1 お出で頂きました皆さま、誠にありがとうございました。 飯島桃子さんとiwasakiのコラボ企画の『ゴールデンキウイ』も、峯さんの帯締めと共に・・・。 素敵なユーザーさんの元にお嫁入りいたしまして。 近く『帯』となったゴールデンキウイに、ほんのりと緑がかったグレーから桜色に変化する 美しい峯さんの帯締めが乗るのかと思うと、ワクワクします。 峯さんの帯締めに使われる絹糸は、全て峯さんが草木で染めたもので色味が独特です。 綺麗なピンクは、ヘルナブンコというヴァイオリンの弓の材になる木の削りかすを染料にしたと 伺って。お客様と飯島さん、峯さん、iwasakiでそんな話にも花が咲きました。。。 今展でiwasakiの織物を身につけてお越しくださいましたユーザーさまのスナップを・・・。 毎回のことですが、嬉し過ぎる再会なのです。ありがとうございますっ! ![]() 南青山のイトノサキさんでご注文くださった『銀河絹の山形斜文』の八寸帯を締めて。 実はお襟も、昨年神楽坂でのグループ展の際お求めくださったiwasakiの織り半襟をして下さって お似合いだったのですが。写真がちゃんと撮れていなくて残念でした(涙)。 ![]() 緯吉野の『入り江の波』シリーズのお着物を着て下さってNさま。 この日の羽織りの裏地は、アトリエ紀波さんの石塚さんに注文された手描きのものでして。 長崎の有名な龍踊を唐子の猫たちが演じているもの。 「羽織を脱いでいただいてしっかり見せて頂きました(笑)。龍もとても可愛らしくて石塚さん ワールドで猫たちが生き生きしていて素敵な羽裏でした。」クニヒサ。 ![]() 最終日にお友だちとお出で下さいましたFさま。 飯島桃子さんと初めてのコラボ企画の帯『緯吉野地に雪花』。 この帯地は南部町のシモツケで染めた金茶がベース。Fさまは南部町のご出身でして、なんだか東京 で暮らすFさまに故郷の草木も寄り添っている気がして・・・それもとても嬉しかったです! 「次に皆さんにお会いできるのは、三渓園の『日本の夏じたく』ですね!また伺いますね。」Fさま。 うわぁ。嬉しいです!今年の夏じたく展はご案内状も一新しまして、また一味違いますきっと。 ぜひぜひ。皆様のお越しをお待ちしております。頑張って制作しなきゃ(汗)。。。 ![]() 夏じたく展といえば、もう何年も皆勤賞のKさま。iwasakiの地紋の着尺に飯島さんの雪花の 刺繍が控えめに舞って。帯は、久保紀波さんの墨染めの絞り。そして峯さんのキノコ染めの トルコブルーの帯締めが。「私も。夏じたく展、楽しみにでかけますね。」 皆さま、本当にありがとうございます。 そうです。久保紀波さん飯島桃子さんとは、次は5月24・25・26日の『日本の夏じたく』展で。 徳島の森くみ子さんとのコラボ『阿波藍シリーズ』も充実させて・・・と思っております。 早速今日からまた、機に座ったiwasaki夫婦です。 ありがとうございました。 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2019-02-27 23:22
| 着尺・帯
『手技を愉しむ春の装い』展が始まりました。 今日の東京の陽気も、まるで4月のようでしたが。。。 会場のほうもすっかり春です!なんせ花々祭です! iwasakiは、質感と色味で春を感じて頂けるような新シリーズを出品しておりますが。 飯島桃子さんの刺繍、久保紀波さんと廣瀬公子さんの染めは華やかで心も踊り出します。。。 もちろん、峯史仁さんの色と組み方が様々な帯締めも! ![]() ![]() iwasakiは、クニヒサが会場におります。 12時頃~17時頃までは出展者全員がほぼおります。 一日中立ちっぱなし・・なんて普段は無いことなので、初日を終えてぐったり(!?)(笑)。 運動不足解消になるかもしれません。。。 26日(火)までの開催です。是非とも5工房の春を感じにお出かけ頂けましたら幸いです。 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2019-02-20 22:17
| 展示会・お知らせ
ゴールデンキウイ格子地にキウイフルーツの花の九寸帯地です。 2月20日(水)~26日(火)新宿伊勢丹での『手技を愉しむ春の装い』に向けて。 昨年伊勢丹の担当者の方々との打ち合わせの中で、「この時期全館あげて『花々祭』ですので、 なにか花にちなんだものを・・・。」とのことで。 一緒に出展する飯島さんに助けを求めたiwasaki夫婦。(いつものことながら・笑) 「あのぅ、ゴールデンキウイをモチーフにした格子地があるんですけど。」イワサキ 「キウイフルーツの花って見たことあります?カワイイですよ。」飯島さん ![]() 「えっ!?全部お任せですか??iwasakiさんいつものことですけど(笑)。」飯島さん だって、この織地を飯島さんが見て触って感じたままを刺して欲しいから。それにいつだって iwasakiの想像をはるかに上回る素敵なモノにしてくれるのが飯島さんなのです。。。 そして今回も。 愛らしくて伸びやかで自由な、飯島さんならではのキウイフルーツの花が咲きました。 ![]() 葉っぱも全部刺してある部分と、葉脈だけで織地を葉に見せている部分と。 飯島さんのお蔭で、とても奥行きのあるモノになりました。 このコラボ帯地は、今回の展覧会の特別なモノでして。こちらはこの一点限りです。 特別価格で出品いたしますので、ご興味がありましたらぜひ! 20日から伊勢丹新宿店本館7階・呉服・特選きもののコーナーにお出掛けくださいませ。 今回はクニヒサが会場でお待ちしております。 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2019-02-17 23:42
| 着尺・帯
麻と絹の緯吉野八寸帯地『朧雲(おぼろぐも)』シリーズ。 こちらは段の三彩です。 何色か色が入ることで・・・ピントが合ったり、ややずらしたり。 織物らしさがより感じられる気がします。。。 ![]() 何か良い知らせを運んでくれそうな雲たち。 渋い色味でも、タテ糸が明るめのグレーなので春らしくもあります。 ![]() この頃。。。 以前より増してシンプルなものに惹かれます。 なるべくシンプルに、ダイレクトに素材力を伝えるコトは出来ないかしらと考えてしまいます。 でも。 シンプルほど難しいものもなくて。。。 うっかりすると、チカラある素材をも殺すつまらないモノになってしまう諸刃の剣。 だからこそこれからは。 慎重に、それでいて大胆に攻めて(!?)いけたらと思っています。 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2019-02-14 22:14
| 着尺・帯
iwasasaki冬ごもり中に、春夏に向けた新しいシリーズが生まれました。 タテ糸は麻。ヨコ糸に絹。 一雨ごとに膨らむ蕾。 朝霧残る晴れた朝、開きかけた花を見上げれば春の空に漂う朧雲。 昨年まで過ごした南部町の工房周辺の、坂の途中の桜のカーブを思い出して。 緯吉野で織り出された絹の雲は、無撚りなのでキラキラと光ります。 タテの麻がそれを見せたり隠したり。。。 ![]() 定番の山形斜文のシリーズではタテの絹がキラキラと光りますが、このシリーズではヨコが光ります。 なんてことはないのだけれど、ただの白っぽい黒っぽいとはチョイと違います(だとイイなぁ・笑)と。 ![]() この『朧雲』シリーズ、クニヒサがせっせと制作いたしまして。 この無地のタイプの他に、段の『三彩』と格子の『彩雲』と三部作です。 iwasaki二人でそれぞれに織りながら、糸を染めながら、糸を巻きながら次の準備を進めながらなので。 制作中は自分たちの見ている景色は、変化があるような無いような・・・?なものだから。 織り上げてタイトルをつけてからやっと、あぁぁ出来たのか。という気になります。二人して(笑)。 これから少しずつ冬ごもりの仕事を解凍(!?)してゆきたいと思います!
▲
by senshoku-iwasaki
| 2019-02-11 22:10
| 着尺・帯
日曜日だった節分の日。 お向かいの榊神社からは討ち入りのようなドンドンドン・・・と太鼓が鳴りまして。 たまたま部活もオフで家でまったりしていた高1息子。 「今日は何かあるの?」息子。 「そりゃあーた、節分とくりゃ豆まきでしょ。」私。 「豆まくだけでこんなに続々とママチャリに乗ったママとチビッコたちがやってくるの?」息子。 確かに。30分前くらいからどこからともなく・・・。 いつもでは考えられない、前後にチャイルドシートのついたママチャリがずらっと所狭しと並んで。 「そういえば。あーた、神社やお寺の豆撒きって行ったことなかったっけ?」私。 「ないよ。」息子 「そーか。1歳で保育園に入ってから小学校はずっと放課後学童保育で中学からは部活だったか。」私。 「なんかイイことでもあるの?」息子。 「ココはアタシも初めてだから、ちょいと覗きに行ってみる?」私。 ![]() 「やっべぇ人じゃんっ!こんなん拾えないでしょ(笑)。」息子。 「ほんと!こんなに賑わうんだね~」私。 ![]() 奇跡的に息子の足元に福豆が落ちてきたそうで。戦利品はひとつきり(笑)と思っていたら。 「4時から鳥越神社なんだって。ちょっとリベンジしてくる(笑)」息子。 ![]() 豆撒きに参加した、隣りの小父さんに写真を頼まれていたクニヒサが大きな福豆と、 「小父さん、ウチには神棚無いから訓ちゃんとこで飾って(!?笑)って。。。」とお札を持って。 こちら息子のリベンジの(!?)鳥越神社の福豆。 「いやぁ~ビックリした。もっと人が多くてぇ~。更にいかにもガキ大将と、その部下みたいな 3人組の小学生がオレの前にいてさ~。3人で虫取り編み持って来てんの。 鳥越は当たりの福豆は袋の色が違うみたいなんだけど。それが飛んでくると、オレの目前で虫網が キャッチすんのよ。んで、彼らが避けた白袋ですわ。。。さすが都会のガキは違うわ。」息子。 息子初体験の神社の豆撒きは、合計6つの福豆をゲット。 家族4人分と、ばぁばちゃん二人分をしっかりと確保してくれまして。 昨日は私の実家の母にも届けましたから、きっとみんな元気に過ごせそうです。。。 福は内。 頑張ってはいるみたいなのだけど・・・。 元々の運動音痴で(笑)ナカナカ上達出来ない息子の部活のほうにも・・・小さくていいから花が 咲きますように!! ▲
by senshoku-iwasaki
| 2019-02-05 22:53
| 岩崎のある日
iwasakiは今年初めてのグループ展は。 伊勢丹新宿店本館7階・呉服 特選きものコーナーにて2月20日(水)~26日(火)の一週間です。 今回も日本刺繍の飯島桃子さんとのコラボ出品がありまして。 ゴールデンキウイがイメージのiwasakiの格子の帯地に、飯島さんが刺繍したお花は。。。 なんとキウイフルーツお花!ぽってりとした可愛い花が、伊勢丹全館あげて花々祭の 今回のテーマでもある賑やかな花のひとつになりました。 織物で具象的なものを表現するのはムズカシイので・・・。 iwasakiは春らしい質感の新作をいくつか作りました。 たとえば朧雲(おぼろぐも)と名付けられたシリーズの八寸帯地は、麻と絹の交織です。 なんてことないけれど、絹の絹らしさが麻と組み合わせることでより、引き出されたiwasakiらしい一品。 華やかな染めの着物に合わせてもお楽しみいただけると思います! あれよあれよと今年もひと月が去って。。。 およよおよよと慌てるiwasaki夫婦。 明後日は立春。でももう少し冬ごもりをして・・春らしい新作を織り上げたいと思っております。 ![]() ![]() ▲
by senshoku-iwasaki
| 2019-02-02 22:06
| 展示会・お知らせ
1 |
ファン申請 |
||