このブログの更新通知を受け取る場合は
ここをクリック
染織iwasaki のある日
oriiwasaki.exblog.jp
|
<< 染織こうげい浜松店さんでの作品...
いよいよ明日から染織こうげい浜... >>
染織こうげい浜松店さんでの作品展、お陰様で終了いたしました。
こうげいさんで作品展をさせて頂くようになって
早いもので10年ほどになります。。。
お洒落なキモノ好きさんが集うこうげいさんですので、
毎回緊張しながら楽しみながら。
その年々精一杯のiwasakiを、ご覧頂いて。
そして・・・お使いいただいて!
iwasakiを纏ってお出でくださいました、嬉しすぎる
再会も(涙)。
本当に。ありがとうございます。
杉綾織りの八寸帯『色硝子』のブルー系に、爽やか
なピスタチオ色の帯締めを合わせて。右手のリング
も素敵なグリーンが。嬉しいです。
昨年の『絲ぢから』に出品した、夏九寸の
『ギンガムチェックと眼鏡』を締めてお出でくだ
さったNさまは、杉綾織りの着尺『淡墨櫻』をご
注文くださって。今回お納めさせて頂いたのですが
とても喜んで頂いたことが制作者としては何よりの
喜びです。ありがとうございます!
緯吉野八寸帯『三彩』をクリーム色のお着物に。
やわらかな春の、のどかな野山のようです。。。
山形斜文の半巾帯『ラズベリー格子』に、写真に
は映らなかったのですが、『帯揚げにもなるスト
ール』も使ってさらりと軽やかにお召しくださって。
ステキな格子のお着物に、iwasakiの織り半襟!
イイ感じに茶の段が、お着物のピンクを引き立て
ています。。。
うはー。こちらの方は、昨年の『絲ぢから』で
iwasakiの新シリーズとして発表した木綿着尺の
『山形斜文・蔵前の炭酸水』に、同じく山形斜文
の半巾帯という、iwasaki尽くし山形斜文尽くしで。
本当にウレシイです!!
麻と絹の緯吉野八寸帯を、藤の花のような、植物
のような絣の木綿のお着物に。織り半襟も!
染織こうげい浜松店さんでは、自分で着るための
着物の和裁教室も開催していまして。
こちらのお着物はご自身で仕立てられたそうで。
着たい!と思うものを自分で縫い上げることが出来
れば、着ているうちに傷んでも自分で補修も出来、
とても理想的です。。。
藍の木綿の素敵な絣のお着物に、緯吉野の半巾帯
をキュキュッと。いろんな色糸の入ったタイプで
す。半巾帯、イロイロ制作しておりますが。こちら
は初期のタイプだったりします。毎年すこーしずつ
変化しているiwasakiを、お客様に気づかせて頂き
ました。。。この感じ、また作ります!(笑)
嬉しすぎる再会は次回に続きます。。。
by
senshoku-iwasaki
|
2022-04-25 23:58
|
展示会・お知らせ
<< 染織こうげい浜松店さんでの作品...
いよいよ明日から染織こうげい浜... >>
岩崎 訓久・悦子
by senshoku-iwasaki
画像一覧
カテゴリ
全体
着尺・帯
纏う布・暮らしの布
ekka
工程
道具
素材
骨子・背景
いわさきのつながり
工房周辺
工房改築
岩崎のある日
iwasakiの持ち物
最中
展示会・お知らせ
増孝商店 KM
以前の記事
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
more...
お気に入りブログ
折形礼法の考察
彫刻屋 近正
検索
タグ
ショール KM
(3)
ストール KM
(1)
帯 KM
(1)
外部リンク
た工房ブログ
blog itonosaki
画像一覧
もっと見る
XML
|
ATOM
Powered by
Excite Blog
会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ
ファン申請
※ メッセージを入力してください