iwasaki夫婦、何が嬉しいって・・・ユーザーさんのお召し姿を、拝見出来る時でして。 織っている時には想像も出来ない、ユーザーさんならではのコーディネイトによって・・・。 幸せな織物ライフ(!?)を過ごしているのが伝わって。 あぁぁ。 素敵なユーザーさんのところに嫁げて、ヨカッタわねぇ~。と心から思う瞬間なのです。。。 ![]() 昨年の『日本の夏じたく』展で、第1号の『緯吉野・阿波藍とアイボリー半巾帯』をお選びくだ さったYさま。森くみ子さんのお話会にもご参加くださって。 iwasakiではクニヒサと私(エツコ)、どちらもどのアイティムも織るのですが。 織りの途中で織り手が代わるということはありませんが。半巾帯もクニヒサが織ったもの、 私が織ったもの、私たちでも区別がつかなくなるくらいの違いだったりするのですが(笑)。 Yさま、なんと違いのわかる人でして。 昨年の第1号のこのシリーズは、クニヒサバージョンとエツコバージョンが、たまたまあった中から 「こっち、エツコさんでしょ?」とご名答(笑)。 「今回並んでる半巾は、ひょっとして全部クニさんじゃない?」Yさま。またまたご名答。 どっちが良いも悪いもないけれど。 この日のYさまのステキな着こなしに、私が織ったコが光っていて。えへへ・・と嬉しくデレデレ してしまったエツコでした(笑)。 ![]() 青山のitonosakiさんでお選びくださったこの半巾帯は、クニヒサが制作したもので。 モノトーンですっきりとしたタイプ。この日真夏のような陽気でしたが、なんとも涼やかに お召しくださいまして・・・。ありがとうございます! ![]() Kさまはご主人とお二人で、森くみ子さんのお話会に受け付け開始と同時にご予約くださって。 この日のiwasakiの生紬「サヤサヤルルル」は、「とにかくお茶のお稽古とかでたくさん着たから」 と昨年洗い張りと、仕立て返しをされて・・・一番最初のときから比べると、かなり柔らかく 風合い良く育ててくださいました。こういう経年変化こそ、生まれるのが「風合い」だと思って おりまして、あえて最初から「風合い」良くは作っていないのがiwasakiです(笑)。 この日の、銀河絹の山形斜文の八寸も初期の頃のものでして。 Kさまには、永くiwasakiとiwasaki織物それぞれ育てて頂いております。。。 ![]() Sさまは緯吉野の半巾帯を、さらりと締めて。 「今日は暑いけど、お太鼓がないと涼しいわ~。」と。絞りのお着物と涼やかで・・・。 とてもお似合いでした! ![]() 3種の半巾帯をオーダーくださったOさまは、前回Oさまのサイズで八寸よりやや、狭く制作した スウェーディニッシュレース織りの『クリームソーダ格子』を。 3種の半巾帯のひとつは、Sさまのピンクとグリーンの半巾に似たタイプ。 Oさまどれもとても喜んでくださいまして・・・。本当に嬉しく、ホッとしました。 スウェーディニッシュレース織りの八寸、今年は暑さのせいかお手に取ってくださる方が多く。 和モノではたぶん、見たことがないこの織り方をクニヒサが取り入れて制作してから・・・。 何年かしてのこの反応に、二人で嬉しくOさまの後ろ姿を眺め入ってしまいました・・・。 嬉しすぎる再会は、次回に続きます!
by senshoku-iwasaki
| 2019-05-29 23:59
| 着尺・帯
|
ファン申請 |
||