1 Kさまにご注文いただいたのは羽尺。 男性の方なので生地巾があり、タテ糸本数は約1600本。 タテヨコともに黒いとなると・・・糸目が見えない(涙)。。。 老眼鏡をかけて、時には更に拡大鏡をかけて(笑)、一寸ずつ。 一寸を「チョット」と読むと知ったときは、一寸がこんなに長いなんて思わなかったなぁ。 織物では鯨尺なので、一寸は約3.78㎝。 それが長く感じるくらい、中2娘の夏休みの宿題に例えると「地味に終わらない」かと(笑)。 Kさまからのリクエストは黒っぽいんだけど、真っ黒ではなくて切り替えしの織り柄が見える感じ ということで。先にタテ糸を濃いグレーで経ててヨコ糸に黒を入れて織ったのですが・・・。 タテの密度が高いので、全体的にはグレーが強く出てしまいまして。 これはもう一回、タテ糸をやっぱり黒にして織り直してみたところKさまのイメージに近いものに。 あぁヨカッタ。 それにしても。一度でたどり着けないのは、やっぱりiwasaki(涙)。 これが一度でキマルと(たまーにそういう時もありますが・笑)スカッとイイ気分になるのだけれど。 ナカナカそうはいきませんで。 美術系の高校に進みたいと思っている娘。 夏休みの宿題のポスターや、美術の課題がどうも気に入らないらしく。 描きなおすために近所のシモジマに画用紙を買いに行ったと思ったら、翌日は切らしたポスターカラー がシモジマに無いと新宿の世界堂まで行き・・。翌日ひとつ足りなかった~!とお茶の水の画材屋さん まで行き。特別に絵が上手いわけでもないし、要はカタチ!?文房具好きなだけなのかもだけど(笑)。 確実に彼女がボツにしたものよりかはよく描けているみたいなので・・・やっぱり彼女も。 幼少の頃から不器用といえば、アニキのほうだけかと思っていたけれど(トホホ・・・) 一度でたどり着けない、不器用な血を引き継いでしまったのねぇ・・・と。 ただ・・・。 娘も私も。 地味に終りそうもない・・・(涙)。 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2018-08-28 23:43
| 着尺・帯
蔵前の自宅部分のリノベーション設計施工をしていただいた、つみき設計施工社の河野ご夫妻。 5歳と1歳の可愛いお嬢さんたちがいて。 先月河野さんにお会いしたときに、 「つばめが大好きな絵本があって。そこに出てくるもぐらのズボンが欲しいというので、 (つみき設計施工社の)夏目さんに同じようなズボンを作ってもらったんですョ。 あ、もしかして岩崎さんも『もぐらとずぼん』ご存知ですか?とてもいい絵本なんです。。。。」 我が家の子供らは、特に息子のほうはチビッコ時代に絵本が大好きで。南部町の図書館で随分と イロイロ借りてきては読まされた記憶がありますが・・・つばめちゃんくらいの頃は、長新太さん のキャベツくんシリーズばかりだったような・・?う~ん。10年も前のことになるのかぁ。。。 「『もぐらとずぼん』、どんなお話しなんですか?」iwasaki夫婦。 そんなやりとりがあって、お盆の前に。 河野さんご一家が現在暮らしている、市川の瑞々しい梨とともに届いた絵本。うわぁ! おおぉ。なるほどぉ。。 ある日もぐらくんが見た、大きなポケットのついたズボンが欲しくて・・それを作るために様々な 工程や、手(といっても、登場人物は虫や、植物に動物たちなのですが・・)を経て亜麻(リネン) を育てて繊維をとり、クモくんたちと糸を績んで、コケモモくんが青く染めて、アリさんたちが 機織りしてくれて布にして、エビガニくんが生地を裁断して、ヨシキリくんが縫い上げて。 もぐらくんのズボンが出来るまでの物語は、モノづくりの原点。 決して一人で完結するものではなくて、曼荼羅のように関わりあってより良いモノに。 つみき設計施工社さんの建築に対する考え方も、iwasakiの織物づくりも同じです。 作者のエドアルド・ペチシカさんと作画のズデネック・ミレルさんはチェコスロバキアの方。 コットンではなくリネンというのもチェコらしくて。 景色が少しずつ春から秋に向かってゆく画も素敵で。 そしてびっくり。初版は1967年。あら、私より2歳年上。 なんと2016年に90刷とあり、ロングライフロングセラー。 この物語、最初にもぐらくんが土の中から宝物を見つけます。その宝物をいつも入れていられそうな 大きなポッケに惹かれたズボンなのですが。。。 宝物は、縄に安全ピン、折れた釘に毬、割れた鏡。どれも人間の捨てたゴミなんだけど それを大切にしまうポッケのついたズボンを素材からつくるって?? という現代人が忘れてしまった過程を追う物語でもあります。 エドアルドさんが鳴らした警鐘は、50年もここ日本でも愛され語り継がれて。 iwasaki夫婦がもし、5歳のころにこの絵本に出会っていたら・・・? でもやっぱり。 織物屋になっていたかな・・。 それにしても。 鶴の恩返し、狸の糸車、そしてアリさんかぁ・・・。 私たちにとって織物は、結構・・いやかなり難しいんだけどなぁ・・・(涙)。 5歳には戻れないけれど。 河野ご一家さんのお蔭で。 あらためて26年前のiwasaki結成時の初心に返ることが出来たお盆でした。 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2018-08-22 22:42
| 岩崎のある日
4月に蔵前に引っ越しをしてきまして。 この引っ越しが(覚悟はしていたものの・・・)大幅に仕事を遅らせまして(涙)。 ナカナカ「年に数回のiwasakiのshop・増孝商店」をオープンさせることが出来ませんでしたが。 ようやく少し落ち着きまして。。。 とはいっても。機道具でshop部分はかなり狭くなってしまったので。 来月から『小さな増孝商店』として3日間だけオープンしようと思っております。 9月は、7日(金)・8日(土)・9日(日)の3日間。 昨年の梅雨場所以来ですので、あらあら1年以上経ってしまいました・・・(汗)。 今回はご案内はがきもなくて、このブログでの告知のみなのでひっそり(!?)とですが。 よろしければお出かけください! 織りたてホヤホヤの最新作から、制作途中の機上のものまでご覧いただける工房shopです。 ![]() 写真は今日の景色。 増孝商店をいつも楽しみにして下さっているTさまのご注文の着尺のタテ糸を染めました。 以前制作した深いグリーンのグラデーションの地紋の大きな格子の着尺をご覧になって、 Tさまのお好きな淡いターコイズグリーンのご希望で。 工房ですので今までに制作してきました着尺や帯地のサンプルも多々ございます。 Tさまのようなご希望も、打合せをさせて頂きながら制作することも出来ますので お気軽にご相談くださいませ。 小さな増孝商店、しばらくは不定期で開店を予定しております。 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2018-08-18 23:02
| 増孝商店 KM
モフモフとした芝生のような。 写真ではわかりにくいのだけど・・・青々とした枝豆のようなヨコ糸は、国産のキビソ糸。 連日・・猛暑猛暑の今年の夏も。 立秋も過ぎて、残りの夏。 名残りを惜しむようなキモチにはまだまだなれそうもないけれど、脳内だけでもスズムシの音色。 う~ん。カラリとした秋風に、高い空。 イメージは、舟和の芋羊羹が一番美味しく感じるころかなぁ。。。 こっくりとした、濃い茶の紬なんかに合いそうな。 ![]() この夏は私(エツコ)の妄想も。 暑さのせいか慌ただしさのせいなのか・・・ナカナカ旅に出ませんで(笑)。 どっぷりと、落ち着いて機に座り続けるコトが出来なくて。 なんやかんやと用事が。。。(涙) 織りばっかりは。イライラしてもなんの得も無いどころか、失敗したりの損しか無いものだから・・・。 余計な妄想時間が無くなっているのかもかも。そうだとしたらそれは良くないなぁ(笑)。 少しだけ。ささくれそうな心にオイルを塗って。 南部町の山の中の仕事場が恋しいなぁ。あの工房は最高だったなぁ。。。 あ、これってもしかして。 隣りの芝生は青くみえるみたいなものかしら!? いやいや。蔵前の工房も。 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2018-08-11 22:17
| 着尺・帯
先日・・・高1息子の誕生日に、中2の娘からのプレゼント。。。 いろいろと。落ち込みがちなアニキに対して少しでも癒しになるかと思ったみたい(笑)。 毎日部活で真っ黒けの息子に、確かに似ている・・・。 中学のときに始めた軟式テニス。 ヘタクソだけど面白くて、上手くなりたくて自分で選んだ高校で。 ガチで頑張っている・・・つもりなんだけど、どうもいろんな意味で空振りで。。。 生まれて初めて人間不信に陥り・・・(笑)。 「ソフトテニスは好きだけど、部活はもうムリかもしれない。」息子。 まぁ、それはそれでもどうであれ、人生の肥やしになるんじゃないかなぁ。 「兄ィちゃん、そのうち芽が出るョ。」娘なりのメッセージは、思いのほか早くカタチに!? ![]() 意外にも息子は気に入って。自分の机に置いて霧吹きは欠かさず、昼間はカーテンを開けて・・・。 4日目には本当に芽が出まして。 「とりあえずヨカッタわー。コイツまで芽が出なかったら、マジで落ち込むとこだった~。」息子。 やっぱり気にしてたか。。。 先週末。奇跡的に(!?)息子も娘も部活が休みで、二人それぞれ南部町の仲間に連絡をとっていて。 久々に地元に帰省。親のほうは草だらけの庭と、閉め切ってカビだらけのリビングの大掃除(涙)。 クッタクタでヘットヘトの私たちにとは対照的に、息子は嬉々として。 たった1日半だったのに。 幼なじみメンバー、中学からの部活メンバー・・・そしてやっぱり。ソフトテニス。 蔵前に戻ってきたらこんなに! 「帰るところがあるって、やっぱイイね。みんなそれぞれ頑張ってた。。。 オレもね、せっかくガット張り替えたばっかだし、次の張り替えまで頑張ってみようかな。。」息子。 そりゃヨカッタ。いや、嫌ならいつでも辞めたって構わないんだけどね・・って思いつつ。 来週から地獄の(!?)夏合宿が始まるらしいのだけど。辞めるタイミング逃したのかも(笑)。 娘のほうは。 やはりソフトテニス部だったけど、こっちの中学に無かったものだからバドミントン部に転向。 それがソフテニよりずっと面白かったそうで・・・。 ほらほら、そういうことだってあるから、何がイイってわからない。 息子の誕生日の1週間後に誕生日の娘、このプランツの3倍くらいのヨネックスの練習着をアニキに 買ってもらって。海老で鯛を釣ったばかりじゃなく・・・。 「よく考えたらあいつ、オレに借金3千円あんのよ。なんかチョット気の利いたプレゼントした気に なってて、オレも不覚にも喜んでしまって・・・バカじゃん!って(笑)。」息子。 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2018-08-07 23:00
| 岩崎のある日
1 |
ファン申請 |
||