1 半巾帯、第2弾は綾織りです。 今月はクニヒサ、絹糸の精練、染色、糊付け・・・をしながら半巾帯を制作しておりました。 『色硝子』のシリーズは、今までにも何点か制作しています。 その都度タテ糸の配色から・・・もちろんヨコ糸も色味を変えて、同じモノはありません。 だけどなんとなく。似た印象(笑)。 今回はタテの黄色が春っぽいです。 iwasakiでは、半巾帯の場合は大抵・・・。 八寸帯地を制作してから残った糸で作るコトが多いのですが。 今回は逆で。 これを制作してからクニヒサ、この感じをとても気に入って。(完全に自画自賛・笑) 使い切ってしまった黄色の糸も、また染めて。 今はこの半巾に似た感じの八寸帯地を制作中です。 そうすると、また半端に余る糸が出来たりするので・・・。いつかの半巾帯になります。 こんなふうに。 ぐるぐるぐると廻って回って。 「なんとなくいつも似た印象」を、作り続けるコトが出来たら!何よりも嬉しいです。 私(エツコ)のほうも。 ナカナカ捗らないっ!(涙)とボヤキながら。ショールsunriseと、万筋の紬着尺制作と。 ちょっとずつは進んでいたようで。(笑) 立春までには次の仕事に移れそう。。。 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2018-01-31 21:09
| 着尺・帯
クニヒサが年末から年始にかけて取り掛かっていたのは、銀河絹の山形斜文。 菱の大小でも見え方の変わる、スタンダードで飽きのこない山形斜文のシリーズ。 今回は、対照的な二種を。 ![]() たくさんの色が入ったこの半巾帯、イメージは裂き織り。 一見三枚目。「垢抜けなくて田舎臭い」がテーマです。なんだけれど。 織物の奥深いところは・・・こういったモノこそ、恐ろしく化けるところでしょうか・・・。 合わせる着物によって織物力が溢れ出す、摩訶不思議なものでして。 これを知ってしまったら、もう抜け出せませんで(笑)。 ただ、どうも・・・。この手に現る神様には、出会える人と出会えない人があるようで。 要は好き嫌いがハッキリと分かれるモノなのかもしれません。。。 もちろん、iwasakiは大好きな手なのですが。 半巾帯自体が八寸帯地の残糸を中心に制作しているということもあり、今のところ年間に20本ほど の少量生産の中のレア(!?)な一品でもあります。 こういった手は、同じものが作れないので・・・。 展覧会などでお気に入りに出会ったら、捕獲(!?)をおススメいたします(笑)。 ![]() そして・・・。同じ組成とは思えない(!?)シャープでストイックで二枚目な山形斜文。 こちらは銀座にお店があります、『銀座 庵』(ぎんざいおり)さんのオリジナル角帯です。 昨年からiwasakiの帯地などを一部取り扱っていただいております。 庵さんで扱うiwasaki製のモノは、庵さん別注のもので指定のカラーで、規格も一部変えています。 かっちょいいハンサムボーイも、ブサかわい子ちゃんも。 どちらも実は同じで。 どちらの魅力も最大限に引き出せるように・・・。 スタンダードな組成だけに、織物力、素材力を信じて取り組んでいきたいと思っております。 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2018-01-29 21:53
| 着尺・帯
春から暮らす蔵前の自宅部分の床に・・・。 南部町のヒノキで、親子共々ホームシックを予防(!?)しようというコトとなりまして。 南部町森林組合にお願いしていた、フローリング材。 クニヒサがトラックを借りて、息子の高校入試で上京するタイミングで蔵前に運ぶと。 でも、普段乗りなれない車種だし、日曜に運び入れて月曜に試験の終わった息子を乗せて帰ると。 ![]() 「ほぅほぅ。そりゃイイ!いやぁ。おとーさん、がーさすです。 息子がトラックの助手席なんて。まるで『北の国から』だねぇ・・・。おとーさん、古尾谷雅人ね。 あっ!泥の付いた2万円用意しなくてイイ?」 なーんて、まるで他人事のように勝手に盛り上がっていた・・・先週の私(エツコ)でしたが。 そんな風だから罰が当たりまして(笑)。 都内での雪の予報に、結局クニヒサは日曜のうちにフローリング材を運んで帰り。大正解。 月曜は、雪の中・・・息子と一緒に私がついて行くことになりまして(涙)。 「ここは富良野じゃないよねぇ・・・。まるで吹雪じゃん!」私。 「かぁちゃん、ここは『明大前』です。なんか東京っぽいってみんなに言われた(笑)。」息子。 そしてあの雪。結局月曜日中に南部町に戻ることも出来ず・・・。 翌日もダイヤが乱れていて・・・ゆっくりと、東海道本線でまるで小旅行(笑)。 考えてみたら、こんなに長時間息子と二人きりは初めて。 『北の国から』と違ったのは・・・。 息子は一人で音楽を聴くわけでもなく、最近あんまり聞いたことも無かった息子自身の話をポツリポツリ。 へぇ~。あぁそうなんだ~。わかるわかる・・・。頼りない保護者は相槌ばかり。 意外にも。 でも当たり前だけど。 いつの間にか息子は「ちゃんとした」思想を持っていて。もう、頼りない子どもではなくなっていて。 私が付き添う必要もなかったかもだけど。 まるでロードムービーを観ているような、不思議で可笑しくてチョット淋しい特別な一日で。 子どものことで、親として関われることもあと僅か。。。 「卒業」は、私のほうだったか・・・。 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2018-01-25 22:16
| 岩崎のある日
先日の日曜日。 今年も工房のある集落では、南部町でもすっかり少なくなったお神楽がありまして。 朝から・・・掃除をして、軽食にもなりそうなおつまみ作りに大忙しだった私(エツコ)。 お神楽もどんと焼きも済んで、ようやく日常に戻りまして・・・。 となると、やっぱりお茶の時間(笑)。 ![]() ママ友に頂いた、濱うさぎの『獅子舞最中』は手作り最中。 リアルでカワイイ・・・ぱりっぱりで香ばしい獅子頭の種に、同封の特製粒あんを挟んで。 手作り最中は直ぐだと香ばしく、少し置くとしっとりと馴染んで。 甘さも固さも丁度いい粒あんが口いっぱいに広がります・・・。 Mさんとは、子どもの乳児検診以来・・15年のおつきあい。 涙もろいMさんは、保育園時代の話をしても小学校のときの話になってもウルウル・・・。 温かいMさんの、ママとしてのお人柄もあって・・・まぁ、男の子も女の子も。 いっつもMさんのお宅に集まって遊んで。ウチの子どもたちもどれだけお邪魔したかわからないほど。 自分の子と同じようによその子も可愛がってくれるMさん。 中学の合唱発表会でも「みんな大きくなって、こんな難しい歌を・・・」と涙ぽろぽろ。 こんな素敵なママ友に出会えて、私も子供たちも本当に幸せだとつくづく。 この地を一時離れるのが・・・またまたつらくなってしまう私・・・。 年が明けてから・・・公民館で夜な夜な練習を経まして。 クニヒサ、今年も「酸欠になるぅ~(涙)。」と篠笛を持って。 「普段から練習しない私がいけないのですけどね、ちっとも上手くもならないし。。。」 このお神楽保存会、現在18名の会員で。 「法被と、篠笛をお返ししようと思っていたのだけど・・・。『イイじゃん、毎年そのときに 来りゃイイんだからさ~』って、皆さん言ってくれて。また来年も参加させてもらうことに・・。」 クニヒサ、ぽりぽり頭を掻きながら・・・。 温かい集落の皆さんのお蔭で。 蔵前に工房が移っても、南部町のこの家とは繋がっていられそうです。 今年もしっかり獅子に舞っていただいて、お囃子も唄も。豪華新旧地元メンバーで! お陰さまで今年も。元気に仕事に励めそうです!!
▲
by senshoku-iwasaki
| 2018-01-16 22:14
| 最中
クニヒサが元旦に準備していたのは、この絹糸を精練するための灰汁でした。 蚕が放った絹糸は、大体25%ほどのセリシンと呼ばれるたんぱく質で覆われていまして。 そのままでは硬いので、石鹸や灰汁などのアルカリで練って使うのですが。。。 iwasakiでは作る織物によって、練り具合を変えておりまして。 夏用ならセリシンは残して、そうでなければ柔らかく・・・。でも、練り具合って難しいのです。 ![]() 着尺用の生糸など・・・たくさん頼むときは、プロに精練までお願いすることも。 その場合は酵素練りが一般的ですが。こうやって少しずつ練るときは、灰汁で。 灰汁も、使う灰によってアルカリ度が違うので・・・藁灰、樫などの堅い木の灰、雑木灰・・と。 iwasakiの場合は、その都度手に入ったもので臨機応変に。 今回は、郡上に暮らす友人が以前送ってくれた桜の灰で。 この灰には思い入れもありまして。ある日、友人のご近所で・・桜の樹がかなり多く伐採されて。 「ホカすって言うから、なんかもったいなくて・・貰って灰にしたんやて。けど、結構大変やったわ。」 と、20㎏ほど送ってくれたもので。20㎏の灰といったら、そりゃ大変な量の桜かと。 なので大切に、ケチケチと(笑)使っていたのですけれど・・とうとう残り僅かとなってしまいました。 木灰の灰汁だと、どうしても灰汁の茶っぽい色がつくので、濃い色を染める糸に向きます。 この糸は、森くみ子さんに藍で染めて頂くものです。 今季の藍の仕込みは、昨年よりも遅く1月下旬から・・・と聞きまして、お願いする絹糸を振り分けて。 森さんに今までに染めて頂いた藍の糸も、1,2年寝かして色が落ち着いてきましたので・・・。 これから少しずつモノにしたいと思っています。 織物になるまでに・・・。 精練をして目方は減るけど、物語や思いは増えまして。 さまざまな人や、植物のキモチも乗せて・・・更に、森さんの藍まで纏って!私たちの元に戻ってくる のを楽しみにしています。 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2018-01-12 21:43
| 素材
手織りだからこその、手織りでしか出来ないコトがもし、あるとしたら・・・。 しかも堅牢で、しなやかで、さりげなく、永く愛しむことが出来て。 有難い肩書きなんか何も無くて。 そんな織物をつくりたくて、25年が過ぎ去って・・・。 10丁ほど杼(シャトル)を使って。今現在の色、ひとつ先の色、そして過ぎていった時間の色。 今この時、この瞬間を閉じ込めている気分なのですが・・・。 時間のかかるiwasakiの織物の中でも・・・特に時間がかかりまして。 効率の悪さでいったら一番かもかも!?ですが、あふれ出てくるような織物力がたまらなく魅力でして。 ものすごーく時間のかかる一筆書きをしている気分(笑)。 ![]() 今並行して取り掛かっている、万筋の紬着尺も。 一見はゼッタイ気づいてもらえないのは覚悟して(笑)。 二越、一越、一越・・と杼は4丁。 似ているけれど違う色、少しトーンの変わる色、まわたもミックスして私(エツコ)が手のひらで つむぎ出した糸。植物の地味な色。。。 糸の強弱、色の強弱。ぱっと見ではワカラナイ、じっと見とじっくり使いで感じ取れる織物力を。 一瞬でわかるsunriseのような一越も、ぱっと見では全然わからないこの紬のような一越も。 どちらもiwasakiにとっては重要な一越で。 主張しないを主張する、チョット回りくどくて面倒くさい(!?)でも、それがどこまでも織物らしい、 そんな織物たちで今年は始まっております。 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2018-01-08 22:42
| 纏う布・暮らしの布
元旦に初仕事だったiwasakiでしたが、早速昨日初休み(!?)をしまして。 千葉と蔵前の実家を、梯子しての新年のご挨拶。 Uターンラッシュにかからないように、早朝からの出発で。 子ども等は車中、千葉まで爆睡。千葉のお婆ちゃんにお年玉を貰って、ご馳走食べて。 お腹いっぱいになって東京まで爆睡。 蔵前のお婆ちゃんに会う前に、お向かいの第六天榊神社で初詣。 この春からご近所になる神様なので、ちゃんとご挨拶せねば! ついでに息子の高校合格と、娘の転校がお友達関係諸々・・上手くいきますようにとか、 何といってもiwasakiの仕事と腕が上がると有難いなぁ・・・引っ越しもなるべく時短で! とかとか。欲張りな願望だらけの私(エツコ)でしたが。 中に入れて頂いて、宮司さまにシャラシャラとお祓いして頂いた瞬間に真っ白に(笑)。 なんでか私と娘が同じ現象となり(トホホ・・)何も願えませんでしたが(涙)。 クニヒサと息子はちゃんとお願いできたようで。 欲張りはダメということで(笑)、良い年になりそうです。。。 蔵前の住まいのリフォーム工事も進んでいて。 次の季節が着々と近づいてきているのを感じました。 そして子ども等は。 蔵前のお婆ちゃんにもお年玉を頂いて、またまたご馳走をいっぱい食べて。 当然・・・。帰りの車中も爆睡。 食べて寝て。お正月らしい一日。 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2018-01-03 20:27
| 岩崎のある日
今年も元旦の、日の出前からクニヒサは・・・集落の男衆で、恒例の新年互礼会。 お陰様でこんなに燦々と降り注ぐ、新しい年の太陽の光を浴びました。 ![]() 何かイイことありそう!(iwasakiはそればっかり・笑) この大好きな南部町の工房で迎えられる新年も、来年からしばらくお預けとなります。。。 4月から東京蔵前に、制作と暮らしの場を移すこととなりまして。 結成26年目からの、新しいスタートの年となりました。 ![]() でもできるだけ。 何も変わらず、相も変わらないiwasakiでいたいと思っております。 太陽は昨日と同じだけど、今日は初。 昨日もギリギリまで、だけどボチボチと仕事をしていまして。 朝からまったりと。テレビをつけて家族でおせちをつまんで。 他に何かすることもなく、結局なんだか手持無沙汰となりまして・・・。 またまた今年も。 仕事は昨日の続きだけれど、二人して初仕事。 織物以外に出来るコトも無いiwasaki。 今年もバカに撚りをかけて・・・(生産性は低いのですが・汗)良い仕事をしたいと思っております。 本年もどうぞよろしくお願いします。 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2018-01-01 18:02
| 岩崎のある日
1 |
ファン申請 |
||