染織こうげいさんでの作品展から戻ってきた 帯、着尺などを仕舞うために巻き直しながら。。 今回も実は(!?)結構新しい試みがイロイロ。 しみじみ眺めて、自分で作っておきながら・・ おぉぉそうだった!と改めて(笑)。 新型コロナウイルスの影響で。 残念ながら今回の作品展では、あまりご覧いた だくことの出来なかった新作たちでしたが。 今現在制作中のモノたちも含めて、近いうちに 蔵前の、年に数回のiwasakiのshop「増孝商店」 でもご紹介できたらと思っております! また日程が決まりましたら、このブログでも ご案内させてくださいませ。 ![]() イワサキ式ドロップスは、空羽の緯吉野。 少し透け感のある爽やかな縞の部分は、徳島の 森くみ子さんに阿波藍で染めていただいた玉糸 です。 ![]() 50歳の年のときに50本の半巾帯を作ろうと、 どうにか作り終えてふと。 iwasakiの半巾を組み立てている、八寸帯地 のときの残糸が底を尽き始めたことに気づき。 あれれ、私たち今年51歳ということは? 来年はiwasaki結成30周年になるのかぁ。。。 ふむむ。 『30周年に30本の八寸帯地つくる!』企画を したらまた半巾もいっぱい作れるなぁ。 かがるだけの八寸も。 半巾と同じ、織りっぱなしでも帯になる織地。 ミミもカワイイ見どころのひとつ。 うむむ。。。 性懲りもなく(!?) 新たな目標が、生まれてしまったかもかも。
by senshoku-iwasaki
| 2020-06-17 23:04
| 着尺・帯
|
ファン申請 |
||