4歳の娘が、最近変わったことを言うようになりました。
私のトンピタは、おへそに居て 朝起きる前にトンピタといっしょに牛乳風呂に入る。 私は保育園に行って、トンピタは幼稚園。夕方5時になるとおへそに戻ってくる。・・・・・・・・・・・・・・まだまだ続く。 トンピタって何? 6歳の息子が コンピューターだよ。僕のコンピューターはお腹に居て・・・・・・ と始まりました。 娘と息子とトンピタ、温かく見守りたいと思います。 (息子よ、トンピタと腹時計は違うんだよね。) ▲
by senshoku-iwasaki
| 2008-10-31 19:23
| 岩崎のある日
▲
by senshoku-iwasaki
| 2008-10-31 08:58
| 展示会・お知らせ
![]() 大師匠宗廣力三先生の紬です。 縁ありまして、7年ほど前にある方から頂きました。 昭和40年代の作品で、染め分けられたよこ絣が交差し、立体感を出しています。手結いのずらし絣なのでかなり制作するのに日数がかかっていると思います。 このような仕事は到底できませんが、先生とはちがったかたちで、iwasakiの仕事をすすめたいと思っております。 エツコさん、単衣に仕立て直しじゃんじゃん着ております。紬は、普段着ですから。 これほど、夢のある普段着はありません。iwasakiも夢のある普段着目指しております。 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2008-10-29 19:57
| iwasakiの持ち物
![]() 今シーズン、楊柳のストールワイドバージョンを制作しました。コートの代わりに大きく纏ってもらえれば・・・と思い作りました。90cm巾で織り、縮ましています。 素材は、絹とアルパカです。 姫路・ギャラリーとーくで展示しております。お近くの方、ぜひご覧下さい。 ![]() ▲
by senshoku-iwasaki
| 2008-10-28 18:31
| 纏う布・暮らしの布
![]() この紬着尺は、「朧夜(おぼろよ)」。 「春、月がぼんやりとかすんで見える夜」 よこ糸にエツコさんが紡いだ真綿の糸(いくつかの色に染め分けた真綿をまぜて、久米島式真綿紡ぎ台で紡いだ糸)を織り込み、織物に奥行きを出しております。 現在、ギャラリーとーくで展示しております。お近くの方、ぜひご覧下さい。 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2008-10-27 09:39
| 着尺・帯
![]() 私達が南部町に住んで9年ほどになりますが、その間ずーっとお世話になっている川合光さんと川合幸江さん(アトリエプラトー)から、作品展のDMを頂きました。 光さんの造形の中に、幸江さんのガラスは明かりを取り入れ、その影も造形化しています。 川合光 川合幸江 二人展 -鉄・ガラスー 2008.10.26(日)~11.3(月) am11:00~pm7:00 最終日5:00 30(木)休廊 作家在廊 10.26 11.1 2 3 ギャラリー五峯 東京都杉並区下井草2-40-16 tel 03-3395-9956 下井草駅より歩いて1分 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2008-10-26 11:06
| いわさきのつながり
![]() 姫路・ギャラリーとーくさんでの展示会が始まりました。 私も23日、24日と在廊しておりまして、オーナー・大橋さんの温かいお人柄に触れ楽しいひと時でした。また、とーくさんにいらっしゃるお客さまともいろいろとお話が出来、姫路は初めての土地でしたが、大変魅力的に感じました。 オーナーの大橋ひろみさんが「アジアの布を纏う」という書籍を出されました。こちらの本も大変魅力的な本です。 「アジアの布は、『縫わない、切らない、そのままが美しい』。」 アジアの布をそのまま帯にした、お着物の着こなしもとても素適です。 ギャラリーのガラス入り口に映る変わった模様は、向かいに立つ黒川紀章設計の建物(保健所)外壁です。↓ ![]() もう一つ魅力的なお話。 帰り、姫路駅地下で「千年杉」というバームクーヘンの様な御当地銘菓をお土産で買ったところ 「こちらのお菓子もお持ち下さい。」と、閉店間際だったせいか 何種類かの生菓子を渡されまして・・・(かなりの量)。どれも美味しかったのですが、とくに芋きんつばの味がすばらしく!エツコさん鼻を膨らませて「姫路に住みたい!千年杉の常連客になる。」と大興奮しておりました。 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2008-10-25 19:48
| 展示会・お知らせ
![]() 明日、姫路に行きます。 関西方面にお住まいで、このブログをご覧になって下さっている稀有な方、ぜひいらして下さい。 『いわさきのはたおり展』 兵庫県姫路市にありますギャラリーとーくにおいて 染織iwasakiの展示会をいたします。 2008.10.23(木) ~ 10.30(木) 10:00 ~ 18:00 この展示会では、紬の着尺、間道の帯地、シボのある楊柳のストール、絹のショールなど出品します。 会期中23日と24日は訓久がギャラリーにおりますので、ぜひいらして下さい。 ギャラリーとーく〒670-0933 兵庫県姫路市平野町58 tel 079-288-4037 お車でお越しの場合は・・・ 姫路南インターを下り、姫路駅方面へ向かう。 ホテル日航姫路の信号を右折し、朝日橋をわたり、突き当たり国道2号線東行きを右折、 中央保健所の南向かいです。 駐車場は平野町パーキングのNo.8、10、23 大橋駐車場とーくパーキングのNo.17、18をご利用下さい。 電車、バスをご利用の場合は・・・ JR姫路駅北出口を出る、神姫バスに乗り「坂田町」下車 又は、市営バス「商工会議所」下車 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2008-10-21 19:48
| 展示会・お知らせ
「ギャラリーとーく」さんに送る荷物、今日無事発送。
金曜日からストールなどにタグをつけたりして・・土日で荷造り。 ・・・どうも手馴れない・・・。 こういう作業に時間がかかると、織りが進まず・・・。 我が家のチビッコ達が、ちゃっちゃと支度が出来ないのは やっぱり遺伝なのかとちょっぴり落ち込み・・・。 あさってから 夫は、京都経由で姫路の「とーく」さんへ。 Fさんのアンサンブル紬、もうすぐ2丈。 「スゴイじゃないですか!!エツコさん、私の留守中にもう、織っちゃったのぉ!?」 ・・・と、夫に言わせたく(笑)明日から、ぜんまいキコキコ巻いて(!?)ガンバリマス。 『いわさきのはたおり展』 兵庫県姫路市にありますギャラリーとーくにおいて 染織iwasakiの展示会をいたします。 2008.10.23(木) ~ 10.30(木) 10:00 ~ 18:00 この展示会では、紬の着尺、間道の帯地、シボのある楊柳のストール、絹のショールなど出品します。 会期中23日と24日は訓久がギャラリーにおりますので、ぜひいらして下さい。 ギャラリーとーく 〒670-0933 兵庫県姫路市平野町58 tel 079-288-4037 お車でお越しの場合は・・・ 姫路南インターを下り、姫路駅方面へ向かう。 ホテル日航姫路の信号を右折し、朝日橋をわたり、突き当たり国道2号線東行きを右折、 中央保健所の南向かいです。 駐車場は平野町パーキングのNo.8、10、23 大橋駐車場とーくパーキングのNo.17、18をご利用下さい。 電車、バスをご利用の場合は・・・ JR姫路駅北出口を出る、神姫バスに乗り「坂田町」下車 又は、市営バス「商工会議所」下車 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2008-10-20 19:29
| 展示会・お知らせ
久し振りに、畑におりて草取りをする。
草だらけの畑、体力の無い夫婦、 ということは・・・、 長くは続かず、サトイモと長ネギを少し収穫して退散。 早速、夕食でサトイモを食べる。食べる。食べる。 たくさん食べて体力をつけなくては! 食べた後は、一休み。 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2008-10-19 18:56
| 岩崎のある日
|
ファン申請 |
||