こんな感じの半巾帯を織っていたら、やっぱり八寸帯も作りたくなって久々に取り掛かっています。 八寸となると。結構考えてしまいます。。。半巾の倍巾なだけじゃん!って言われそう(笑)。でもそれだけではなくて。お太鼓で「ちゃんと」格子になるように、そのお太鼓によって織物力が増すように・・・。糸や色や太さで強弱をつけながら、私(エツコ)の妄想の旅は民陶の窯元に・・・。登り窯が見えてきましたよ。
飴色の釉薬に、紺色の釉薬、とろんと垂れて。熟練の陶工の手指は、迷いなく動き続けています。。。 スリップウェアもイイなぁ。そういえば今、民藝の人気の窯元さんってどんな感じなのかなぁ・・・。脳内で一時帰宅した私、ちょっとインスタを覗いてみたら。おぉぉ。。学生の頃憧れていた方々のジュニアの方々がそれぞれ各地各方面でご活躍されていて。ちゃーんと。技術だけじゃなくて思想的なものも引き継がれて、それも現代の暮らしにきちんと落とし込まれていて。さすがだなぁ。きっとお母さまも素敵なんだろうなぁ。。。おぉっと・・!うっかり現実のこちらの手が止まってしまって(笑)。職人としてもおかんとしてもやっぱりあかんかったか。。。
by senshoku-iwasaki
| 2023-02-16 22:49
| 着尺・帯
|

岩崎 訓久・悦子
by senshoku-iwasaki
カテゴリ
以前の記事
お気に入りブログ
検索
タグ
外部リンク
画像一覧
|