このブログの更新通知を受け取る場合は
ここをクリック
染織iwasaki のある日
oriiwasaki.exblog.jp
|
<< iwasakiの工房shop『...
先日の『日本の夏じたく・202... >>
先日の『日本の夏じたく・2022』での嬉しすぎる再会・其の2
夫婦二人きりの小さな手織り工房iwasakiから生ま
れた織物たちを身に着けてお出でくださった・・・
『嬉しすぎる再会』。今回は22日編です。。。
脳天気(!?)なiwasakiは、いつも楽しい事ばかり
おしゃべりしながら、妄想しながら。
息をするように糸を巻いたり、織ったり。
最初から最後まで何もかもスムーズに安産(!?)
のコもいれば、なんでかめちゃくちゃ難産のコも。
それでも
何もかもすぐに忘れてしまうスゴい(ヤバい!?)
能力を持つ私(エツコ)ですが(涙)。
この再会はその瞬間に機にかかっていたその時を
よみがえらせてくれる、私にとっては本当に貴重
で有難いココロにも脳ミソにも嬉しい刺激を与えて
くれます。。。
静岡にお住まいのKさまは夏じたく展のために
前回お出かけくださって。こちらの『阿波藍と
アイボリー』の八寸帯をお選びくださいまして。
2年越しでお召し姿を見せてくださいました!
また遠い所を・・・ありがとうございますっ。
会場でも「今回の夏じたく展全てをたっぷりと
楽しめました」とおっしゃってくだって。運営
スタッフとしても嬉しいお言葉をいっぱい頂き
ました。
こちらは今回出展されていた、ガラスの一條さんです。
青木間道をモチーフにした半巾帯、『コースライン』。
イメージは県営とか市営の屋外プール、夏でも水は
ビックリするくらい冷たい!みたいな(笑)。
お手伝いをして下さる阿部さんが、今展も私を含めて
出展者の着付けをして下さって!一條さんの半巾も。
フワフワ~っと動きのある流れるプールになりました。
一條さん、阿部さん、ありがとうございます!
きもの円居さんで織り半襟と、半巾帯『色硝子』を
お選びくださったお客様。長身でカッコよくお召し
くださって・・・。感激です。
こちらのYさまも。襟元にiwasakiを。
バッグの中にもiwasakiのがま口クラッチをチラリ
と見えるように入れてくださって!ウレシイです。
横浜っ子でもあるYさま、『日本の夏じたく』は
なんと(iwasakiは知らない)第一回からのゲスト
さまでもあります。Yさまのようなお客様に支えら
れて夏じたく展も育てられているのだと痛感してお
ります。ありがとうございます。
Nさまは日本刺繡の飯島桃子さんとのコラボレー
ション帯を。やっぱりお似合いです^^
Nさま、コロナ禍以前から着尺をご検討くださって
いまして。今回お話をしながら組成と色が決まり・・
これから制作がとても楽しみです。
こちらはきもの円居の斉藤さんです。『銀河絹
の山形斜文の八寸帯』を締めてくださって。
斉藤さんはいつもキリリとカッコよく。。。
男前な着こなしに私は憧れてしまいます。
今回の夏じたく展も、私たち夫婦にたくさんの
喜びや発見がありまして。これらをまた、次の
織物に織り込んでゆきたいと思っております。
画像にはありませんが、今回は洋装でいらして
くださったお客様も・・・皆さまに感謝してお
ります。本当にありがとうございました。
by
senshoku-iwasaki
|
2022-06-01 23:45
|
展示会・お知らせ
<< iwasakiの工房shop『...
先日の『日本の夏じたく・202... >>
岩崎 訓久・悦子
by senshoku-iwasaki
画像一覧
カテゴリ
全体
着尺・帯
纏う布・暮らしの布
ekka
工程
道具
素材
骨子・背景
いわさきのつながり
工房周辺
工房改築
岩崎のある日
iwasakiの持ち物
最中
展示会・お知らせ
増孝商店 KM
以前の記事
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
more...
お気に入りブログ
折形礼法の考察
彫刻屋 近正
検索
タグ
ショール KM
(3)
ストール KM
(1)
帯 KM
(1)
外部リンク
た工房ブログ
blog itonosaki
画像一覧
もっと見る
XML
|
ATOM
Powered by
Excite Blog
会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ
ファン申請
※ メッセージを入力してください