1 iwasakiの手織りの半襟は、 今までに平織りで緻密なグラデーションタイプや、 小さな格子で小弁慶シリーズ。 昨年は、ヨコ糸に太目のエリ蚕の糸を使った ざっくりとしたタイプもつくりまして。 今回は。 九寸帯地と同じ規格の、緯吉野。 凹凸があって、可愛くて、大人っぽい。 年末年始の華やかなシーンでも似合いそうな。。。 ![]() 織り始めてから。 おぉぉ。こりゃ綺麗だわ~と期待と同時に後悔も(笑)。 この組成は、ヨコ糸を喰う=織り進まない組成でもありまして。 なんてったって 巾は無いけど、九寸帯地のときと同じだけ杼(シャトル)は何度も 私(エツコ)の掌を、右へ左へと行き来します。 一枚約110㎝、それが一日がかりでやっとやっと。 もう懲り懲り!? いえいえ、私は真のバカ(笑)。もちろんクニヒサも。(笑) 10日間かけて11枚織り上げた後に。 隣の機にセットしたのは。 同じ規格で着尺です。 11枚の半襟の中で、 さまざまな色で試し織りのお宝級の体験をした直後ですから。 きっと良いモノが出来そうです。。。 緯吉野の組成は、iwasakiではおなじみで。 半巾、八寸、九寸に、着尺に、マフラーとかイロイロ。 使用する糸の太さでびっくりするくらい表情が変わります。 永らくこの仕事に携わっておりますが。 いまだに 小さな驚きと発見がありまして、底が見えません。。。 中3の娘はどうしても行きたい高校があるらしく。 「ここの推薦入試を受けるなら、入試説明会は全部来たほうがいい」 って在校生に言われたからと、娘に付き合わされて。 私はただいるだけの保護者なのだけど・・・。 担当の先生から「自分がどう生きたいのか明確に伝えられるように」 と言われていて。 ふーむ。 キッパリと明確に生き方語る15歳なんて、 私だったらあんまり信じられないなぁ。 50年生きてても、アタシは迷いぱなっしなんだけどなぁ。。。 真のバカは保護者には向かないなぁ。 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2019-10-28 23:15
| 着尺・帯
ブランケットは幅広で。 整経をするのも機にセットするのも織るのも。 糸が太いので嵩高く、4枚分ずつしか機にかけられません。。。 冬の定番として もう20年以上作ってきていますが、制作しない年もあるものの。 おそらく今までに 二人で100枚以上は織ってきたのかと思うと。 有難いなぁ。嬉しいなぁ。 当初はこんなに毎冬制作するなんて思っていなかったなぁ。。。 ![]() iwasakiのブランケットはジャコブウールを中心に。 初めは硬くても、使い込むほどに柔らかく馴染む『育てる系』の ロングライフ規格です。 南部町で制作していた頃から何度か取り扱ってくださった、 南部町のセレクトショップの『おるがん』さんから 「来年の冬はブランケットをぜひ!」と昨年からお声をいただいて。 久々に里帰り(!?)のiwasaki織物となりそうです。 「黒っぽいのだとお葬式にも持てるからって、 お客さんに言われてるもんでお願いしますね。覚えとると 思いますけど、お通夜なんかだともう冷えるんですよ・・。」 ハイハイ。よーく覚えてます。 何につけても車移動なので。バサッと纏って外に出て。 車に乗ったら膝に掛けて。 ホントに重宝な重みと厚みでもあるんです。 あぁ。南部町。 ブランケットと一緒に。 私(エツコ)も里帰りしたいなぁ。 あの、暑かったお盆の日には考えられないくらい肌寒いんだろうなぁ。 そうなると。 あら。お山のお家の薪は、使い切って無いから・・・ 寒いじゃん!(涙) ブランケット一枚じゃ耐えられないかぁ・・・。
▲
by senshoku-iwasaki
| 2019-10-22 22:29
| 纏う布・暮らしの布
台風と重なってしまって・・・。 予定を変更して10日、11日と二日間だけ神戸店さんにお邪魔した クニヒサでしたが。 10月とは思えない、蒸し暑い日にもかかわらずお出でくださった 心優しいお客様に・・・心より感謝申し上げます。 ![]() 今年ご注文で制作させていただいた、 『あかい八寸帯』をお召しくださって・・・Rさま。 ぼかしの入った帯締めがきりっと効いてとても素敵です! ![]() 太目の国産キビソ糸を使って、緯吉野で三つ崩しのようにあじろ にした『雨上がりの石畳』を締めてくださって。 シックなコーディネイトのなかに、こちらのお客様も帯締めの 赤が効いていていまして。やはり秋を感じます。。。 ![]() 染織こうげい・神戸店さんのスタッフの藤さま。 昨年の作品展のときにiwasaki定番の『銀河絹の山形斜文八寸帯地』 にお太鼓に少し変化をつけてほしいとのリクエストで生まれました。 「とても気に入っております!」のお言葉と、お似合いのお姿に 心からホッとしました。 ![]() ちょうど神戸店さんにいたときに、仕立て上がってきた Rさまの『お柱織り』。 やはり着物のカタチになると、見え方が変わってきます。 Rさまもとても喜んでくださって。 またまた・・・次回Rさまにお目にかかれる日が本当に楽しみです! 欠航となった12日の飛行機を諦めて前日の夜、激混みの新幹線で 蔵前の戻ったクニヒサと。蔵前の仕事場は1階なので・・・。 機はムリでもせめて糸だけは!とせっせと高所に上げていた私。 今回ここは、自宅部分の雨漏りくらいでしたが。 ニュースを見るたびに心潰れそうになりますが、あらためて。 iwasakiに出来ることをひとつずつ、一越ずつ日々を織り進めたいと 思っております。 不安定なお天気のなか・・・ お運びくださったお客様、染織こうげい・神戸店のスタッフの皆さま 本当にありがとうございました。 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2019-10-15 23:04
| 展示会・お知らせ
染織こうげい・神戸店さんで、 今年もiwasakiの作品展『糸ぢから』を開催いたします。 春の浜松店さんのときとは違う、秋らしい織物も充実させて。 今回も『糸ぢから』全開で、iwasakiらしいラインナップです。 10日(木)11日(金)12日(土)の3日間は、 クニヒサが染織こうげい・神戸店さんにお邪魔します! (・・・ただ、台風の行方が。iwasakiはいつでも雲行きが怪しい・笑)。 ![]() 岩崎訓久・悦子展 『糸ぢから』 iwasaki、関西方面で作品展をする機会はほとんどないので。。。 お近くで・・・ご興味がもしございましたら! お出かけいただけましたら嬉しいです。 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2019-10-08 21:27
| 展示会・お知らせ
工房の入り口正面でお迎えしてくれるのは、アメリカ製の古いミシン。 何年か前に神戸のHさまに譲っていただいたものでして。 南部町の家に置いてきた、私の足踏みミシンと違うのは電動なのです。 もちろん現役で使用出来るものなのですが・・・。 まだ一度も稼働できていません。。。 ![]() なんでか慌ただしい日々がずっと続いていて。 年季の入った素敵な小冊子のような取説は、眺めてるだけで使っている気分(笑)。 眺めに徹してしまうのは、当然ながら英語表記なものでして(涙)。 今はまだ。 落ち着いてこの上蓋を開けることが出来なくても。 あれやこれや考えているこの時間が、何よりも好き。 Hさまがお使いになる前は、どんな方が使っていたのかしら? 何を縫ったのかしら?やっぱり幸せなキモチだったかな・・。 さてと、私はまず何を縫おうかな? 新旧二つの砧と、 木製の繭皿には、半巾帯を織った時の織り付け部分。 Hさまの魔法のミシンが、iwasakiの過去と今とそして未来まで! ジグザグジグザグ・・・心地よいテンポで縫い付けてくれそうです。。。 ▲
by senshoku-iwasaki
| 2019-10-05 22:26
| iwasakiの持ち物
1 |
ファン申請 |
||