最終日も、神奈川から来て下さった方・・・地元の方・・・ 大変不便な工房に、お越し頂きましてありがとうございました。 皆様にお越し頂いている時には、古さの中にも艶やきも感じた工房でしたが、 明日からはまた、いつものホコリっぽい仕事場に戻りそうです(笑)。 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2009-10-31 22:15
| 展示会・お知らせ
お二方ともご夫婦で、10年来 iwasakiにお付き合い下さっている 奇特!?な・・・・イヤイヤお優しい方々でして・・・。 なんの前触れもなく フラリといらしてくださるあたり・・・それもほぼ同じ頃・・・ なんだか とても嬉しかったです!! それもお二カップルともに、ご主人までも iwasaki を着てきてくださって!! 実は・・・工房展の前まで なんとなく元気の出なかったイワサキ夫婦。 (山の中にこもって ただ二人っきりで作っていると、時々そのような現象が起きます 笑) 大変不便な工房に、いろいろな方においでいただいて・・・ 二人よがりな機織りも 更にしつこく(!?)ガンバッテみようと勇気が湧きました^^ このような方に支えられているiwasaki 心強いです。 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2009-10-29 20:48
| 岩崎のある日
![]() 経糸に銀河シルク、よこ糸は宮坂製糸さんのキビソ糸。 こちらの白バージョン(と言っても真っ白ではありません)は、一衣舎さんの京都展 『布の仕事、花の仕事』 で展示される予定です。 『2009 秋の工房展』 10月24日(土) ~ 10月31日(土) 11:00 ~ 17:00 当工房にて 染織iwasaki 工房 山梨県南巨摩郡南部町福士12239 (六地蔵公園近く) 0556-66-3380 工房展でしか見れないものもありますので、 大変大変不便なところですが、いらして下さーい。 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2009-10-28 19:37
| 着尺・帯
昨日夕方。
お隣の囁風庵・藍の北村さんが工房展にいらしてくれ・・・。 毎冬、「川合さんと一緒に作っている(というより、毎冬川合さんの仕込みに参加させてもらっ てる・・・というほうが正しいかも!?)お味噌に、黒豚のかたまり肉を漬け込んで・・・ それを鍋にしたら美味しいかったのよ!」の言葉に食いしん坊のワタシは大反応!! 川合さんのお味噌は、三河の豆味噌で 3年ほど寝かすと赤だしのようなお味噌で。お味噌汁はモチロン、 ホイコーローなど豚バラやナスなんかとも相性の良いお味噌なのですけど。 「えっ!それはどれくらい・・・?」 「お味噌にお砂糖とかお酒は入れる?」 「冷蔵庫はチルド室でないとダメ?」 などなど・・・もはやイワサキの織物の説明なんてすっかり忘れはて・・・。 「今日 わたし一人だから、これから岩崎さんみんなでいらして!鍋だからスグできちゃうから!」 と北山さん。 「そんなそんな・・・急に押しかけちゃぁ・・・」などと言いながらも結局、図々しく一家で囁風庵の囲炉裏端。 お鍋はおだしと豆乳仕立てで、牛蒡に蓮根、水菜にえのきに大根・・・。いろんなお野菜のダシが出ていて、 更に味噌漬けのお肉。一番上にはなんとも味のあるイカが・・・。 深いのです。味が。うーん・・・おいし~。 これにはイワサキ一家、一同「まいう~!」 我が家は 夫が豆腐好き、5歳の娘はポン酢好き、7歳の息子はちゃんこ好き、(ワタシは手抜きで)・・ よって 冬は3日に1回鍋が登場します。これは是非とも取り入れたいお鍋でした。 一夜明けても・・・気になるのはあのイカ。 今日は北山さんのお台所までお邪魔しちゃいました^^ それで納得。北山さんお手製の塩辛だったのです。 北山さんの塩辛は、あえてワタに漬けず 身とワタそれぞれに塩をして食べるときに和えたり(昨日は身だけ) 「このワタはね、朴葉にのせて焼いてもおいしいの!」 ・・・にゃるほど・・・。ワタシも夫もお酒は全く呑めませんが、なんかこの美味しさは想像できます。 「工房の囲炉裏、残しておけばよかったかしら!?」ワタシ。 「でもエツコさん、そしたらこうやって展示できませんけど・・・。」夫。 スミマセン。またまた食べるほうにしかベクトルが向いていませんでした。(笑) ▲
by senshoku-iwasaki
| 2009-10-26 21:59
| 岩崎のある日
![]() 今年のストールはカラフル。 元気になりますように。 (作っている自分らに向けて。《笑》) 『2009 秋の工房展』 10月24日(土) ~ 10月31日(土) 11:00 ~ 17:00 当工房にて 染織iwasaki 工房 山梨県南巨摩郡南部町福士12239 (六地蔵公園近く) 0556-66-3380 工房展でしか見れないものもありますので、 大変大変不便なところですが、いらして下さーい。 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2009-10-24 18:30
| 展示会・お知らせ
![]() 明日から始まる工房展。 丸一日準備で終わってしまいました。 クッション、ブランケット、揚柳のストール・・・・ 着尺、帯・・・ 染織iwasaki勢ぞろいです。 『2009 秋の工房展』 10月24日(土) ~ 10月31日(土) 11:00 ~ 17:00 当工房にて 染織iwasaki 工房 山梨県南巨摩郡南部町福士12239(六地蔵公園近く) 0556-66-3380 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2009-10-23 18:35
| 展示会・お知らせ
10月24日(土) ~ 10月31日(土) 11:00 ~ 17:00 当工房にて 染織iwasaki 工房 山梨県南巨摩郡南部町福士12239(六地蔵公園近く) 0556-66-3380 昨年、工房改築で催すことが出来なかった秋の工房展。 今年はやります!(工房はいまだ改築中ですが・・・) 工房展でしか見れないものもありますので、 大変大変不便なところですが、いらして下さーい。 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2009-10-21 19:07
| 展示会・お知らせ
京都で催す一衣舎さんの展示会に参加させて頂くことになりました。
『布の仕事、花の仕事』~ 一衣舎京都展+片桐功敦いけばな小品展~ . 日時 2009年10月30日(金)~2009年11月3(火) 午前11時~午後6時 最終日午後4時 会場 『京都 ちおん舎』 京都市中京区衣棚通三条上ル突抜町126 075-221-7510 先輩方の織物、染物の中でiwasakiの織物(着尺・帯)がちゃんと溶け込むか・・・心配です。 ぜひとも、溶け込んでいるかどうか・・・見てきてくださーい。 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2009-10-20 19:37
| 展示会・お知らせ
やはり、たて糸に真綿紡ぎ糸を使うと織るのに苦労いたします。 が、 その風情(マット中に艶めき)と感触(ふわっとした中に、コシがある感じ)は、その苦労をしのぎます。 一言に絹といっても その表情は多種多様。 つるつるピカピカ、ゴツゴツ、ふわふわ・・・・ あらためてすごい! ▲
by senshoku-iwasaki
| 2009-10-17 21:50
| 着尺・帯
▲
by senshoku-iwasaki
| 2009-10-16 18:57
| ekka
|
ファン申請 |
||