紫陽花のようなOさまの経吉野着尺。
昨年Oさまよりご依頼いただいた着物地は、
経吉野の組織が、平織りの中にリズムを刻みながら
紫陽花の花々に落ちてゆく雨粒のようです。。。

ご自身が色差し体験をされたという、素敵な型染め
の帯地の一部をお持ちになって。
大体のご希望をおっしゃって、後はほぼ私たちに
お任せで制作させてくださいました。

紫陽花のようなOさまの経吉野着尺。_f0177373_17582690.jpg
当初は絵羽で・・とおっしゃっていたOさまでしたが。
絵羽よりも、幅の違う三種の段を背縫いでずらすことで
軽やかな動きのあるお着物になるのでは・・と提案した
ところ快く受け入れてくださって。

お若いOさまに、長く永く・・お召し頂きたいなぁと
心から願いながら私(エツコ)が織りまして。
繊細なお色味だし、緊張感はあるのだけれど本当に。
織っていて楽しくて。
Oさまのお召し姿が浮かぶのです。こういう時は必ず
織り上がりまでスムーズに進みまして。

先日無事Oさまにお引渡しが出来ました。
紫陽花はとてもお好きな花だとお聞きして、これまた
嬉しくなってしまいました。

ロートン織りとも呼ばれる、経吉野。
同じような織り柄でiwasakiには多い緯吉野がありますが。
緯吉野はヨコ糸が出るのに対して、経吉野はタテ糸が出る
ので見え方が違います。。。
幾度となく織っている組成なのだけど、その都度発見が
ありまして。
クニヒサが今掛かっている最新の八寸帯地は経吉野です。

6、7月はご注文の着尺や帯地に集中していたiwasakiも。
8月に入ってからは秋冬の作品展に向けての織物に。
立秋も過ぎ・・焦り始めてきている老夫婦(笑)。



# by senshoku-iwasaki | 2023-08-09 22:34 | 着尺・帯
腕章と、爺さん臭い(!?)緑のキャップを被って・・・。
自治会の隅田川花火大会自主警備委員も仰せ
つかっているクニヒサ。いつもより早く夕方に
は仕事を切り上げてどんよりと。(笑)
なんせ祭りとか人混みが苦手なものだから。。。

4年ぶりの花火大会で、工房前の通りでも昼間から
人通りが多く。午後3時にはシャッターを閉めて
仕事を。そのほうがエアコンは効くし、集中出来て
外に出たくない私(エツコ)は夕方の買い出しも
止めて、残業まで出来てラッキーでした。(笑)

我が家からは音だけで、姿は見えぬ花火ですが。
自主警備委員さんのご褒美はこの景色。
私は実際に見たことが無かったのですが、蔵前橋
からの景色はこんなだったのですね!


腕章と、爺さん臭い(!?)緑のキャップを被って・・・。_f0177373_18103729.jpg

腕章と、爺さん臭い(!?)緑のキャップを被って・・・。_f0177373_18104434.jpg
花火の色が川面に写って、厩橋の灯りと屋形船
の灯りが涼しげ。実際気温はもわーんと暑かっ
たものの風もあり意外と心地良かったようです。。

腕章と、爺さん臭い(!?)緑のキャップを被って・・・。_f0177373_18105145.jpg
大ラスの一輪。
翌日は大江戸清掃隊蔵前一丁目隊長でもある
クニヒサ(笑)。朝から町会の方々と私も一緒に
ゴミ拾いに汗をたっぷりとかきまして💦

「エツコさん、盆踊り練習日いつ出れます?」部長。
(おぉぉ。やばっ忘れてた)「一回は必ず出ます!」
「じゃ、3日はみんな揃いますのでよろしく。」部長。
オヨヨ。「あれ!?本番って、いつでしたっけ?」
「25日よ。大丈夫?」
「あ、ハイ。」(ありゃま、また忘れちゃうな笑)
自主警備委員と、大江戸清掃隊隊長に比べれば
お豆参加の(笑)テキトーの舞いの盆踊ラーの私
のほうがまだましかなぁ。。。




# by senshoku-iwasaki | 2023-07-31 23:17 | 岩崎のある日
真夏の荒行(!?)も進んでおります。。。
クニヒサ、あったか~い織物をせっせと。

私(エツコ)は6月にOさまの経吉野の着尺を、
7月に入ってからNさまの経吉野の着尺を制作中。
どちらも同じ経吉野(ロートン織り)とも呼ばれる
組成ですが、全然違いまして。
かなーり無口になりながら(笑)自分で作った
長ーい設計図と睨めっこしながら織っております。。

その間に、クニヒサが4枚分のブランケットを織り
上げ・・また整経して。
二人がかりで機にセットして・・・
ムムム。。。
私のほうはあんまり進んでいないのだけど。
昨日は3回目のタテ糸を機にセットしました。
真夏の荒行(!?)も進んでおります。。。_f0177373_18285273.jpg
英国ウールの、最初はちょっとハードな質感が好きで
使い込むほどに馴染むタイプのブランケットを今まで
もiwasakiでは制作してきましたが。
今年はまた深みのある色味と、織り用に紡績された糸
が今までとは違うブランケットになっております。。。


真夏の荒行(!?)も進んでおります。。。_f0177373_18290183.jpg
ブランケットは、糸は太いので織り進みは早いの
だけど幅があるので織るのはアーチのあるクニヒサ
でも一苦労。あまり根を詰めず、前回織り上げた
房をヨリヨリする作業も取り込みながら。
整経もヨリヨリも糸を触りっぱなしなので暑い・・
そんな光景もあづい・・・。
ブランケットは仕上げも暑くて(笑)。浴室を
使って湯通しするのですが、これも2枚ずつとか
少量生産で。そして最後はアイロンで。
クニヒサの真夏の荒行は続きます。。。


# by senshoku-iwasaki | 2023-07-19 23:13 | 纏う布・暮らしの布
ご注文の着尺制作の準備の合間に・・・。
リネンとシルクの織り半襟を織っていました。
春夏にも秋冬でもアリといえばアリな風情です。

いつの時代の?どこの国の?手織りだったの?
そんな愛おしい裂たちになっております。(たぶん)

私(エツコ)の目指す織物は、何といっても多幸感!
技術も色も柄も素材も、全部大事なんだけど。
そんなことも全く感じないくらい、楽しいキモチ
にしてくれる織物があったらステキ。そんなモノが
この手から生み出せたら本当に幸せ。

ご注文の着尺制作の準備の合間に・・・。_f0177373_18262245.jpg
着尺にかかれば、死ぬまでにあと何反織れるんだろ?
と思い、帯地にかかれば、九寸はあと何本?八寸は?
半巾は??同じようにこんな織り半襟だったり、
ショールだったり。自分では織物マシンになってる
つもりだったけど、そうじゃなかったみたいで(笑)。

私、かなりポンコツの織物マシンではありますが、
毎日まいにち。
今日一のHAPPYを織り込んで一越ずつ織り進めて
おります!!


# by senshoku-iwasaki | 2023-07-12 22:33 | 着尺・帯
夏日に英国ウールの大蛇(!?)を巻いて。
ご注文の着尺や帯に掛かりながら、空いている
大きな機には新しいブランケットを経てて・・・。

「糸の弾力とボリュームがかなりあって、いつも
の幅が整経台のピンにギリギリ(汗)」クニヒサ。
長さもブランケット4枚分なので11メートルほど
だけどまるでアナコンダ(笑)。
夏日に英国ウールの大蛇(!?)を巻いて。_f0177373_21114072.jpg
「ノート見てたら昨年は7月8日に第1回目の
ブランケットの整経をしていましてね。
そういや去年も暑かったなぁ。」クニヒサ。

さて今年は
どんなブランケットが出来るでしょう?
糸の太さは大体同じでも、撚り加減や素材でも
膨らみや伸びが違うので・・。きっと初めまし
てな風情になるハズです。私たちも楽しみです。

明日も来年もフツーに有ると勝手に思い込んで
気長な仕事をしているiwasakiですが。
自然災害が各地で大変な爪痕を残す度に・・・
今日無事に仕事が出来ているだけでも本当に。
奇跡かもしれないと思い知らされます。。。
毎日を、過去一イイ仕事の出来たと思える日に
する覚悟(!?)で過ごしたいです。







# by senshoku-iwasaki | 2023-07-04 23:20 | 工程