![]() はたおりをすると どうしても糸が出ます。 たて糸は、織れるだけ織っても 約20センチほど、織りつけまで の10センチくらいの切り糸が。 エツコの 『休日のミッション其の2』 がはた結び。 せっせと繋いでおいて・・ 貯まるとこうして織物に。 (今回は楊柳のストール) 繋いだ糸は、そのつど適当に DMハガキなどを芯に巻きつけ るのだけど。 今回使った繋ぎ糸の芯、 いつもお世話になっている、 染料店のセールDM。なんと 2000・秋のもの。 「あ~ら、藍熊さんもデザイン 変わってないわねぇ・・・。」 いやいや・・。 同じコト、20年やってる 私たちも・・・でした。 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2010-03-30 21:41
| 工程
今日、工房のお隣 囁風庵・藍さんの企画で
染織の先輩であります影山さんの手打ち蕎麦を家族でご馳走になりました。 影山さん、腹かけどんぶりをモチーフにした素敵なエプロン姿で こねて、のばして、きって、・・・素人ではありません。 大変美味しくいただきました。 影山さん、ほかにもイロイロなことができる方でして・・・、 食べることしか出来ないiwasaki、 第2回を楽しみにしておりまーす。 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2010-03-27 22:54
| いわさきのつながり
![]() 久し振りに捩り織り。 夏じたく展ように・・・と制作。 帯やショールではなく・・・なんでしょう。 明日から個展が京都2ヶ所( gallery C.A.J、清課堂ギャラリー)で始まる小山泰之さんにお願いして、なにかになります。(笑) ▲
by senshoku-iwasaki
| 2010-03-26 18:35
| 工程
![]() 一昨年の「日本の夏じたく」展でご一緒した山本きもの工房・山本秀司さんが 「本場奄美大島紬アンテナショップ認定記念展」を催します。 2010年3月26日(金)~31日(水)11:00~19:00 山本きもの工房にて 横浜市西区岡野1-17-1 横浜駅西口徒歩7分 地図 045-410-0410 この展示会にiwasakiの帯も参加させて頂くことになりました。本場奄美大島紬とともにご覧いただければうれしいです。 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2010-03-24 20:23
| いわさきのつながり
![]() 休日に南部史跡めぐりばかり していたワケではありませんで。 Rさんの裂織りジャケットの準備。 福島で織られた、胴裏用絹布の B反を Rさんのお宅の大島桜で 染めて・・・只今裂いております。 Rさん(・・にかかわらずiwasaki お客さまの多く!?)大変優しく 気を長くして(笑)私たちと永いこ とおつきあいいただいております。 確か・・・このジャケットのお話も、 かれこれ3年くらいになりますか。 仕事が遅いだけではなくて、生ま れつきの『ボケ』が夫婦で最近、 加速中だったりで・・・。(トホホ) 今年こそ完成の予定です! ▲
by senshoku-iwasaki
| 2010-03-23 19:52
| 工程
![]() 南部町に住み始めてから10年経つが、まだ行ってことがないところがいろいろ。 近所の桜もちらほら咲き始めているので、千年桜はどうか・・・ という話になり、はじめて行く。 杖の数が千年桜にふさわしい。 杖の感じが南部町らしい。 まだ、咲いていなかった桜・・・iwasakiらしい。 満開時よりも、散り始めた頃が この桜の見時のような・・・。 2週間後にまた行こう。 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2010-03-22 15:32
| 工房周辺
![]() 昨日、工房へ行く前にまだ行ったことがなかった最恩寺へ。 南部町にある最恩寺は平安時代の開創と伝えられ、二階堂と呼ばれた仏殿は15世紀の建立。 室町初期の禅宗様式を伝える建造物として 国の重要文化財に指定されている。 そうです。 平日も休日もとても静かな南部町。 より静かな最恩寺。 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2010-03-21 19:46
| 工房周辺
![]() 大島紬の絣糸を使った着尺 『視覚詩』シリーズの第2弾。 今回のほうがより、 柳橋 梅花亭の包装紙に 近づいています。 だから何だ?ということも ないのですが 目で見て 感じる人は感じる しみじみとした 詩のような 不思議な柄。 だから何だ?ということも ないのですが 私は 相当気に入っており まして・・・ 誰が待ってるワケでもないのに 第3弾の準備にかかって しまっております。(笑) 次回は白大島バージョン! こうなったら しつこーく 気が済むまでやっちゃいます。 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2010-03-20 21:03
| 着尺・帯
▲
by senshoku-iwasaki
| 2010-03-19 17:41
| 着尺・帯
▲
by senshoku-iwasaki
| 2010-03-18 21:14
| 着尺・帯
|
ファン申請 |
||