![]() 以前、染めをしている友人からもらった近江刈安。 贅沢に煮出して染色。 3種の黄色で着尺の予定。 明日31日(火)、最終日です。 『秋の暮らしを彩る 工房からの風』 工房キリアキ (木工) 染織iwasaki (染織) 永井克明 (ステンドガラス) 玉川高島屋5階アートサロン 最終日は4時閉場 皆様のお越しをお待ちしております。 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2010-08-30 18:33
| 工程
![]() 昨年息子の夏休みの観察アサガオ。 いつの間にか、勝手にタネをこぼして 今年も咲きまして。ちょうどこんな色。 iwasakiらしからぬ(!?)カラーかも。 イエイエ・・・。iwasakiのつくるものが iwasaki的(笑)。コチニールを中心に 紫から紺に変化します。 実は、今月末の玉川高島屋での三人 展に間に合わせたいのに、どうも・・・ 雨が降ります。クニヒサ、今日も雨に 見舞われ、糊付けが出来ないっ!! 今年の夏休み観察植物は、ミニトマ ト。お友達のは、夏休み前にすでに 青い実が鈴なりだったけど。 息子のは・・・。持ち帰ったときから 瀕死状態。案の定立ち枯れ。(トホホ) これじゃぁ、タネはこぼれないから・・・ 来年はミニトマトカラーの着尺は、きっと出来ないだろうなぁ・・・(笑) ▲
by senshoku-iwasaki
| 2010-08-04 20:22
| 工程
染色→糊付けの仕事をしようとすると雨。
工房にいれたユニットバスに糸を干し 除湿機をまわす。 この業種、風呂場も仕事場。 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2010-06-16 21:25
| 工程
![]() Rさんの裂き織りジャケット地 まだまだ道半ばの 5メートル織ったところで、敢無く撃沈。うぅっ!! 帯とは違って、服地となると ベタに裂き布だけで織ると 硬くて重いので、太めに 紡がれたエリ蚕の糸などの中に散らして・・・しなやか にしているにもかかわらず・・・。かなり使います。 60センチ巾に織っている、今回のジャケット地。 約80センチ巾の絹布を 1センチ弱に裂いたものが 1メートル分織るために、ちょうど1メートル要ります。 Rさんのジャケットには 10メートルは必要なので、 絹布も約10メートル裂かなくては・・・。 今週末は残り5メートル、ガンガン裂かなくては! ・・・でも、その前に、月曜から始まる娘の保育所で使う お箸&おしぼり入れ(ちょうちょ結びの練習の為に今年 度から取り入れるそうで・・)を縫わなければ・・・。 家庭科が大っキライだった私。指示どおり、寸法どおり に作ることが何よりも憂鬱。 普段はきっとかなり自由なんだわ・・・と実感。 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2010-04-02 21:45
| 工程
![]() はたおりをすると どうしても糸が出ます。 たて糸は、織れるだけ織っても 約20センチほど、織りつけまで の10センチくらいの切り糸が。 エツコの 『休日のミッション其の2』 がはた結び。 せっせと繋いでおいて・・ 貯まるとこうして織物に。 (今回は楊柳のストール) 繋いだ糸は、そのつど適当に DMハガキなどを芯に巻きつけ るのだけど。 今回使った繋ぎ糸の芯、 いつもお世話になっている、 染料店のセールDM。なんと 2000・秋のもの。 「あ~ら、藍熊さんもデザイン 変わってないわねぇ・・・。」 いやいや・・。 同じコト、20年やってる 私たちも・・・でした。 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2010-03-30 21:41
| 工程
![]() 久し振りに捩り織り。 夏じたく展ように・・・と制作。 帯やショールではなく・・・なんでしょう。 明日から個展が京都2ヶ所( gallery C.A.J、清課堂ギャラリー)で始まる小山泰之さんにお願いして、なにかになります。(笑) ▲
by senshoku-iwasaki
| 2010-03-26 18:35
| 工程
![]() 休日に南部史跡めぐりばかり していたワケではありませんで。 Rさんの裂織りジャケットの準備。 福島で織られた、胴裏用絹布の B反を Rさんのお宅の大島桜で 染めて・・・只今裂いております。 Rさん(・・にかかわらずiwasaki お客さまの多く!?)大変優しく 気を長くして(笑)私たちと永いこ とおつきあいいただいております。 確か・・・このジャケットのお話も、 かれこれ3年くらいになりますか。 仕事が遅いだけではなくて、生ま れつきの『ボケ』が夫婦で最近、 加速中だったりで・・・。(トホホ) 今年こそ完成の予定です! ▲
by senshoku-iwasaki
| 2010-03-23 19:52
| 工程
今日、無事に晴れて糊付け。
糸がパラパラ良い感じ。 この工程が良い感じに行くと、 後々までスムーズに作業が進む。 iwasakiで使っている糊は、ふのりと少しの油。 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2009-08-04 18:32
| 工程
▲
by senshoku-iwasaki
| 2009-08-03 20:56
| 工程
▲
by senshoku-iwasaki
| 2009-07-11 21:32
| 工程
|
ファン申請 |
||