写真ではとても分かりにくいのですが・・・。 タテの生糸は少ーし緑がかったライトグレー、 ヨコには宮坂製糸さんの横挽き座繰り玉糸を、青磁色に染めて。 生地が揺らぐと・・・。地紋の丸と、グレーのような翡翠のような玉虫色も揺らぎます。 ![]() 地紋のシリーズは、一越ずつ越し数を数えながら織るので無口になります。 10越し10越し8越し8越し6越し4越し6越し・・・。 こういう時に電話が鳴ると、キリのいいところで出ることは出来ますが。 しゃべり掛けられると一番困っちゃいます。クニヒサなら当然(!?)無視しますが(笑)。 容赦ないのは年寄りたちで(涙)。 特に母(笑)。 息子(クニヒサ)に話してくれと心で思うものの。なんでか自分の息子はスルーして ヨメのところまでお構いなしにしゃべりながら突進してくるものだから(笑)。 彼女が買い物からそろそろ帰ってくる頃だったり、夕方階段から降りてくる気配を察しては 区切りのいい箇所で止めて、糸巻きをして待機出来るようになりまして。 相撲中継があった先週は、夕刊を取りがてら母が降りてくる時間は早い時間。 何かとやって来る(笑)、隣りの小父さん(御年89歳)は歩くより自転車のほうが楽のようで。 降りるのはつらいから、用があると外で自転車のベルをチンチン鳴らします。 4時くらいだとせっかちにチンチンチン・・・!と連打 ハイハイ。小父さんも相撲中継大事だものね・・・。 初場所も終わったので、両年寄りの時間帯も変わりました(笑)。 そういえば。 今場所優勝の玉鷲関のまわしもこんな色だったような・・・。
by senshoku-iwasaki
| 2019-01-29 21:32
| 着尺・帯
|
ファン申請 |
||