を作り、それをはぎ合せ・・・。 絞って染めた鮮やかな布。 ![]() iwasakiの絞り絣は、これをリスペクト。 ワリの人々は、死者を葬るときに・・・あの世で着るものに困らないように? 生まれ変わっても織物が出来るように?死者にこのような鮮やかな布を纏わせて。 死者の脇には・・・織り糸や、機織り機まで出土しているというから。 もしも文字を持っていたならば、インカ文明の前に栄えていたという、ワリの人々の 謎がもっと解明されていた・・・ということらしいのだけど。 ムズカシイことはワカラナイ、おバカな私(エツコ)にとっては。 この布が、紀元前でも10世紀でも中世でも、仮に最近のモノだったとしてもでも。 そんなことは実はどうだって構わなかったりします(笑)。 だってこの織物に、文字よりも言葉よりもココロに響く、チカラを感じてしまったのだから。 そんなパワー溢れる織物に、iwasaki心の底から憧れて・・・。そんな織物を目指して!!
by senshoku-iwasaki
| 2016-09-26 22:16
| 着尺・帯
|
ファン申請 |
||