1 コラボを進めている森くみ子さんの阿波藍染めの絹糸に、今年最後の糊付け作業。 来年は新色グリーンが入ります。 iwasakiで先に刈安で黄色に染めた上に藍をかけてもらったものです。 「そんなに濃い黄色ではなかったのですが、藍を乗せたら思った以上に黄色が強くて・・・。」森さん。 ![]() 『阿波藍とアイボリー』シリーズでまだ制作していなかった九寸帯地を、この糸を使って。 このシリーズは、ベースになるのが主にヤマモモで染めたアイボリーでして。 この藍を、時にぼんやりかき消してみたり。時に際立たせてみたりして。 いつでも少し物足りないかも(!?)なiwasakiの織物の中でも このシリーズは特に腹八分(!?)を意識しているシリーズでもあります。 それはやっぱり。 森さんの藍の色が美しいから。 やり過ぎてしまうと見えなくなってしまう小さな神様たちが宿っている気がして。 余計な手を加えられなくなってしまう、神々しいような森さんの藍染め糸。 来年の『日本の夏じたく』展では、 森さんが今年出版された本『阿波藍のはなし』のお話し会を予定しております。 それまでに 森さんの藍の糸を使った新作を、モリモリ作りたいiwasakiなのですが・・・。 さーて。どれだけ作れるかしら?(汗) たくさん作れないのが手織りのいいところ。 見え隠れする小さな神様たちと一緒に、今年も(いつもと同じ)大晦日も元旦も。 チョットでも機に座ることが出来たらいつも通り。 仕事をしながら年越えが出来たら本当に幸せ。 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2018-12-27 22:28
| 素材
暮れも押し迫って。 iwasaki毎度のことながら・・・。先ずは仕事が終わらない。片付けられない。 時間が無いけど同居の母の間の大掃除だったり、 実家の大掃除だったりは(せざるを得ず!?)したりして。 とにかく織らないことには進めないから、工房に入ると機に座ってしまうので。 ムムム・・・。片付けたいけど片付けられないモヤモヤで、なんかつい、イライラ。 そうなるとタテ糸をくぐってしまったり、間違ってしまったり、進みは悪く・・・。 「あっ!エツコさん、染織こうげいの社長さんから先日頂いたすっごい最中ありますよ。」クニヒサ。 パッケージからして物凄くスタイリッシュ。高級板チョコが入っているような箱を開けると・・・。 ![]() はぁ~、ほっそいスティックタイプの手作り最中です。。。 オサレ過ぎて(笑)、この最中に合う器が見当たりませんで。なんせ1㎝×20cmくらいの皮(種)に、 こちらは丹波粒餡のタイプなのですが、餡の入った袋の角を小さく切って絞り入れます。 不器用な私(エツコ)、ナカナカ綺麗に餡を収めるコトが出来ませんが・・・(笑)。 おぉぉ。。 細いのでサクサクと。前歯で味わう最中というのも初めてです。 私個人的には・・種と餡は一体化のタイプのほうが、断然好みではあるのですが。 おそらく視覚的にも、またこのやや緊張を伴いながらの行為にも、雑多な日常から一瞬だけ脱出しました。 ははぁ~なるほどぉ~。 香ばしい種と、美味しい餡と、カタチの魔法。 やっぱり明日は。 一度仕事の手を止めて、工房の大掃除を決行します(笑)。 HIGASHIYAさんを見習って(!?)ストイックな緊張感ある仕事場を・・・あ、それはムリかもだけど。 いやいやチョットだけでも目指して、歳神様を迎えたいなぁ。。。 いつも美味しいモノを通して・・・。仕事の在り方を教えて頂いているような気がします。 染織こうげいの社長さん、ご馳走様でした。 ゆく年も、くる年も。 ちっとも変わらないようでいて、ちっとだけ(!?)進化したく・・頑張りたいと思います! ▲
by senshoku-iwasaki
| 2018-12-20 22:55
| 最中
師走の慌ただしい頃でしたが・・・。 お出で頂きました皆さま、衣装らくやの皆さま、本当にありがとうございました。 2年ぶり2回目の衣裳らくやさんでしたが、前回とはまた違う出会いに感謝の思いでいっぱいです。 細々とだけど、織物を続けてきてホントにヨカッタ。。。 また明日から頑張ろう!とエネルギーもフル充電となりました。 らくやさんに数日在店していたクニヒサから、嬉し過ぎる再会フォトを・・・。 ![]() ![]() よーく見ると。 シャリンバイとヤマモモで染めたベージュのまわたと白のまわたとのマーブルがイイ景色に。 Sさまのお婆さまが作られたまわたが、時を経てお孫さんであるSさまの『なんてことない』縞の お着物になって。こんなに嬉しい『なんてことない』はありません。ありがとうございますっ! ![]() 衣裳らくやの斉藤さんは、前回の作品展で黒い山形斜文の八寸をお選びくださって。 この日は黒っぽい大島紬に合わせてくださって。 ![]() 翌日は個性的な段のお着物に・・・。こちらも大島紬なのだそうで、残糸で構成された大胆な段に 黒い山形斜文の八寸をスッキリと。どちらもカッコイイお召姿でした。 ![]() 地紋のあるシリーズの無地の紬に、日本刺繍の飯島桃子さんに雪花の刺繍を散らしてもらって。 この日のKさまは、久保紀波さんの絞りの染め帯に、峯史仁さんの帯締めで。 「この着物にも合うiwasakiさんの九寸をね、丸紋で作っていただきたいと思って・・。」 うわぁ。久々の440シリーズ・・となると、じっくり四つに組まないと二人がかりでも負けて しまうので(涙)。覚悟して来年取り掛からせていただきますっ!(汗) ![]() 前回の作品展のときに、らくやさんの着付け教室に通われていて目にとめて頂いた『メンデストライプ』 の半巾帯を。なんと今は、らくやさんのスタッフさんに。。。素敵な「ご使用の一例」のiwasaki半巾に 嬉しいやら恐縮やら・・・。ありがとうございますっ! 2年半といったら、iwasakiにとってはあっという間なのですが。 この2年半の間に、数は多くはないのですが・・・生まれたiwasakiの織物たちもそれぞれに旅立って。 可愛がっていただいている姿にもう、感謝しかありません。。。 今年も。 自分では目一杯頑張ったつもりでも、大した仕事は出来ていないのが織物なのだけど(涙)。 いやいや、今回も勇気をたくさん頂いて。 残り僅かな今年も。そして来年も。 命続く限り織り続けたいと思います。ありがとうございました。 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2018-12-17 23:50
| 着尺・帯
衣裳らくやさんでの作品展までに間に合わせたくて・・・先月中に織り上げたのがこちら。 クロ・グレー・ライトグレー・シルバーグレーのブロックで作るマル。 太陽の周りに光の環が見えるハロ現象のよう。 シルバーグレーが氷の粒になって光を輝かせて。 ![]() 学生の頃からずっとお世話になっていた、郡上の湯のし屋さんが体調を崩されて。 仕事を畳むことにしたとお手紙が。 丁寧なお仕事と、控えめだけど聞けば色々教えてくれる・・私(エツコ)にとって心から頼りにして きた職人さんのおひとりで。 あまりに急だったもので、なんでなんで??やだやだ・・ってキモチと同時に、これはきっと。 はっきりとした理由と、覚悟がある上で決められたコトなんだと悟ったものの。 お声を聞きたかったのと、 もし可能であれば・・これを含む今年最後の着尺3反だけはお願い出来ないかしらとお電話して。 いつもよりも小さなお声で 「私の身体も、親の代からの古い機械も。もうええ加減なんやと思います。」 私(エツコ)としては、この湯のし屋さんと反物が行き交う事が辛うじて。。。 自分たちを織物づくりに育ててくれた郡上八幡との唯一の繋がりだったものだから。ぽっかりと。 「いつもより時間をいただくかもしれませんけど、そのお仕事だけは引き受けさせてもらいます。」 催促は出来ずに、たしかにいつもよりも長い日数が経って・・・でもいつも通り綺麗に湯のし上がって。 「こちらこそ、長い間たいへんお世話になりました。 岩崎さんのこれからの、更なるご活躍を心からお祈りいたします。」のメッセージに泣きそうになって。 やっぱり辞めないで!と心で叫びながら・・・。そうだった。 いつかお話ししたときに何気なくおっしゃっておられた一言を思い出して。 「湯のしもやけど、ウチみたいに小さな町で知った顔の方々の悉皆の仕事をさせてもらっとると。 心身ともに元気で健康な内だけやね。みっともない仕事は出来ないから。」 ピリオドは自分で打つ。幕は自分で引く。 カッコイイ先輩たちにiwasakiはいつもいつも育ててもらって、まだまだ発展途上ですが(涙)。 この業界は特にかもだけど、いつまでたってもまだまだiwasakiは最若手だったりするので(笑)。 ずっと目標の太陽のような先輩方の光のチカラを借りて(!?)周りに輝くハロになりたいです。 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2018-12-12 22:46
| 着尺・帯
12月7日(金)~16日(日)までの9日間(※12日(水)は定休日)。 2週とも金土日はクニヒサが会場におりますので、皆さまにお目にかかれたら嬉しいです。。。 蔵前に工房を移してから制作した新作も増えまして、iwasakiの「いろんな」があります。 ただの無地でもただの格子でもないゾ!との想いで作ってはいますが、出来てしまうと ただの何てことない織物たちに。でもこれこそがiwasakiの目指すところのものでもありまして。 意志を持っての「何てことない」たちをご覧いただけたらと思います。 ![]() 衣裳らくやさん、住所は日本橋浜町ですが・・人形町の街並みの近くにありまして。 蔵前からもほど近いので、クニヒサは日頃の運動不足の解消に(!?)徒歩で通っています。 人形町界隈は、専門店の多い楽しい街・・・。 イワサキの母もよくお使いに出掛けるので、私(エツコ)もお供についていく度に発見があります。 寒くなってくると・・・。 美奈福のおでん、柳屋の鯛焼き、今半のメンチカツ、ちとせ屋の煮豆、鳥近の卵焼きに焼き鳥・・・ 岩崎家の好物ばかりの街です。(笑)
▲
by senshoku-iwasaki
| 2018-12-07 22:28
| 展示会・お知らせ
iwasaki今年最後の作品展です。 12月7日(金)~16日(日)※水曜定休 於 衣裳らくや 東京都中央区日本橋浜町2-5-1 11:00~19:00 一昨年前に「衣裳らくや」さんで初めて展覧会をさせて頂いてから2回目の作品展となります。 前回は6月でしたので、今回は冬にもおススメなiwasaki織物もたっぷりと(!?)ご紹介いたします。 御柱織りの新作も出品いたしますので、暮れの慌ただしい頃ではございますが・・・。 よろしければぜひ!お出かけくださいませ。 iwasaki定番の山形斜文の八寸帯地のシリーズも、薄手厚手中口(!?)タイプと様々です。 それは着尺も同じでして。 同じ杉綾織りのシリーズでも、ヨコ糸が玉糸バージョン、つむぎ糸バージョンと2タイプ並びますので。 その質感と見え方の違いを感じて頂けたら・・・嬉しいです。 ギリギリまで取り掛かっていた最新の半巾帯のほかに・・・。 絹とエキストラファインウールの楊柳のマフラーなど着尺、帯地以外のものも並びます!
▲
by senshoku-iwasaki
| 2018-12-03 22:44
| 展示会・お知らせ
1 |
ファン申請 |
||