![]() 『日本の夏じたく』展の折・・・NPO法人・川越きもの散歩のFさまSさまから戴いたのは・・・。 パッケージの文字も、最中のカタチも、刻印も!店名である亀、カメ、かめ。 iwasaki結成の頃から・・・ずっとそばに居る、20年モノの我が家のペットも2匹のカメ(笑)。 最中もカメも。 私(エツコ)の、もはや一部のようなものなので(どんな一部!?)。 両方合体の今回のこちらの『亀の最中』、私の中で一体どういう位置づけになっちゃうのかしら~(笑)。 食べる前から・・・いつもとは違うトキメキ☆まずは栞に目がいきます。 さすがは小江戸川越、歴史が古いです。 旧川越藩御用達の亀屋さんという、御菓子屋さんはなんと!天明3年(1783)創業とのことで。 お湯を沸かして・・・新茶を淹れて。 まるで糸のような、イイ感じの書体デザインの『亀』を剥がすと・・・ 香ばしい皮の香りがぽわーん。幸せぇ~(笑)。 ちょんまげの時代から作り続けてきた餡子なのだなぁ・・・と。 「軽いから、こし餡と粒餡二つペロリといけちゃいますねー。」クニヒサ。 こうやって、愛され続けた味なのですね。 やっぱり亀は万年!なのかもしれません。 でも当時だったら・・・iwasakiのような庶民は食べられなかったんだろうなぁ。 いやはや・・・いい時代に生まれてヨカッタ。 こうなったら、カメのごとく長生きをして・・・次の時代まで仕事がしたいです。 亀屋さんのように。 Fさま、Sさま、美味しい最中の時間をありがとうございました。ごちそうさまでした。 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2014-05-31 22:47
| 最中
iwasakiの帯、着尺をお召しになっておいでくださった皆さま(涙)。
遠目でもハッと目に飛び込んできてしまうのは、どれもこれもココ、南部町の山の中の iwasakiの小さな工房から生まれたものだから。 「わが子に会うみたいでしょ~?」なんて言われるコトもありますが。いやいや・・・。 わが子じゃ、こんなに喜べません(笑)。 我が家の子供らだったら、「なんだお前らか。」というコトになりますが(子離れはとうに出来ております・笑) iwasaki織物となりますと、てんでテンションが揚がりまして。 「おおぉ・・。良いところにお嫁にいったなぁ。こんな見え方もするのねぇ!」と。 どれもこれも機にかかっていた、その瞬間まで蘇ります。 今回・・・お召しくださった八寸の帯たちを、織ったのはクニヒサ。 私(エツコ)の織ったのは、Hさまの太織り着尺とYさまの大島紬を使った、裂き織りの半巾帯。 こうして再会させていただくことは、織物を続けてきて本当にヨカッタと、噛み締める喜びの瞬間です。 皆さま、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by senshoku-iwasaki
| 2014-05-29 21:18
| 着尺・帯
![]() 今年のコラボは、iwasakiの緯吉野九寸帯地に・・・。 昨年の、八寸帯地に刺繍・・・というのも滅多に無い、いや、あんなのはゼッタイ無いっ! という自信はあったのだけれど(笑)。 「今回は九寸なら、それは有りがちなんじゃないの?」なーんて思う、iwasaki夫婦のような ひねくれやさんも唸る(ハズ)の、凹凸感ハンパ無い(笑)贅沢な帯になりました。 あえて平織りじゃない、ボコボコした緯吉野の帯地でお願いして。 飯島さん、たぶん・・・もの凄く刺しにくい生地だったのでは?と。 「ん~・・。刺しにくいといえば・・・そうですかねぇ・・・。 ただ、凹凸があるから・・チャコはのらないので、印つけに型を彫りましたョ。」飯島さん。 やっぱり、かなり・・・手間の掛かった一品であるコトに間違いはないようです。 伸びやかで、フワーンとポワーンと弾ける、飯島さんの雪の花。 冷たいけれど澄み切った、白い冬を待つ季節にも。 まだまだ寒いけど、日差しのなかに近づく春を感じる季節にも。 いやいや、過ぎ行く冬を名残惜しむ季節にも。 (あれあれ、『夏じたく』でのコラボだったのに、夏以外の季節だったじゃんっ!・・・って・笑) 写真はお太鼓部分ですが。 飯島さんのこの雪の花、前柄には3つ咲いておりまして、ひとつ真ん中に大きな花が。 締めると、その大きなひとつが半分だけ見える・・・心憎い配置。 見えていない部分が、見えているそれをより、強い印象でひき付ける気がします。 中学のときにだったかなぁ・・・。 国語の先生が「心打つラブレターとは、いかに『好き』という言葉を使わずに相手に 自分の、底知れない愛情の深さを伝えるもの。国語力です。」って言っていたのを思い出しました。 飯島さんの『刺繍力』によってiwasakiの『織物力』も見えてくる(・・・といいんだけどなぁ・笑)。 サイコーのコラボになったと喜んでおります。 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2014-05-27 21:20
| 着尺・帯
![]() 連日お天気にも恵まれて・・・お陰様で大変賑やかな『夏じたく』展となりました。 お出で頂きましたたくさんの皆様、本当にありがとうございました。 三渓園での『日本の夏じたく』、今回で8回目となりまして。iwasakiは7回目の出展でしたが、 じっくりとご覧下さって、ゆっくりと会場の時間を過ごしてくださるお客様方に・・・ iwasakiもたくさんお話をすることができました。 毎年のことなのですが、自分とは違うジャンルで活動されておられる出展者の方々の仕事も 大変刺激になる3日間でした。 今年は、日本刺繍の飯島桃子さんと並んで。コラボの九寸帯地は、緯吉野の織り地に雪花が。 コレがまた・・・ホントにスバラシイ!!のですが、この帯のことはこれからアップいたします。 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2014-05-26 15:58
| 展示会・お知らせ
![]() 明日の搬入に向けて・・・iwasaki、荷造りしております。 『増孝商店』玩具問屋時代の、デッドストック大風呂敷に新作をどっさり(!?作ったつもりでも、 あんまり大したコト無いのが手織物の哀しいトコロ・笑)詰め込んで。 両親の仕事事情で・・・二日間学校を休ませちゃう子供たち(それも毎年恒例・笑)と、 自分らの着替えとともに・・・我が家の小さな車は、すし詰めで。 まるで夜逃げのよう(これまたミョーにリアルなのがiwasakiの哀しいトコロ・笑)。 今週末はお天気にも恵まれそうで! きっと出展者のなかに・・・日ごろの行いの良い方々がいっぱいなのでは!? たった三日間だけのイベントですが、充実の三日間となりそうです。 ぜひぜひ、今週末は三渓園での『日本の夏じたく』を満喫しにおでかけくださーい! 晩御飯は、ヨコハマチャイナタウンもイイですよっ! ▲
by senshoku-iwasaki
| 2014-05-21 14:33
| 展示会・お知らせ
![]() 一昨日やっと織り上げて、昨日は房をヨリヨリと。そして湯通し・・・。 今回のショール『sunrise』、真夏でもベタッとしないように・・・ 生紬で使った、セリシンを残した細い生糸と、練った生糸、 そしてまわたのつむぎ糸・・・と、絹糸なんだけど風合いの違う絹を タテ糸にも、ヨコ糸はほぼ一越ずつでグラデーションをつくっているものです。 ふわっと、さらっと、ちょっとシャリっとひんやり・・・。艶やかだったり、艶消ししたり。 絹って、いろんな顔があります。 もちろん、iwasakiの織物も。同じようでもみんな違います。 それは今日という、はじまりの朝のように。 昨日の続きのようであり、続きじゃない、曇ったり、ときには土砂降りのキモチだって あるけれど・・・。必ず明るい朝日が昇ってくるように。 おととしから、もう30枚は織ってるけれど。その都度糸も、色も、風合いも。 1枚だって同じものはありません。 今回は3枚のsunrise。どんな朝日に見えるかは、見る人のキモチで違うかも。 今週末(になってしまった!・汗)の三渓園での『日本の夏じたく』で。 最新のiwasakiのsunrise、ぜひ纏ってご覧になってくださーい!! ▲
by senshoku-iwasaki
| 2014-05-19 20:48
| 纏う布・暮らしの布
![]() 繋ぎも繋いだ・・・何年分の内職(!?)かしら。 1,27メートルの1000回転のカセにして8カセほど・・・。 結び糸の着尺といえば、フツーはヨコ糸使いにしたもので、ポチポチと結び目が 段のようにヨコに出ているものですが。 タテにしようとなると、どう考えても結び目から抜けるリスクがあるのだけれど、 クニヒサ、今回Mさまにタテにも入れる提案を。 ・・・なのでいつもよりちょっと強めにふのりをつけて。 これだけの大量の繋ぎ糸、着尺を織った時に出る、切らなければならないタテ糸 織り上がりのときの約20センチと、織り付けの約6センチ、それがタテ糸本数1000本~1400本ほど。 それを暇をみつけて繋げるのが、私(エツコ)の趣味といいますか、生甲斐といいますか・・・。 生産性の無いコトこの上なしな(笑)愛おし過ぎる仕事なのです。 お菓子屋さんでかわいいクッキー缶を見つけると、食べた後は切り糸を入れようと・・・ つい買ってしまうので(笑)、我が家にはクッキー缶だらけ。それも糸入りの(笑)。 本日クニヒサ、グルグル・・・木枠にあげて、整経の準備の予定だったので、 「糸が抜けてイライラしたら、罰金だからね~!」 サマーバージョンの新作sunriseショールを織りながら・・・私。 「イライラ禁止ですか~?」クニヒサ。 「あーたがタテにするって言ったんだから、イライラして空気悪くしたら罰金!」 「えーえー。オトナですからどっしり構えて挑みますヨ!」クニヒサ。 整経、たて巻き、織り・・・とまだまだ・・ゆったりまったり、オトナの余裕で(笑)。 タテにもヨコにもポチポチと結び目のカワイイ、愛おしい自家織物を目指して・・・。 糸は抜けても気は抜けない、Mさまの繋ぎ糸だらけの着尺・・・楽しく取り掛かります! ▲
by senshoku-iwasaki
| 2014-05-15 22:02
| 素材
![]() アフリカのハンモックに見つけた、メンデ族の縞をリスペクトして生まれた iwasakiの八寸帯、青木間道シリーズの『メンデストライプ』。 今回は半巾帯で。新色ストライプは、ピンクとチョコとピスタチオ。 タテ糸ヨコ糸ともに絹バージョンと、タテ絹でヨコが麻(写真)バージョンを作りました。 23日からの『日本の夏じたく』に出品いたします。 大きなジッパーのような・・・太い真田紐のような・・・メンデな半巾、よろしかったらぜひぜひ、 会場で。お手にとってご覧になっていただきたいです! ▲
by senshoku-iwasaki
| 2014-05-12 20:26
| 着尺・帯
![]() 先日、お世話になっている『染織こうげい』さんの浜松店で頂いてしまいましたっ!! 『巌邑堂・がんゆうどう』さんという、いかにも名前からして・・・老舗オーラが漂い・・・。 包装紙と紙箱のカラーが、 これまた何とも私(エツコ)のツボといいますか、何ともいえない藤鼠色でして。 こーゆーワクワク期待感は、まず裏切らないものでして。 皮の香り、あんこの凝縮感・・・こちらのお店の、丁寧な仕事のストライクゾーンを しっかり感じ取るコトができました! 「何で最中が好きなんですか?」って聞かれちゃうと、何でだろう?って自分でも思う のだけど(笑)。たぶん、きっと・・・。 あっち側でもこっち側でも無い、ど真ん中が好きなんですね私は。 最中をいただくと、そのお店の主軸である餡がわかりまして。 その餡を包む、皮でまた・・・そのお店の最中の基準が伝わってくるのですが。 それはなんとなく・・・人に例えると、その人の人生観みたいなものみたいな・・・。 だからキホン、何でもアリなのです。だけど、たまに自分もそう!そうなのっ!! みたいな共感が自分の中で湧くコトがありまして(対最中の話ですが・笑)。 そういう時には・・・ 全く不思議な『幸福感』という皮に、自分自身が餡になって包まれた気分なのです(笑)。 あぁ・・・もしかしたら、最中は私自身なのかもしれません。 iwasaki、いつでもドッタッバッタと悪足掻き(笑)。 今は、23日からの三渓園での『日本の夏じたく』に向け・・・ 新作半巾帯に、新作ストール、Mさまの繋ぎ糸だらけの着尺の準備・・・と。 目まぐるしく足掻いております。お蔭様でエネルギーチャージは、絶品最中です。 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2014-05-10 22:35
| 最中
![]() 新作の八寸帯地は、スウェーディッシュレース織りと呼ばれる組成です。 『和モノ』では、あんまり使わない組成かもしれませんが、クニヒサが今年の『夏じたく』には 作りたい・・・と昨年夏ころから練っていた規格のものです。 レースのように透ける、シュワシュワ・・・のクリームソーダのような八寸は タテ糸ヨコ糸ともに、岡谷の宮坂製糸さんの絹糸です。 一見の『なんてことなさ』が、なんともiwasakiらしい一品(笑)なのですが。 今年の『夏じたく』。 iwasakiは、日本刺繍の飯島桃子さんと同室で一緒に展示しておりますので、 例えばこのクリームソーダに、スペシャルなトッピングをするコトも可能です。 iwasakiが永らくお付き合いさせていただいているKさまは、昨年飯島さんとのコラボ八寸 をお求めくださり・・・今度はiwasakiの着尺に、飯島さんに雪の結晶の刺繍もイイかしら!? と今回、飯島さんにご相談するのを楽しみにされているご様子で・・・。 Kさまのように、『iwasaki+飯島さん』でご自分仕様にされるのも『夏じたく』ならではだと思います。 また、かなり以前から・・・繋ぎ糸だらけで着尺のご注文をくださっているMさはは、カッコよく男前に 繋ぎ糸キモノが着たいから、着にくくても(あえて)対丈で着たいというご希望もあって。 やはり『夏じたく』で出展の、『山本きもの工房』の山本さんにお仕立の相談を・・・と おっしゃっておられてます。 作り手企画の『日本の夏じたく』展、今回で8回目。 iwasakiは2回目から出展なので・・・7年目になりますが。 こうやって・・・他のジャンルの作り手さんと、志やキモチを共有できて更に、お客様と一緒にモノを つくるコトのできる喜びが、回を重ねる度に一つずつ増えてきております。 今スグじゃなくても、いずれこんなモノが欲しいかも?って考えるのも楽しい『日本の夏じたく』 ぜひぜひ、ゆっくりとお過ごしに・・・お出かけくださいませ。 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2014-05-08 20:50
| 着尺・帯
|
ファン申請 |
||