小2の娘の発熱から2週間・・・。
結局川崎病との診断で。月曜日から富士宮の総合病院に入院となり、少しづつ元気になる娘。 ・・・に反して。 社会性が著しく低下している母親の私(エツコ)の凹みは加速中。 まずは超ニガテなあぶなっかしい運転で、山道を富士宮まで通うコトに異常なストレス(涙)。 そうはいっても、仕事が止まってしまっては大変困るので。 クニヒサと仕事の段取りを決めてから・・・点滴がとれるまでは午前中から夜までは私が病院に連れそうコトに。 まぁ、初日から・・・。 車を出そうと思ったら、なんだか出方が悪くて(トホホ)、家の脇の細い路地に真横にはまり込んでしまうし。 帰りは夜道だし、山道真っ暗だし、みんな後続車が速いし、怖いしぃ。何度も車を端に避けて抜いてもらって、命がけ。 慣れようが無いっ!!と開き直って。昨日は二回目の血液検査の結果でこれからの診療のお話が先生からあるから 行きはクニヒサと車で行って、帰りは身延線で帰ってこようと思ったのに・・・。なんと! 気がついたら、逆方向。富士まで行ってしまっていたおバカっぷり(涙)。単線なのに・・・。 心細くて、帰って欲しくないと泣く娘とどうにか別れてから・・・2時間以上かけて10時過ぎに戻った私に 「かぁちゃん、車だけじゃなくて、電車もダメだったね。」ニタリと息子。 まったくだ!!かなり落ち込みつつも・・・新作ショールの房の出来だけは、確実に腕を上げているんだけどなぁ。 大した自慢にもならないなぁ・・・。 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2013-01-31 10:02
| 岩崎のある日
![]() にカメラを忘れた・・・iwasaki。同時開催の『布きれ・やました』の やましたさんが撮ってくれたスナップが昨日届きまして(嬉)。 やましたさーん、ありがとうございますっ!! Sさまが着てきてくださったこのお着物は、昨年の今頃作らせてい ただいた桜の無地紬。とってもお似合いで嬉しかったです!! 工房近くの、見晴らしのよい六地蔵公園。 六地蔵さんの後ろに富士山が見える、南部町内でもカメラマンに 人気のスポットのひとつ。 そこのしだれの桜を切ったときの枝で染めたのが こちらの紬のヨコ糸。タテ糸は万沢の桜枝と皮で染めたもの。 タテ糸は、長野・岡谷の宮坂製糸さんの座繰りの玉糸。 ヨコ糸は、まわたのつむぎ糸。染色した日も、糊付けをした日も・・ とても寒い冬晴れの日でした。ちょうど今日のように・・・。 空気が乾燥して、日差しもあるんだけど、北風がとっても冷たい こんな日は、糊付けした糸の一本一本がパラリパラリ・・と理想的 に乾く感じです。クニヒサの仕事ですけど(笑)。 今日もクニヒサ、次回の9寸帯地用のタテ糸を「さ、寒いっ!!」 を連呼しながら・・・糊付けしておりました。 実は、春に浜松で帯を中心とした展覧会を予定しておりまして。 私(エツコ)も春夏向けに新作ショール『sunrise』、『parade』を 織り上げたら・・・クニヒサに合流です。来月末は新宿伊勢丹に、 新作ショールを揃えて・・・出展予定なのです。歩きながら織りながら次の次を・・・ぼんやりと、でもしっかりとイメージ中・・・。 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2013-01-26 21:04
| 着尺・帯
お蔭様で昨日終了いたしました。
連日・・・お寒いなか、お運びいただきました皆さま・・・心より感謝しております。 本当にありがとうございました。 これからiwasaki、もう少し新作の『parade』シリーズを発展(!?)させたいと思っております。 春から夏にかけて・・・。これからも小さく(!?)ココロ踊るような・・・織物を作っていきたいと思います。 ありがとうございました。 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2013-01-23 09:42
| 展示会・お知らせ
明日はまた雪雲が東京にも・・・?という話もありますが・・・。
お出かけいただけましたら嬉しいです。 思えば先週の月曜日。『爆弾低気圧』とともに上京したクニヒサ。 久しぶりの留守番、昼間の『気ままな一人生活』を密かに楽しみにしていた私(エツコ)でしたが。 結局、それが出来たのはたったの二日間・・・(涙)。 木曜の晩から熱を出した娘の体調は、なかなか改善されずに今朝も40度近く・・・(およよ・・・) なんせ喉が相当痛いらしく、ほとんど何も食べられない状態が3日も続くと・・衰弱が心配。 今日は病院で点滴を打ってもらって、薬も変えてもらって・・・やっとウィダーインゼリーを飲めた!! おおぉ~っ!これからの快復は子供だから期待できそう。 明日は、南部町も朝から雪の予報が。こんなコト、滅多に無い南部町。 あぁぁ・・・。織りたいんですけどぉ~(泣)仕方なく、午後から薪の準備。 キコキコ・・・と手ノコで直径5、6センチほどの雑木を切っていると・・・。息子の担任の先生から電話が。 体育の時間に、息子(の多分、不注意で)の眼鏡が壊れたそうで。本人が凹んでいるそうで、状況の説明(笑)。 まー。次から次から・・・。 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2013-01-21 20:12
| 展示会・お知らせ
22日(火)まで・・・となります。
ただ今工房の機にかかっている、新作のショールやストールの兄弟(姉妹かも!?)たちが会場でお待ちしております。 土日は東京も・・・穏やかなお天気だとよいのですが。 クニヒサから宿題をいっぱい出された、留守番組の私(エツコ)でしたが。 日々問題山積・・・なのは、ある程度想定内だったものの。 水曜日の放課後、元気にプールに行って、大好きな峠のラーメンの『手打ちしょうゆ』をいつもより食べて・・・。 これまた大好きなチャーハンも食べていた小2の娘。 まぁ、その『手打ちしょうゆチャーシュー』を一人分ペロリと食べて、『小チャーハン』の半分きっちり食する小4のアニキも どうかとは思うものの・・・。 木曜日。新作ショール『parade・2』のブルーバージョンの残りを、もう少しで織り上がりそうな・・・ところで二人帰宅。 「あれっ!?いつもより早いじゃん!」私。 「うん、今日は給食食べて終わりだって言ったじゃん。」娘。 「じゃぁ明るいうちに、チビッコ部隊にちょっと裏山の薪拾い手伝ってもらいたいんだけど・・・。」私。 クニヒサが上京する前に用意した薪は、少なめ・・・。(なんというコト!!) この寒気で、焚き付けに使う細めの枝などが不足中の我が家。山にはいくらでも落ちているけど、切るのは結構大変。 手を怪我するのだけは何より怖いので・・・。丸ノコを作動させる勇気は無く・・・手ノコと、鉈でチョイチョイとしか出来ず。 昨年から木陰に重ねていた、樫の枝を持って降りるコトに。 いつもなら何度も何度も元気に行き来してくれる・・・サルのような娘の動きがなんとなく鈍いような・・? でも、さすがは力持ちのアニキ。一回でたっぷり運んでくれるので三往復ほどでとりあえず終了。 「ありがと!助かったよー。ゲームポイント30分っ!」私。 「わーい!」・・・・息子の声だけだったような・・・? 織り上げてしまってからしたかったんだけどなぁ。仕方なく小枝をポキポキしていると・・・。娘が寒そうに見に来て。 いつもなら手伝ってくれるんだけど。「しょーこ、なんか喉が痛い・・・。」 「あら・・・。うがい薬でちゃーんとうがいして!」私。そのあと冷たい雪混じりの雨が降った南部町。 金曜日の朝。隣で真っ赤な顔して寝ている娘。・・・・。 私が唯一運転できる、サンバーはカッチコチに凍っていてドアも開かず・・・。やかんのお湯をかけながら・・・。 えーん!!どーしよー(涙)。娘の体調も心配。だけど、この状況での自分の運転はもっと心配!!およよ・・・。 ガラスは水をかけても動かすうちにまた凍って・・・ミラーがよく見えない中、息子をバス停で降ろして家中お世話になっ てる病院へ。幸いインフルエンザとかではないようで、扁桃腺が腫れて熱が出ているそうだけど。 おしゃべりで、いつも飛び回ってる娘。唾を飲むのも痛いこの不調は、かなりの精神的ダメージのようで・・・。 すっかり気弱な病人。キモチはワカル。・・・んだけどね。エアコンに薪ストーブもつけて、部屋を暖めて・・・。 あぁ。あたしぁ、薪の準備かぁ・・・。思い通りにコトは運ばない・・・。 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2013-01-19 11:25
| 展示会・お知らせ
昨日届かなかった・・・iwasakiの荷物も今朝無事届いたそうで、お蔭様でiwasakiも初日に合流することができました。
まだまだ寒い毎日が続きますが、22日まで開催いたしておりますのでお出かけいただけましたら嬉しいです。 留守番組の私(エツコ)。家事もそこそこに、黙々と織っております。 なんせ、工房に4台ある機の3台にタテ糸がかかっている状態でして・・・それが全部私のノルマなのです。 子供らのいない昼間は、こっそりお菓子でお昼ごはんを済ませちゃったりして(笑)。 幸せな時間を過ごしていたところ・・・うっかり5時半!!子供らの水泳教室の日でした!! 町営の屋内プールまで車で約20分ほど・・・。ライトをつけての運転も超久しぶり(涙)。 「とうちゃん、荷物ついたかな。」息子。 「午前中に届いたって~。ニュースで見た、渋滞やアイスバーンの中、運んでくれた佐川のドライバーさんに感謝だわ」 「お母さんなんて、なんでもないのにガチガチ運転なのにね~。」その通り!娘。 「でもさ。とうちゃんだから居ても居なくてもよくワカラナイし、ウチって売れてるのか売れてないのかもよくワカラナイから お店のほうも大丈夫だったんじゃない?」おやおや・・・こちらもアタリかも!?(涙)息子。 「かぁちゃん、せっかく大変な思いをして運んでくれた佐川さんのためにも・・・とうちゃんにがんばってもらえるようにさ」 「峠のラーメンからお父さんに、お祈りでも捧げますか?」私。 「やった~!!そうしよう!!」 信心深い留守番組です。 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2013-01-16 22:47
| 岩崎のある日
が心配だと言いながらも、所用もあって・・・三越の搬入前日の昨日上京したクニヒサ。
百貨店の催事に、クニヒサが出るのも久しぶりのコトなのです。 こちら、南部町は昨日は朝から雨風がわりと強く、身延線で出掛ける予定を変更して富士まで車で送るコトに。 何が憂鬱って、私(エツコ)は車の運転が苦手。 道に迷ったり、ちゃんと駐車出来なかったりすると、すぐさまパニクる→益々ドツボにハマる→落ち込む。 なので。 南部町に引っ越すにあたり、免許をとって15年近くなるというのに・・・。 ほとんど乗らない→怖い→もっと乗らない・・・の呆れた連鎖(トホホ・・)。 考えてみたら、11月末の小学校行事で、町内の小学校に行った以来の運転。あわわ・・・。 富士まで片道50分ほど・・・。ここいらの人にとっては、通勤距離で誰でもこなしているコトなんだけど。 ハードルが高いなぁ・・・。ましてや雨にみぞれまで混ざってるしぃ(涙)。 万一のコトも考えて(笑)、子供らには留守番を頼んで・・・命からがら戻ってくる途中。 『積雪のため中央道通行止め』の文字が。 あれ!?荷物、ちゃんと届くかな?と不安がよぎったものの。 お昼に集荷に来てくれた佐川さんに、 「明日絶対着いてくれないと困るんですけど・・・大丈夫ですよねぇ?」と聞いてはみたものの。 「大丈夫だと思いますよ~!」手際よく荷物の採寸をして走り去る飛脚のお兄さん。 夕方。 「エツコさん、無事帰れました?東京は雪国で、東海道線も途中止まって・・・大変です!!」クニヒサから電話。 恐る恐る・・全国区のニュースを見ると、 南部町はすっかり雨も止んで晴れてきたのにもかかわらず銀世界の渋谷の映像が。 そこへ佐川さんからの電話。 「今日お預かりしたお荷物、甲府で明日中ストップです。明後日の発送になります。すみません!」 「!!!」 三越の担当の方にもお伝えして・・・。 佐川さんにもなるべく早く・・・とお願いはしたものの・・・。 ひょっとすると、最悪・・・初日にもiwasakiの商品は並べられないかもしれないコトになってしまいまして。 今回、飯島さんや大城さんとの三人展というコトでどうにか助かった・・・iwasaki。 2013年初のイベントから、みなさんにご迷惑をおかけしてしまうコトになってしまいました(泣)。 爆弾低気圧って、もしかしてクニヒサのコトじゃ・・・? ▲
by senshoku-iwasaki
| 2013-01-15 11:00
| 岩崎のある日
![]() どこか外れの村の・・・ 長かった冬が終わって・・・ 春の出来事、ハレの日の。 そんなイメージです。 久しぶりに扱う、コットンの 日向臭さと、フワフワと日差し に向かって少し舞う繊維が やがて必ずやってくる、 ホントの春を待ちわびている 感じです。 今回この赤い感じのものは 5枚だけ。ヨコの配色はいつも 通り全部変えて織りました。 昼間のチョットの時間・・・。 日差しが温かくて、一瞬春が 来たよう!クニヒサ、次回のこのシリーズ用に今日は玉葱の皮で綿糸を染色。次回はやわらかな黄色が入るかなぁ。 春よ来い来い・・・そういうキモチで織りました。 この新作、大寒の頃に(笑)三越本店に持ってゆきますので、ぜひご覧くださ~い! 『桃の節句を迎える和雑貨展』 2013年1月16日(水)~22日(火) 10時~19時(18日・19日は20時まで) 日本橋三越本店 本館5階 Jスピリッツ 出展作家 大城令子・染織iwasaki ・飯島桃子 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2013-01-11 21:03
| 纏う布・暮らしの布
![]() シルクの新作のストール。 『小さな村の小さなパレード』の 第一弾が織り上がり、第二弾。 前回は赤やオレンジ、ピンクの 暖色系のシルクが縦縞で。 今回はブルー系。 このシリーズの整経は、一つ のパターンごとなので、クニヒサ いつもより時間がかかります。 昨日できた整経済みタテ糸を 機に二人でセットして…本日は 綜絖通し。明日は筬通し。 その間に私(エツコ)は、昨年か らの『sunrise』の続きを。 今週はご案内状書きも・・! 今年初めてのグループ展が、日本橋三越で開催です。 来週16日(水)~22日(火)日本橋三越本店 本館5階 Jスピリッツにて『桃の節句を迎える和雑貨展』にiwasaki 桃の節句っぽい(!?)新作の『parade』と『sunrise』を出品予定です。 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2013-01-08 20:53
| 工程
![]() 織物を初めて勉強した、25年前から一度だって捨てたコトは ありません。 だって・・・捨てたら、次に繋がらない!そんな気がして。 いつだって手指は止めない、ビンボー症にピッタリの内職。 ショールのタテ糸は、着尺や帯のタテ糸より太いので繋げる と、わりと早く貯まるので。今までもストールやマフラーの ヨコ糸に使ったりしてきましたが。着尺の糸となると・・・。 繋げても繋げても、再び着尺に活かすくらい貯めるのは至難 のワザ(笑・でも、ホント)。過去に着尺の繋ぎ糸を使って織っ たのは10年くらい前に遡り・・。それも紬のスーツ地でした。 ・・・ってコトは、10年に一度くらいの、ある意味大作(笑)。 百貨店での催事のときなどは、忙しいのが理想なのだけど 意に反して(!?)ヒマな時間が多いので(涙)。 この内職を、立ちっ放しにもかかわらず・・・黙々と続けるの が私(エツコ)のもう一つの仕事でして。 昨年も新宿伊勢丹だったかなぁ・・・。シコシコ繋げていたとこ ろ・・・10年以上お付き合いいただいているMさまが。 「今度コレ、いつ着尺になる?」 「うーん・・・。結構繋げているんですけどねぇ。まだ足りませ んねぇ。でも、百貨店でコレを稼いでいちゃダメですよねぇ。」 「いえね私、次はその繋ぎ糸の着尺欲しいと思って。」 ![]() ・・・と。今までにもイロイロ作らせていただきましたが。 とってもお洒落なMさまは、超有名トップブランド服や靴や お帽子にバック・・・だけどどれもブランドで選ぶってコトが 無く。ご自分のセレクトで・・・その中に、iwasakiやekkaが 入っているという・・・この奇跡(!?・笑) 「私もさ、ここまで来るのに寄り道をイッパイしたんだけどね。 結局、『何でも兼ねられる』ってのは一番つまんないコトなん だと思ったのね。そうなると『何にも兼ねられない』ってコトと 同じになっちゃって。だったら、エツコさんみたいに『日常着』 や、『労働着』として割り切って着るのってサイコーに『贅沢』 だよね~って。ホラ私、他に着るモノいっぱいあるし。」 正月早々なんだけど、Mさまのお誘いでこの着尺の打ち合 わせを先日、クニヒサも一緒にさせていただきました。 「繋ぎ糸をタテにも散らしたモノは、結び目がぬけ易いので 古い物でもボクもあまり見たコトが無いので。せっかくなの でタテヨコで散らしましょうか。」繋ぎ糸を作らないクニヒサ。 「キホンいつもどおり、全部お任せするわ!」Mさま。 心あるお客様に支えられて・・・2013年もはじまりまして。 なんだかよい年になりそうです。 でも、繋ぎ糸づくりにやっぱりクニヒサ関わらず。(何で?) 結局、エツコの内職初め。 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2013-01-05 23:17
| 工程
|
ファン申請 |
||