緯吉野のミルフィーユな着尺を、私(エツコ)が 掛かっている横の機では。。。 クニヒサが取り掛かっているのは、経吉野。 吉野織りには、タテ糸が密になる経吉野と。 ヨコ糸が密になる緯吉野。 そして タテヨコともに密になる吉野格子があります。 どれも凹凸が出来る組成になるので、仮に無地 であっても無地ではない、糸味の出せる魅力が あります。 ただ経吉野、実はiwasakiではまだシリーズ化 したことがありませんで。 新しいシリーズの開発中なのです。。。 ![]() ただのサンプルではつまらないので、ならば! 織り半襟を作ろう・・となったのですが。 随分と前から Aさまから江戸小紋にある「茣蓙目」のような 地紋が出来ませんか?とリクエストを頂いていて。 そんな文様が織りで出来たらイイなぁ、と。 Aさまは永らくiwasakiの織物をご愛用頂いている ユーザーさんのおひとり。このブログも始めた頃 よりずっとご覧いただいておりまして。 トホホ過ぎる子育ても仕事も、iwasakiの歴史も まる見えのこのブログですが(笑)。 iwasakiの憧れだったり、持ち物だったりに被る コトが度々。学生の頃から憧れていて結局買えな かった鳥取民芸家具や、つい先日も。 山陰のリアルな亀の絵絣の、全く同じ亀の絣の 座布団をお持ちと知り・・・。ビックリ! iwasaki夫婦と同じツボを持つ!?Aさまの イメージに近いものが出来るとイイなぁ。。。
by senshoku-iwasaki
| 2020-06-02 22:53
| 着尺・帯
|
ファン申請 |
||