今回最終回となった『日本の夏じたく』展。お陰さまでたくさんの方々にお出で頂き、とても賑やかな会となりました。お運びいただきました皆さま、心より御礼申し上げます。 15年分の歴史も(iwasakiは14年分・笑)感じて。この15年ずっと。いつだってイッパイイッパイのiwasakiなので。実は過去回をあんまり覚えていないのですが(トホホ)。今回はしっかりとこの目に焼き付けております。 ただ毎度の事ながら初日は・・・。Wi-Fiの状況が悪くてクレジットカード決済の読み取りがナカナカ出来なかったり、二人して名刺を忘れるおとぼけで(涙)焦りまくり、皆さまにご迷惑をおかけしまして。結局のところ・・あんまり成長のないiwasakiです。。。
三渓園の蓮で染めた絹糸で織った、幸せの(!?)黄色い半巾帯です。手前は「阿波藍とロータス」バージョン。 座繰りの節糸がアクセントの小格子の生紬に、もじり織りの「阿波藍とアイボリー」の八寸帯を合わせたiwasaki尽くしで!(嬉)Nさま。
生糸バージョンの緯吉野半巾帯を綺麗にお召しいただいて。 こちらもiwasakiの生紬「サヤサヤルルル」と、iwasakiの綾織りの帯地に日本刺繡の飯島桃子さんに愛犬の沙羅ちゃんを刺して頂いたオリジナル帯でKさま。『日本の夏じたく』で飯島桃子さんは3回目からご一緒させて頂いて。この出会いがなかったらこの帯も生まれていなかったかもしれません。飯島さんとは夏じたく展で何度かコラボ帯を作らせて頂いて。夏じたく展に感謝です!
 『日本の夏じたく』常連のお客さまのおひとり のEさま。「阿波藍とアイボリー」半巾帯を、 青戸先生のお着物に合わせて下さって!うはー ウレシイです!帯留めは松原智仁さんのその名も 「夏じたく」です。
『日本の夏じたく』皆勤賞のYさまはiwasakiの織り半襟をつけてきてくださって。ありがとうございます! 静岡からお出でくださったKさま。スウェーディニッシュレース織りの八寸「クリームソーダ」を。「今年は踊り子に初めて乗りました」と。遠いところ毎年ありがとうございます!!感激です。
年に数日のiwasakiのshop『増孝商店』にてお選び頂いた緯吉野半巾帯を。こちらも生糸のタイプの「レギスタン広場」。とてもお似合いでした!『増孝商店』今年は9月に開店を予定しております。。。
初日に「今日はあいにくの雨というので着てくるのを諦めたのですが・・」とお写真を見せてくださったのは、型絵染作家の遠藤あけみさんです!遠藤さんからご自身の帯に合わせたいとお着物のご注文を以前にも頂いて。「展覧会のときに着させていただきます・・」と伺ったときはiwasakiでいいんでしょうか?と。(汗)だって私たちも遠藤さんのファンなものですから・・・。生糸と玉糸でサラッとした「地紋のある着尺」です。遠藤さんにも帯にも本当にお似合いで嬉しくて。無理を言いまして画像を頂いてしまいました! この15年、iwasaki夢中で駆けて駆けて。あと15年経ったらアラ古希の夫婦となるので・・。駆け続けることはムズカシイかもしれませんが。『日本の夏じたく』を牽引してきたアトリエ紀波の久保紀波さんが第一回の夏じたくを開催したのはちょうど今のiwasakiぐらいの頃。本当に頭が下がります。私たちにはとても真似できませんが、来年から始まる『種手』(シュッテ)https://www.instagram.com/_shutte_/ は『日本の夏じたく』の遺伝子でもあります。堀尾みゆきさんを中心に、銀線細工の松原智仁さんご夫妻とiwasaki夫婦も運営事務局に残ります。隔年で開催を予定しておりますので、引き続きこの小さなタネの行方も見守って頂けましたら幸いです。
#
by senshoku-iwasaki
| 2023-05-24 00:25
| 着尺・帯
本日搬入してきました。出展者の皆さんめっちゃ汗だくで、夏の暑さでしたが。会場はまたそれぞれに。アツイ作品たちが並びましたよ~。(まだiwasaki夫婦も全部の会場を見ておりませんが・・) 明日19日(金)から20日(土)21日(日)の3日間。横浜・三渓園での最後の『日本の夏じたく』を是非!ご堪能いただきたいです。 今回の搬入は開園中の日中でしたので、駐車場から三渓園のリアカーをお借りして。。。写真には写っていませんが右手側には今回iwasakiに「幸せの黄色い半巾帯(!?)」を作らせてくれた蓮池です。何だか本当に、元気をくれるお色です。白雲邸のiwasakiのブースにいらしたらきっと。見つけられると思います。四つ葉のクローバーみたいに。探し出してくださーい!それともうひとつ。「iwasakiは、今回白雲邸の女中部屋です!」とブログにもご案内状にも書きましたが。広間の女中部屋寄りに場所が変更になりました。女中部屋はcocoonの西川はるえさんが雰囲気ぴったりで出展されていますので、そちらもどうぞお楽しみに! ぜひぜひ、お出かけくださいませ。
#
by senshoku-iwasaki
| 2023-05-18 23:17
| 展示会・お知らせ
#
by senshoku-iwasaki
| 2023-05-10 00:04
| 展示会・お知らせ
#
by senshoku-iwasaki
| 2023-05-05 13:17
| 着尺・帯
#
by senshoku-iwasaki
| 2023-05-03 00:28
| 着尺・帯
|

岩崎 訓久・悦子
by senshoku-iwasaki
カテゴリ
以前の記事
お気に入りブログ
検索
タグ
外部リンク
画像一覧
|