4日間限りのiwasakiのshop『増孝商店』でしたが。 年末の慌ただしい頃・・お出でくださった皆々様、 心より感謝申し上げます。ありがとうございました! ![]() 甲府からお運びくださったOさま。 杉綾織の紬をとても気に入って下さっていて、 この日も着てきてくださいまして。あぁ嬉しいです。。。 Oさま、2年前からiwasakiにお題をくださっておりまして。 個性的な博多帯に合わせる着尺で、単衣で永く愛せるモノを。 とのお題にようやくiwasakiの提案とOさまが合致。 三つ崩しがお好きなOさまの『御柱織り』が来年生まれます。 Kさまはカッコよく男前に『青木間道をモチーフにした 八寸帯』を締めてくださって。 「今日はきっとお太鼓崩れちゃってると思うので(笑)、 前だけにしてくださいね。」 とてもお似合いで嬉しかったです!! ![]() Uさまもご注文で作らせて頂いた『杉綾織の紬』を お召しになられて。ベージュ系のまわたのつむぎ糸 が濃いめのタテ糸を、鈍く光らせて・・。 よく見ると、切り返しの菱が浮かび上がります。 ![]() iwasakiの半巾帯をいろいろお使いくださっているSさま。 この日は紅花の潔い縞の紬に、iwasakiの織り半襟を。。。 昨年、神楽坂でのグループ展でお求めくださいまして。 1枚だけ残っていた新作の緯吉野の織り半襟に「これも!」 半巾帯と織り半襟。どちらもiwasakiらしい織物で。 そこにハマって下さっている、Sさまの存在は何より 原動力になります!ありがとうございます。 ekkaのスペシャルなマントを纏ってMさま。 タテヨコ絹で、チャーコールグレーのタテに シルバーグレーのヨコ。見返しと裾はヒスイ色。 iwasakiは生地を織っただけですが(笑)、サカタの仕事が とにかく美しいマントでした。 ![]() ekkaのダッフルコートにカラフルタイプの 『楊柳のマフラー』を巻いてKさま。今年久しぶりに 制作した『大きな楊柳マフラー』を手にされて。 「このサイズは持ってないし、明るい色が入っている タイプのほうが今の私はイイみたい・・・」と。 次回はこのダッフルに『大きな楊柳のマフラー』を ぜひ!合わせてみてくださーい。。。 初日に『青木間道をモチーフにした八寸帯』を締めて お出でくださったKさまは、そのときにお求めくださった 最新の半巾帯を早速締めて最終日にもいらしてくださって!! うわぁ~。感激ですっ! 夫婦岩崎、50歳記念に取り掛かっている大(!?) プロジェクト『半巾50』企画の半巾帯たちの一端です。 二人っきりの手織り工房ですので、 出来るモノにも量にも限りがあるわりに、出来たモノは どうってない地味で、見どころ的にはマニアック(笑)。 にもかかわらず、今回も遠方よりわざわざお立ち寄り いただいたり、お問い合わせくださったり。 秘かに(!?)始めていたインスタグラム画像を見て お越しくださったマニアックなお客様に本当に。。。 感謝しかありません。 これからも生きている限り、作り続ける所存です。 ありがとうございました。
by senshoku-iwasaki
| 2019-12-16 23:13
| 増孝商店 KM
|
ファン申請 |
||