1
吉野間道は、LOOKチョコがモチーフ。
iwasaki、久々に・・・よこ絣で柄を出そうかと・・・先月から準備中。 キホンiwasakiは、柄を絣でデザインする・・・というのはあんまり今までしてきませんでしたが。 平織りで絣で柄をつくるより、組織や糸味で視覚的に柄のようなものが浮き出る・・・というのが好きなのです。 揃いも揃って、二人して(笑)。 でも、たまには・・・。 機(はた)に、たて糸をかけてからも・・・ずっと悩み中。 描いては消して描いては消して・・・を繰り返し・・・。 結局。 いつもと同じ(!?)内職のようなめちゃめちゃアナログな作業。 今日は娘の色紙を取り出して・・・。 格子の大きさに大小切って、シュミレーション。 「お母さん、この紙ふぶきキレイ!!4色もあるぅ!」娘 「やめてくれ~。仕事なの。」私。 「えぇっ!?母ちゃんホントの内職始めたのぉ?」息子。 子供の好きなTV番組で先日・・そんな企画でお笑い芸人さんが内職で100万稼ぐ・・・というのを見たものだから。 「ばかやろう。あたしゃぁこれ以上出来んわい!」私。 パソコン上でカッチョよく(!?)出来たらいいのだろうけど。 絣の糸量を計算したり・・・は結局このアナログ作業がやりやすそう・・・。 せっかくだから。 ココロ踊るような LOOK A LA MODE 、iwasaki版。 いつになったら織り出せるかなぁ・・・。 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2011-04-26 21:07
| 着尺・帯
![]() 26日から始まります一衣舎さんの春展に、 帯地を数点出品いたします。 2011年 一衣舎春展 4月26日(火)~29日(祝金) 午前11時~午後6時(最終日は午後4時まで) . 会場 『本覺山 妙壽寺鍋島客殿』 〒157-0061 東京都世田谷区北烏山 5-15-1 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2011-04-24 21:43
| 展示会・お知らせ
![]() この春は、3月いっぱいかかって工房に引越し。 モノをつくるのが仕事のiwasaki、あの震災でどうしたことか 自分達の心までグラグラと揺れてしまって。 毎日毎日片付けを繰り返しながら・・・。 需要があるかないかは 別として iwasakiは、織物しかつくることが出来なかった、 というコトに改めて気づかされまして。 ようやく 自宅兼工房になった、メリットをフルに活かして仕事に専念 しております。 まだ引越しの爪あと(!?)で、障子に穴があいてたりして ますが(笑) 山の中の、山の上の、静かな、小さな工房で、iwasaki時間 を感じていただけたら・・・と思います。 新作の着尺や帯を中心に、ストールなどを並べて はた織り しながら・・・皆さまのお越しをお待ちしております。 5月1日(日)~5月15日(日) ※ 11:00~17:00 当工房にて。 DMご希望の方は、メールにてお知らせください。 郵送させていただきます。 mail@senshoku-iwasaki.com ▲
by senshoku-iwasaki
| 2011-04-23 20:50
| 展示会・お知らせ
![]() ご覧頂いたHさんからのリクエスト。『和製アーミーカラー』 渋くもアリ、かわいくもアリiwasakiらしく出来つつあります。 先週から完全に仕事に戻ったiwasaki。 染め場は、もともと馬小屋だったところを最初に改造した のだけれど・・・。今度の引越しで、更に使いやすくしたので 作業効率もチョットだけアップ・・・。 織り部屋も、充実した糸棚のお陰で欲しい糸が『サッ』と 取り出せる・・・おぉ~っ!『デキル』人みたい・・(笑)。 (いつまで続くか心配だけど・・・。) クニヒサはこの八寸を。 私は新作の生紬を。今週からかかっておりますが。 コンクリートで固まった、裏庭には・・・毎日毎日、掃いても どっさり降り積む落ち葉とか・・・。一人でやると、うっかりする と半日なんてスグ過ぎちゃうから・・・(泣)様子を見ながら 二人で手分けして30分の気晴らし掃除を取り入れることに。 (これまた いつまで続けられるか心配・・・。) ▲
by senshoku-iwasaki
| 2011-04-21 21:07
| 着尺・帯
![]() 私たちもすっかり忘れてたケド、ミキサー車のおじさんは よく覚えているらしく・・。 「1回目は裏に。2回目は土間に。3回目の今回は裏を広げて 更に脇もかい?湿気ると、ヒルが出るもんなぁ・・・。 あれぇ!?今日は施主さんもコンクリ運びの手伝いかい?」 「はぁ・・・。困ったコトに。(笑)」クニヒサ。 なんせ、狭いところをグルリと回り込んでのコンクリート工事、 クニヒサ、遠い目をしてプルプル腕を震わせながら・・・ ミキサー車からおじさんの、匙加減で出てくるコンクリートを 受け止めているのだけれど・・・。 新作のストールを織りながら、外のクニヒサとおじさんがよく 見えるのがおかしくて・・・。 おじさんは待たされることが多いので、絶えずくわえ煙草で クニヒサに声をかけるのだけど、クニヒサのほうは慣れない 重さにイッパイイッパイ・・・。 「タバコがよぉ・・・。今買えないだろ?困ってんだけどサ、オレ 一度決めたら止めない意思の強い、マジメな男だから、 こうなったらその日その日で買えるタバコをなんでもいいから 意地でも吸ってんだ」 ・・・でもおじさん、顎にマスクをひっかけている・・・。クニヒサ なにかつっこんだのかしら!?おじさんの声で 「そうなんだョ。オレ、花粉症。でも薬はイヤなんだ・・・。」 クニヒサの丸い背中が語ってる・・・。 「ヒマなら・・・おじさん替わってクダサイ!!」 クニヒサの願い空しく・・・。朝からお昼過ぎまでかかって・・・ コンクリート工事、無事終了。 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2011-04-17 20:51
| 工房改築
![]() 花が咲き始めて、さっき返品されちゃって・・・。 チョットここに置かせてください・・・」 裏のコンクリート工事を頼んでいる業者さん、日向に置いたら 益々咲いちゃうから・・・日陰の軒下に移したのだけど。 裏庭。 1月にクニヒサと、アタマの中で美輪さんの『ヨイトマケの唄』を グルグルさせながら土砂を運び・・・。元々の所有者だった方 が作った岩山が、二人では崩せずにいたのだけど。 さすがプロ。 狭いから、ユンボは入れないので手崩しなのに。それでも 夕方にはキレイにフラットに!! 「明日、コンクリートを入れたいんですけれど。実はもう一人 の人が急に来られなくなっちゃって・・・。 イワサキさん、明日一緒にいいですか?」 「へっ!?もう一人の方って、あの・・確か・・スゴク屈強な感じ の方でしたでしたよねぇ・・・?」クニヒサ。 「大丈夫ですヨ。ネコでコンクリを運ぶだけですので・・・。」 「はぁ。私より、エツコさんのほうがよいかも!?」クニヒサ。 結局。 どっさりと忘れ去られた、菜の花。 「これをたっぷり食べて、ポパイのように、ムキムキと明日はガンバッテください」というコト!?それともクニヒサの日当かな?(笑) ▲
by senshoku-iwasaki
| 2011-04-14 21:04
| 岩崎のある日
![]() この桜カーブが ちょうど中腹あたり。 このあたりに、獣たちの通り道もあるらしく・・・。 運がよければ、リスや野うさぎなんかに出会います。 キツネやキジ、シカも見かけます。 「今日はリス、いないかなぁ・・・?」娘。 「うわぁっ!サルのウンチだっ!」息子。 ウンが悪いと・・・。 息子のように、思わぬモノを踏んづけるコトに・・・。 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2011-04-11 21:55
| 岩崎のある日
![]() 見ようによっては、『カッチョイイ』かも!?の工業系 の箱に、キッチリ『もや』を一日分。 この家の、北側の部屋を大工さんに改築してもらった ときに出た梁も、壁だった杉板も・・・全部『もや』。 停電のときでも明るくて温かい、薪ストーブが我が家 では大活躍。小さなものだけど。放っておけばゴミ でも小さく切って揃えれば立派な燃料だから、 急に有難くなります(笑)。 「外国製の、スゴイ薪ストーブだったら、大きいまま 放り込めるんだけど、短く切るのが大変ナノヨ・・・」 これまた・・・地元のおじさんたちに笑われるくらいの 小さなチェーンソーで、格闘するクニヒサ・・・。 「ダメダメ~っ!そんなイイ薪ストーブだったら、廃材 なんて入れられないっ!!買ってこなきゃいけない 『もや』なんて『もや』じゃないっ!」私。 「じゃ、売ってるのは?」息子。 「薪!」 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2011-04-08 21:25
| 岩崎のある日
![]() 今日から小3になった、アニキのほうは先にバスで通学。 バス停は、1キロ坂を下ったところに・・・。 「父ちゃん、車出してくれるのぅ~?」息子。 そんなコト言うから、ヘソまがりなクニヒサは・・・ 「歩くぞ!お前なんか下るだけだけど、オレはそのあと 1キロ山を上るんだからなっ!」何故か鼻を膨らませて・・・ 「えぇっ!?父ちゃんくたびれるじゃん!」息子。 この家に越してきてから・・・。 学校関係の書類を書くにも、えーと・・予防接種の記録・・・ う~ん・・。母子手帳どこに仕舞ったっけ?とか、ありゃりゃ・・ ココじゃなかった・・・アレ!?携帯スリッパはどこだっけ!? ・・・と、階段(というより梯子)の上り下りやら、家の中と外の 行き来に、疲れ果ててる日々・・・。おまけに。 朝から往復2キロを上り下りしたら・・・運動不足は少しだけ 解消されそうだけど・・・。 「エツコさ~ん、ぜんまいが出てたョ!」 チョット体にイイコトしたみたいな、スッキリ顔のクニヒサ。 「新入児入場」の声に、よそのお父さんたちは一斉に カメラを持って移動する中・・・。立ち上がらないクニヒサ・・・。 小さな声で、「膝がガクガクする・・・・」 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2011-04-06 20:41
| 岩崎のある日
1 |
ファン申請 |
||