コロナ禍で作品展が中止になったり、町会のイベント も取り止めとなったりで。 iwasakiいつもよりもじっくりと、時間のかかる組成 の仕事に取り掛かっておりまして。 5月はこの緯吉野の着尺、6月は経吉野の着尺を織り 上げて。湯のしも上がって、トロンと良き風情です。。。 ![]() 『ゼリーのミルフィーユ仕立て』は(前回のタイプ のもそうでしたが)着尺となれば特に。 組成の凹凸感と、色数はあるものの「うるさくない」 を念頭に制作いたしました。 着物は、たっぷりと織り地が見えるもの。 お手持ちの帯にも合うように、そして何より・・・ 飽きない着物となるように。 永くお召し頂けるものとなるように。 単調ではないけれど、やり過ぎにはならないように。 それはiwasaki結成のときからのテーマ。 織りの着物の魅力は、日によって明るさによっても 見え方が違うことだと思っていまして。 一番シンプルな平織りであっても、糸味の違いや 色、縞や格子によってもかなり変化します。 それが綾織りになったり、こうやって緯吉野の組成 だったり、経吉野となれば尚。。。 それぞれの織りの特徴を、出来れば最大限引き出し たいのです。それもやり過ぎないで(笑)。 キモノは、着る人と着物と帯と、帯揚げ帯締め履物 にバッグといった小物類・・全部のバランスのモノ。 やっぱり着る人が一番輝かないと。 この緯吉野の『ゼリーのミルフィーユ仕立て』とは 対照的な感じで、経吉野で無地ライクの渋い『織り 小紋』も。色違いでシリーズ化出来るような第一号 を次回はご紹介いたします!
by senshoku-iwasaki
| 2020-07-12 22:21
| 着尺・帯
|
ファン申請 |
||