キモチは木枯らしの頃にすっ飛んで・・・。
6月から7月はiwasakiにとって重要な月。

ご注文頂いている着尺や帯地の制作と。
秋冬に向けての新シリーズのココロと糸の準備と。
クニヒサも私(エツコ)も仕事用の眼鏡をより軽く、
それぞれ度数は上げて(トホホ・・)挑んでおります。

今月初旬お祭りの後片付けのお疲れを残したまま・・
クニヒサ、レンタカーをひたすら運転(毎度のこと
ながら私は乗ってるだけ・笑)岡崎へ。
以前からiwasakiのブランケットに使ってみたいと思っ
ていた魅力的な英国羊毛の糸をつくるメーカーさんへ。

キモチは木枯らしの頃にすっ飛んで・・・。_f0177373_18532400.jpg
お伺いした三河紡毛さんは、ビンテージウールと
呼ばれる年代物のジャケットやコート地を再現する
アパレルブランドからも支持されているそうです。
TOP(原毛を先に染めてミックスさせて糸にした)の
色味が奥行きのある、独特の深みがありまして。
その工程は、やはり職人の手と、半世紀以上現役の
美しい機械たちにありました。

のこぎり屋根の工場の中には、原毛を混ぜ合わせる
部屋からガードにかける大きなマシン。。


キモチは木枯らしの頃にすっ飛んで・・・。_f0177373_18531531.jpg
キモチは木枯らしの頃にすっ飛んで・・・。_f0177373_18533032.jpg
そしてボーリング場のような広いお部屋にあった
のはミュール精紡機という大きなマシン。
生産効率が悪いため、現在主流ではない機械なのだ
そうですが。それがこちらの糸の特徴でもある独自
の質感を生み出しています。

iwasakiがいつもお世話になっている宮坂製糸さん
や、碓氷製糸さんの絹糸もそうですがビンテージな
機械と人の手指が新たなビンテージを生むのだと。
古くて新しくて美しい三河紡毛さんでこの度
ブランケットのための糸をゲットいたしましたので、
8月頃には(また暑いなぁ。)取り掛かる予定で。

それまでにご注文の品々を、特に着尺となると
取り掛かると約ひと月・・ずっとその方を想像しな
がらになりまして。その間は他のことは出来ない
不器用な私(笑)。
つくづく。染織iwasaki、二人がかりでヨカッタ。




# by senshoku-iwasaki | 2023-06-27 23:04 | 纏う布・暮らしの布
先月(なってしまっておりました・笑)食しました愛しき最中たち。
お向かいの第六天榊神社の『大祓』のポスターを
渡されてはや一週間。あれあれ、えぇぇ!?
もうすぐ上半期が終わってしまう~っ(汗)
まだ私(エツコ)、先月食べた最中の記憶が「昨日」
なんですけど・・・。ほかの物事に関しては覚えて
いたくても直ちに忘れる特殊な能力の持ち主(涙)
なので。まだ食感や香りも忘れられない、愛しい
最中たちをご紹介させてください。。。

まずは意匠系、秩父の本家松月さんの『秩父屋台
最中』。
先月(なってしまっておりました・笑)食しました愛しき最中たち。_f0177373_18521246.jpg
こちらは銘仙の新啓織物の新井さんご夫妻から
「秩父といえば屋台なんですけど。最中だと思っ
たらエツコさんが浮かんで。」教央さん。
「でも、最中ってみんな最中って感じが」園恵さん
いやいや、そうなんですけどそうじゃないんですヨ。
意匠系の場合はお土産要素もあるので、こちらの
屋台のような型の面白さとか。しっかりと練り上げ
られた北海道小豆の餡の美味しさとか。
コーヒーにもよく合う美味しい最中でした!
新井ご夫妻さま、ごちそうさまでした。



先月(なってしまっておりました・笑)食しました愛しき最中たち。_f0177373_18520632.jpg
こちらは埼玉・行田の十万石ふくさやさんの
『十万石最中』。Iさまから頂戴いたしまして。
埼玉のソウルフード「うまいうますぎる」が
キャッチコピーの十万石まんじゅうと共に・・。
Iさまも「最中は最中のような気が・・・」と
園恵さんと同じようなリアクション(笑)。いえいえ
棟方志功が「うまいうますぎる」と言った饅頭
と同じくこちらの最中もこだわりがみっちり。
粘りのある漉し餡に大納言を加えた特製の餡。
ぱりんと割って食べやすく、種(皮)は香ばしく
餡と馴染んで上顎に付きにくいです!
Iさま、美味しい十万石最中ご馳走様でした!

先月(なってしまっておりました・笑)食しました愛しき最中たち。_f0177373_18521923.jpg
南部町の家の草刈りに行った帰りに道の駅で
桔梗屋さんの『信玄餅最中』という名前が目に
飛び込んで(笑)。こちらその名の通り。
なんとお口の中であの桔梗屋信玄餅に。信玄餅
よりも濃厚に感じられるのは、餡があるから。
その餡にあの黒蜜がしっかり存在していまして。
さらにきな粉も。クニヒサは信玄餅よりも食べ
るのにめんどくさくないからこっちがイイかも。
と。最中って、きっとオールインワンで餡を
楽しむものだと思うのです。
なので。
最中はみんな同じ気が・・なキモチはわかりますが
やっぱりみんな違うのです。
餡の作り方も食感も甘みも種(皮)の厚みも香りも
同じって無いのです。。嗚呼最中。深いですねぇ。

昭和の名残りを色濃く残す最中たち、まだまだ
出会いたいと思います!




# by senshoku-iwasaki | 2023-06-20 23:56 | 最中
神さま皆さまお疲れさまな水無月。。。
4月の染織こうげい・浜松店さんでの作品展から始まって
ココ蔵前の町会絡みの「浅草橋マロニエまつり」に続き、
横浜・三溪園での最後の「日本の夏じたく」。終えてから
の北九州・小倉の呉服の粋・ふくひろさんでのイベント。
帰ってきてからの氏神様、第六天榊神社御祭礼で。
蔵前一丁目町会役員でもあり、青年部でもあるクニヒサは
(住民が滅法少ないので・涙)連日裏方でご奉仕。
町会女性部(婦人部から改名らしいです・笑)最年少の私
(エツコ)も裏方下っ端仕事に徹しつつ、そうはいっても
祭り好きなご近所さん方を眺めておりました。。。
神さま皆さまお疲れさまな水無月。。。_f0177373_15571410.jpg
コロナで4年ぶりの祭礼。今年は6月3日(土)4日(日)
でしたが。準備や片付けがあって、6月1日~5日までは
集中して仕事が出来ないクニヒサ。
「御神輿を乗せる担ぎ棒一本でエライ重いのよ。二人
で持ったんだけど、え!?ってくらい重くて。私はもう
それで十分神輿担いだ気になりました(笑)」クニヒサ
神さま皆さまお疲れさまな水無月。。。_f0177373_15572215.jpg
土曜日は太鼓山車といつもなら子供神輿が出ますが
今回は子供神輿はお休みで、チビッコたちは太鼓車を
引っ張って。最近急増中の近隣マンションのチビッコ
たちを連れて若いパパさんママさんも。
よろしかったらぜひ蔵前町会にも入ってくださーい!
神さま皆さまお疲れさまな水無月。。。_f0177373_15573009.jpg
日曜日は今年は4基の御神輿が(いつもなら5基)
蔵前町内を練り歩きまして・・・、我が蔵元蔵壱町会
の御神輿も夕方戻ってきましたよ。担ぎ手さんの年齢
層が高めなので、皆さんヘロヘロ(笑)。
女性部はお昼と夕方、担ぎ手さん方のお弁当とビール
の仕分けをしながらこの、最後の御神輿の担ぎを止める
際の「木入れ」の「来い来いまだまだ」のお約束に
もの寂しさも感じつつの手拍子を送って見守ります。。
神さま皆さまお疲れさまな水無月。。。_f0177373_15574449.jpg
榊神社の祭礼のスゴイところはお囃子が生演奏なのです。
これはたしかに神聖な感じがいたします。。。
ちなみにiwasakiは真横にありますので、笛の方の呼吸まで
伝わってくるような近さで何やら有難いキモチになります。
神さま皆さまお疲れさまな水無月。。。_f0177373_15575288.jpg
そして白い布にくるまれて納められた御神輿。
この奥にもう一基、大きな千貫神輿が鎮座してます。
本祭りの際に登場なのだそうなのですが・・・。
本祭り。神主さんは白馬に跨って、それはそれはこの
季節眩しすぎる白き美しさなのですが。
ナカナカお金のかかる祭礼ゆえ・・・どこかどなたか
神田や鳥越のようなチカラのある町会だったらねぇ・・
と。iwasaki夫婦は特に祭り好きではないのですが。
あの熱気は確かに。。。
でもやっぱり。
何もないフツーの日が一番幸せなiwasakiです。
これからやっと!いつもの制作の日々に戻れます!!



# by senshoku-iwasaki | 2023-06-13 17:51 | 工房周辺
北九州市・小倉の「呉服の粋 ふくひろ」さんでの作品展、お陰様で終了いたしました。
『ふくひろの夏じたく』と題してふくひろさん
おススメの厳選おとな浴衣たちと共に・・・
ご紹介頂きましたiwasakiの織物たち。

この度初めましての九州で、ふくひろさんの
お客さまと楽しいひとときを過ごすことが出来ました。
お出で頂きましたお客さま、ふくひろさんご夫妻に
心より感謝しております。


北九州市・小倉の「呉服の粋 ふくひろ」さんでの作品展、お陰様で終了いたしました。_f0177373_18295255.jpg
ふくひろさんの撞木、シャープでカッコイイ
です。右横に屋号の「山に福」がありまして。
「お爺さんがこのビルを建てたときに問屋さん
からお祝いに頂いたそうなんですよー」ふくひろさん。


北九州市・小倉の「呉服の粋 ふくひろ」さんでの作品展、お陰様で終了いたしました。_f0177373_18294433.jpg
ふくひろさんのお爺様のアイディアは、この贅沢
なショーウインドーも。このサイズが入り口の
アプローチ脇にもうひとつ。
ふくひろさんは小倉駅から続くアーケード商店街
の町の中心地にあります。
「今は飲食店が多いですけど、昔は呉服と洋服の
オシャレゾーンだったんですわ。」ふくひろさん。
なるほど。デパートのショウケース的な感覚ですね!

ふくひろさんのご夫妻の温かさと、お客さまの笑顔
にiwasaki夫婦もすっかり和んでしまいました。
細く長く・・これからもiwasakiの織物とお付き合い
頂けましたら幸いです。
ありがとうございました。

クニヒサと二人だけで九州に来たのは、四半世紀振り
くらい!九州の地にも受け入れてもらえると嬉しい
なぁ・・・と。関東に暮らしているとナカナカ行き
難い凄いパワースポットが九州には沢山あるらしい
と知りまして。お天気を気にしつつ行って参りました!

北九州市・小倉の「呉服の粋 ふくひろ」さんでの作品展、お陰様で終了いたしました。_f0177373_18300177.jpg
最も古い神社のひとつともいわれているという
筑前町の「大己貴神社(おおなむち)神社。
北九州市・小倉の「呉服の粋 ふくひろ」さんでの作品展、お陰様で終了いたしました。_f0177373_18301006.jpg
雨雲が上空にはいるもの。なんと降られずに。
翌日も弊立神宮、そして高千穂神社まで足を
伸ばしました。心洗われココロ新たに織物制作に
励みたいと思っております!
北九州市・小倉の「呉服の粋 ふくひろ」さんでの作品展、お陰様で終了いたしました。_f0177373_18301874.jpg
行きの飛行機からの富士山。私(エツコ)、天狗
になった気分で窓からの空の景色を眺めていました。
なんか新作が生まれそうです!



# by senshoku-iwasaki | 2023-05-31 23:43 | 展示会・お知らせ
今週末は北九州・小倉の「呉服の粋 ふくひろ」さんへiwasaki夫婦で参ります。
昨年よりiwasakiの織物をご紹介くださっている、
北九州市・小倉の「呉服の粋 ふくひろ」さん。
蔵前のiwasakiの工房にも何度かお出でいただいて。
iwasaki、この度初めましての九州入りです。。。

ふくひろさんが提案される夏の装い。
iwasakiは半巾、八寸帯地、夏九寸帯地などを出品
いたします。
今週末は北九州・小倉の「呉服の粋 ふくひろ」さんへiwasaki夫婦で参ります。_f0177373_18513756.jpg
昨年の『日本の夏じたく』をご覧になって、
ふくひろさんならではの「夏じたく」を提案される
とのことで。厳選の竺仙ゆかた おとなの浴衣に
自然布帯や帯留め、刺繡の半襟など盛りだくさんな
楽しい企画展にiwasaki夫婦をお呼び頂き・・・
ウレシイやら有難いやらドキドキでもあります(汗)。

ふくひろさん、小倉の皆さまにお目にかかれるのを
楽しみにしております!


ふくひろの夏じたく展

5/27(土) 5/28(日) 5/29(月)
①10:30~ ②14:00~ ③16:00~ 時間予約制
iwasakiは27日・28日の2日間、在店します。

呉服の粋 ふくひろ 店内にて https://www.fukuhiro-kimono.com
福岡県北九州市小倉北区魚町2-3-5


# by senshoku-iwasaki | 2023-05-25 22:28 | 展示会・お知らせ