![]() 今年もとうとう・・・残すところあと数時間。 昨年と同じように、ささやかなお節料理をお重に詰めて。 昨年とチョット違うのは、減塩生活10ヶ月目に突入した私(エツコ)の なんともぼんやりとした(!?)パンチの効かない・・・煮しめなコト(笑)。 織物は、とにかく時間がかかるので。 毎日が同じように健康でなくちゃ、良い仕上がりにはなりませんで。 45歳になった今年から、減塩と運動を少しだけ・・心がけるようになりました。 年越しでご注文いただいている着尺の予定を、新しいスケジュール帳に書き出して。 今年お会いできた全ての方々と、今年iwasakiの織物をお求めくださった皆さまに 心から感謝をして。 これから取り掛からせていただける仕事に・・・またキモチを引き締めて。 昨日より、今日より、チョットでも良いモノをお届けできるよう、努力したいと思います! ガンバリます。 ![]() 26日に『増孝商店・師走場所』が終わって。 27日は蔵前の岩崎家、28日は千葉の私(エツコ)の実家の大掃除。 29日から今日まで自宅と工房の大掃除。 どうしてこんなに片付けるコトがあるのかしら!?と、どんよりしつつ。 クニヒサが織り始めた、春色の吉野格子の九寸帯地を眺めながら。 今年は天災の多い一年だったので。 やがてやってくる、新しい年は穏やかな年であって欲しいなぁ・・・と思っております。 そうそう、三春のひつじの張子みたいに。 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2014-12-31 22:21
| 岩崎のある日
![]() 過日の『増孝商店・師走場所』で、初日前夜に搬入を終えて上がると。 イワサキの母がお茶を淹れてくれ・・。 「今日ね、久しぶりに榮久堂の『ソフトバター』を懐かしくて買ったの。一緒に食べない?」 『ソフトバター』は、どこか懐かしくてかわいいパッケージで、『ナボナ』のようなお菓子。 「ウチのお祖父さんが好きでね、くんちゃん(クニヒサ)たちにもいっつも買ってきてたのよ。」 「そうそう、私はバターが好きでした。」クニヒサ。 「おぉ!蔵前4丁目・・・。榮久堂って、どの辺ですか?」興味深々私(エツコ)。 「そういえばエツコさん、あーたの好きな最中も確か・・・ あすこはちょっと変わった最中だったような・・・?」生まれも育ちも蔵前の母。 「えぇ~っ!!そーなんですかっ!? それは益々行かなくちゃ!」フワフワの『ソフトバター』を頬張りながら私。 翌日・・・。さっそくクニヒサに買ってきてもらったのがこの『柳多留もなか』。 「ちょっと待って!まずさ、コレなんて読むの?」無知です、私(涙)。 「エツコさん、『やなぎだるもなか』らしいですよ。」クニヒサ。 『やなぎだる』・・・。川柳集のことか! 榮久堂さんの近くに「川柳寺」の別名で呼ばれる龍宝寺があって。 これにちなんで初代が命名した『柳多留もなか』なのだそう。 こちら、チョット驚きの最中。 ぱりんと、香ばしい皮は中空で一枚で二枚分のような厚みでフラットなのです。 なので中の餡は、フラットなおせんべいに挟まれた感じなのですが。 餡の乾燥を防ぐためなのか、食感のためなのかしら・・・餡は牛皮に包まれてモッチリ。 おぉぉ~。細やかな仕事の集合体といった感じですっ! 初代増孝商店の祖父も食べた筈の、こちらの『柳多留もなか』。 孫の嫁もすっかりハマってしまいました! それにしても。3代に渡って同じモノを食べられるなんて、幸せなことだなぁ・・・。 ずっとあるとイイなぁ・・・。 美味しい和菓子で、名前がムズカシイ・・・といえば。 Nさんから頂いた、埼玉・新座市 大吾の『爾比久良』(にいくら)。 Nさんが「とっても好きなお菓子」とおっしゃってくださった、こちらのお菓子。 どっしりと凝縮された黄身餡の中に、餡と大きな栗がごろんと入っておりました。 包丁で切ると、断面も美しく・・・。つくづく幸せなキモチになりました。 Nさん、とても美味しいとっておきを教えてくださってありがとうございました! あわゎ・・・。 私(エツコ)の「あんこ食べ納め」は、まだまだ続きそう(笑)。 ![]() ▲
by senshoku-iwasaki
| 2014-12-29 23:48
| 最中
年末の慌しいなか、また連日お寒いなか・・・
おいでくださった皆々様、本当にありがとうございました。 お向かいの第六天榊神社も、昨日から迎春仕様となりました。 春の桜、夏の蝉時雨、そして今回の竹と松。 お陰様でiwasaki、大変充実した一年を過ごさせていただくことができました。 『増孝商店』は、一年に1ヶ月ほどしか営業できない季節商店なので・・・。 iwasakiの独り相撲で、どなたもおいでいただけなかったらどうしましょう!? ・・・と。実は今でも不安だったりいたしますが。 今回も「ブログを見て・・・」とか、「たまたま通りがかって・・・」とかとか。 思いがけない出会いにも、心から感謝しております。 南部町の、山の中の工房に引きこもってるよりも・・・ はるかに季節や、お客様の心を、肌で感じ取ることのできた2014年でした。 これから。 今年感じた・・・たくさんのぬくもりを、一越一越・・・ また新しい(!?)懐かしい(!?)iwasakiならではの織物にしていこうと思います。 ありがとうございました。 ![]() ▲
by senshoku-iwasaki
| 2014-12-26 19:31
| 増孝商店 KM
おかげさまで明日をもちまして・・・今年のiwasakiの『増孝商店・2014』は終了です。
思えばこの3月の春場所から始まりまして。 iwasaki、いつになく(!?)ギアをトップにいれて・・・?(トップだったのかなぁ・笑) 小さいエンジンをブォーと鳴らして(笑)走り歩いてきましたが(走り続かないので途中歩きます・笑)。 こうやって。 iwasaki商品を眺めておりますと、来年は。 エコドライブながらもっと面白い織物に変化させたいなぁ・・・と思っております! 年を重ねる度、走る速度は更に落ちますので(笑) せめて見える人には見える見える・・・車窓の景色をもっともっと お届けできるiwasakiを目指したいと思っておりますが、 まだ『増孝商店・2014』バージョンをご覧いただける方がございましたら・・・ ぜひ明日の千秋楽にお運びくださいませ!! ![]() ▲
by senshoku-iwasaki
| 2014-12-25 20:02
| 増孝商店 KM
▲
by senshoku-iwasaki
| 2014-12-24 20:14
| 増孝商店 KM
![]() 『師走最中』・・・じゃありません(笑)。 iwasakiの増孝商店、春・夏・そして今回の冬と開催しておりまして。 前回の場所で、銀河シルクの八寸帯・ルビーをお求めくださったTさま。 冬バージョンの着こなしでお出でくださいました~! タテ糸は、長野・岡谷の宮坂製糸さんの銀河シルク。 ヨコ糸には、これは中国の柞蚕種(野蚕系)の生糸をルビー色に染めて。 無撚りの、銀河シルクのキラキラと、野蚕種特有のギラっと感。 帯というカタチになって・・・ Tさまにとってもステキに昇華してもらっての再会で。 いつも私たち、思うところなのですが・・・。 iwasakiの織物は全て・・・そんなに主張の強いモノではないのですが。 今までお嫁にいった織物たちに、こうして再会させていただく度に お使いくださるオーナーさんの、カンペキに(!?)一部になっている というコトに・・・この上ない喜びを感じます。 カワイイ雪の帯留めは、Tさまがお香立てをリメイクされたものだそうで! 日々を楽しんでお召しくださっているご様子も。 とても嬉しいです!Tさま、ありがとうございました。 ![]() 増孝商店・師走場所。 まだまだ続いております。26日(金)までオープンしております。 寒いわ、忙しいわでそれどころじゃないかも!?ですが(笑)。 よろしければぜひ。 私(エツコ)は久々に蔵前界隈の下町甘味に鼻を膨らませつつ・・・。 路地裏をウロウロ・・・(笑)。平日は特に、思わぬ発見がイロイロある町です。 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2014-12-23 11:34
| 増孝商店 KM
![]() 本日より、iwasaki酉の市じゃなかった(笑)今年最後の増孝商店ウィークです。 まるで南部町のようなお天気雨の降る頃オープンしまして。 東京も寒いなぁ・・・。とまたまた季節を実感しております。 今回は新作の、ポップな楊柳のマフラーや、赤ケット青ケットにブランケット。 今回ばかりはお蚕パワーだけじゃなくて、もうすぐやってくる、 ひつじの年の羊たちの力も入った(!?)あったか織物も充実しております! 今年iwasakiに訪れているお馬さんは、そもそもスローな農耕馬ですが(笑)。 そんな駄馬ちゃんのお尻を感じながら・・・さらにスローで一癖ある(!?) iwasakiの羊ちゃんを感じる『増孝商店・師走場所』になれば・・と思っております。 先生も走る、忙しない年の瀬に・・・ まったりと牧場な(!?・ホントは極上と言いたいのですが・笑)ひとときを お過ごしいただけたらウレシイです。 お待ちしておりまーす。 ![]() ▲
by senshoku-iwasaki
| 2014-12-20 19:58
| 増孝商店 KM
![]() 『増孝商店・師走場所(!?)』、暮れも押し迫った、12月20日(土)~26日(金)です。 年に3週間しか営業してないくせに・・・まったくもぅ!なにもこんなに せわしない時にしなくったてイイじゃないの~!って声が聞こえてきそう(笑)。 スミマセン。 小学生の夏休み、冬休みって、こんなに最悪な日程だったのですねぇ・・・なんて。 人事みたいに言っている場合ではないのですが・・・。 なんと!ウチの子供らの通う小学校は、25日が終業式なので。 クニヒサと子供達は、23日の晩に南部町に一時帰宅です(笑)。 イヴとクリスマスは、私(エツコ)が一人で『増孝商店』におりますのでぜひぜひ! 今年のiwasakiの最終回をご覧になってくださ~い。(まるで大河ドラマみたいですね・笑) 暖かいブランケットやマフラー、ショールも充実しております。 以前作った、『ekka』のジャコブウールと絹のキモノの上にも纏えるマントも登場します! ■年に数回のiwasakiのshop 増孝商店(ますこうしょうてん)・師走場所 2014 12.20(土)~ 12.26(金) 11:00~19:00 open ▲
by senshoku-iwasaki
| 2014-12-16 20:58
| 増孝商店 KM
お越し頂きました皆さま、ありがとうございました。
静岡カントリー浜岡コース&ホテル・カルチャーフロアでの9回目の展覧会。 いつものiwasaki。 なんだけど。 よーく見ると(笑)今年のiwasaki。 次回は、10年分のiwasakiを詰め込んでやらせていただくことになりました。 さっそく今日から取り掛かっているシリーズが、来年のiwasaki展になります。 まるでアスリートみたいに(笑)。 走りながら、織りながら・・・少しずつ進加(!?)進化してゆくiwasakiでありたいと つくづく思っております。 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2014-12-15 20:28
| 展示会・お知らせ
![]() この夏・・・Kさまにご注文いただいた、地紋のある紬。 日本刺繍の飯島桃子さんとのコラボになる予定なのですが。 Kさまに見て頂いた地紋のサンプルが、タテ糸が茶にベージュのヨコの組み合わせで。 その感じで・・・というコトになったものの。 クニヒサはどうしても・・・ タテ糸が紺のバージョンも、Kさまに見ていただいてから決めていただきたいと。 こういうタイプの無地は、 タテヨコ同系色だったり同濃度だったりすると、地紋は見えにくいのけれど。 でもそのかわり深みというか、奥行きのある無地になります。 逆に、タテヨコのコントラストが強い色味だったり、濃淡だったりすれば・・・地紋はよく 映えて、これまた光沢感のあるイイ感じの・・・無地じゃない無地になります。 どちらもアリ。どんなパターンもアリ。 20日から始まる、iwasakiのシーズンショップ『増孝商店』でKさまに見ていただきたく クニヒサ、サンプル分を織りながら・・・糸染めの準備を。 「あれっ!?エツコさん、長靴なんか履いてシャベル持ってまた裏の土手ですか?」 「iwasaki土木部立ち上げたのよ~。入部したい?」私。 「部員って、誰か他にいるんですか?」クニヒサ。 「優秀な若手が!おサルのしょーこ(娘)!彼女、使えるのよ~。意外にも力持ちで ネコ運ぶの上手いの!アニキのほうが身体デカイんだけど、逃げ足は速くて」私。 先週の日曜日、娘と二人でかなり進めた裏の土手。実は本来石だった上に、 長い年月の間落ち葉が積もって土になって崩れ始め・・・。 今はその土の部分を剥がしているのですが。 竹が、ものすごい勢いで進入し始めているので、その根っこと格闘中なのです。 山も。人間と一緒で、ひょっとしたら無関心が一番いけないのかもしれません・・・。 様子を伺いに来ただけのクニヒサだったのに・・・。 「今日だけお手伝いに来てくれた、シルバー人材のイワサキさんです!」私。 「えぇっ!!なんでぇ!?」クニヒサ。 巻き込まれたシルバーの(!?)イワサキさんだったけど、午後・・・娘が頼んでいた 『妖怪ウォッチ・真打』のゲームソフトが届くと途端にいなくなる部員!まったくもうっ! これでまたしばらく・・・土木部も休部となりそう(笑)。 『増孝商店・師走場所(!?)』、暮れも押し迫った、12月20日(土)~26日(金)です。 最新のiwasakiと、来年のiwasakiもチョット見えるかもかも!?です。 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2014-12-13 22:11
| 着尺・帯
|
ファン申請 |
||