豊島に行ってきました。
♪瀬戸は~日暮れてぇ~
どうしても瀬戸内の海が見たくなって
我が家の子供等がチビッコの頃だったから
7,8年ぶりになるかしら!?今回は老夫婦二人で。
あの時に行けなかった豊島をぐるりと歩いてきました。
豊島に行ってきました。_f0177373_17513130.jpg
行ってみたかった場所のひとつ。豊島美術館。
小高い丘にドームのような、古墳のような、中に入って
あぁ、水滴だったのかもしれないと気づいて。
天井の開口部から光や風、鳥のさえずりに虫やら雨も
入って建物内の景色はゆっくりと変化しながら。
床からは水が生まれて、水玉がツーっと泉をつくる
「母型」という作品を鑑賞できる特別な空間です。
ぼーっと、ぽっかーんと、アタマの中のごちゃごちゃも
いつの間にか無くなってしまう不思議な時間と空間でした。
豊島に行ってきました。_f0177373_17514842.jpg
アップダウンのある島内。おススメはアシスト付きの
レンタサイクルでしたが。とにかく歩きたかったのです。
こんな景色を眺めながら。手前はオリーブ畑です。
豊島に行ってきました。_f0177373_17514067.jpg
家浦港から入って硯地区を経由して豊島美術館の
ある唐櫃地区に入り、心臓音のアーカイブという
アートに触れて。島の南部甲生地区でこの美しい
場所にあるアート作品は「海を夢見る人々の場所」。
ヘザー・B・スワン+ノンザ・カサリディスのもの
で。本当に夢のような景色でした。そこからまた
家浦地区に上り・・豊島横尾館でどっぷりと
横尾忠則ワールドに浸って。
アートや建築というと、思わせぶりだったり難解
だったり、単細胞な私(エツコ)にはちょいと
苦手なジャンルだったりしますが(笑)。そういう
時は「感じる」に徹しておりまして。とにかくまぁ
瀬戸内の海の波動がイイのか、ココロ洗われ真っ新
なキモチになりました。

この日私たちの歩数は3万歩を超え、約20キロ歩いた
ことになっており・・・。私の(全く使いこなせてい
ない)スマホ。ある日突然アップデートされていて
見覚えのないフィットネスアプリに「すごいです!」
と褒められて。帰って蔵前のいつもの制作の日々に
戻ったその日から「もう少し歩きませんか?」とか
「がんばってください」と励まされて(笑)。
あの景色があったらなぁ。歩けるんだけどなぁ。。
仕方ない、おつかいはもう一つ先のスーパーにするか。

あの印象的なブルーを目に焼き付けて。
これからiwasakiの『阿波藍とアイボリー』シリーズ、
瀬戸内の景色を織り込めたら・・・と思っております!








# by senshoku-iwasaki | 2022-11-29 21:39 | 岩崎のある日
染織こうげい・神戸店さんでの作品展『絲ぢから』での『嬉しすぎる再会・其の二』
クニヒサが染織こうげい・神戸店さんにお邪魔した
三日間に、今回もiwasaki織物を纏ってお出でくだ
さったお客様の『嬉しすぎる再会』続きです。。。

染織こうげい・神戸店さんでの作品展『絲ぢから』での『嬉しすぎる再会・其の二』_f0177373_16343474.jpg
『地紋のある紬・tamagomagomago』に素敵
な型絵染の帯を合わせてくださって!
お花と蝶が市松に配置されていて、地紋の紬も
市松のブロックの大きさの大小で丸を出すので、
なんとなくリンクして見えて嬉しいです!

染織こうげい・神戸店さんでの作品展『絲ぢから』での『嬉しすぎる再会・其の二』_f0177373_16345395.jpg
iwasakiの織物の中でもとびきり贅沢な絹量の
『御柱織』の一崩しは、Tさまのご希望でかな
り明るめのTさま仕様です。帯はこれまた
糸ぢからのある、浦野理一さんの縞の九寸を
合わせてくださいました。
帯締めの黄色がとても映えて美しいです。。。
染織こうげい・神戸店さんでの作品展『絲ぢから』での『嬉しすぎる再会・其の二』_f0177373_16351096.jpg
iwasakiの木綿着尺のシリーズ『杉綾織の木綿着尺
・蔵前の炭酸水クラフトコーラ』に、これまた
杉綾織の『色硝子』シリーズの半巾帯!と何とも
嬉しいiwasakiづくしで。
夏日のような暑さだったこの日、木綿の着物が気温
的にもピッタリでした。ありがとうございます。
染織こうげい・神戸店さんでの作品展『絲ぢから』での『嬉しすぎる再会・其の二』_f0177373_16352427.jpg
木綿着尺はこちらのお客さまも。『杉綾織の木綿
着尺・蔵前の炭酸水 メリーさんのシャンパン』。
男性の方に、しかもこんなにシュッとカッコよく
お召し頂けて・・ウレシイですっ!
角帯は川村成さんの吉野間道です。中のグリーン
を拾った羽織紐と衿のコーディネイトも素敵です。
染織こうげい・神戸店さんでの作品展『絲ぢから』での『嬉しすぎる再会・其の二』_f0177373_16354580.jpg
一目でその仕事量が伝わってくる・・素敵な木綿の
お着物に、iwasakiの緯吉野の半巾帯を軽やかに
合わせてくださったお客様。縞と経緯絣とやしらみ
(濃淡を1×1でより、織物感を出した柄)の着物
に格子の半巾なんて、織物好きにはたまりません。。
染織こうげい・神戸店さんでの作品展『絲ぢから』での『嬉しすぎる再会・其の二』_f0177373_16373148.jpg
織物好きにはたまらない・・・といえば。
こちらのお客さまも織物力溢れるロートン織りの
無地のお着物に、お衿はジャジャーン!iwasaki。
ロートンと同じ組成、経吉野の織り半襟です。
素敵な織りのコーデのなかに入れてもらって。
とても嬉しいです!


織物はいつだって地味に地道に・・・やるべきこと
を一日のなかにルーティンのように組み込んで。
今日の織物ではなくて、いつかの織物のための作業
を午前中の30分とか就業終わりの30分とか。
二人とも明日も元気、が大前提(笑)。
大して変わり映えはしないんだけど、それでもまだ
やってみたいことが多々ありまして。
うーん、これでは時間が足りない・・・。
こうなったら二人して現役寿命を延ばすしかないか
ということになりまして。
ムリはできませんが(体力温存のため・笑)、
ゆるゆると長々と続けるためにも体力を落とさずに。

皆さまから頂いたチカラを織物パワーに変えて。
益々頑張りたいと思います。

ありがとうございました。



# by senshoku-iwasaki | 2022-11-22 23:29 | 着尺・帯
染織こうげい・神戸店さんでの作品展『絲ぢから』での『嬉しすぎる再会・其の一』
染織こうげい・神戸店さんでの作品展『絲ぢから』
お陰様で終了いたしまして、今回も皆さまにたくさんの
チカラを頂きました。本当に織物に携わることが出来て
心からヨカッタと(毎回思うことなのですが)幸せを
実感しております。

お出で頂きましたお客さま、染織こうげい・神戸店さんの
皆さま、心より御礼申し上げます。

クニヒサがお邪魔させて頂いた3日間の『嬉しすぎる再会』
を、今回もご紹介させてください。。。
染織こうげい・神戸店さんでの作品展『絲ぢから』での『嬉しすぎる再会・其の一』_f0177373_16330488.jpg
経吉野織りの着尺のシリーズより『織小紋・雨音拍子』
Rさま仕様をスッキリとお召しくださって。
このお色味は、Rさまのご希望で生まれました。光沢感
と垂れ感が織りの着物というより、鮫小紋のような
イメージで制作しているものですが。この日のRさまは
更紗柄の織りの帯で、一段も二段もを格が上がって・・。
うわぁ。ありがとうございます。感激ですっ!
染織こうげい・神戸店さんでの作品展『絲ぢから』での『嬉しすぎる再会・其の一』_f0177373_16331664.jpg
こちらの『緯吉野八寸帯地・イワサキ式ドロップス』も
昨年Bさまのリクエストで「前柄にオレンジが一筋」の
Bさま仕様です。iwasakiの織り半襟もオレンジが入った
タイプを合わせてくださって!
小川郁子さんの江戸切子の美しい帯留めも。
なんだかとても美味しそうなドロップにも見えます。。。
素敵なコーディネイト、ありがとうございます。
染織こうげい・神戸店さんでの作品展『絲ぢから』での『嬉しすぎる再会・其の一』_f0177373_16333552.jpg
こちらのお客さまも『緯吉野・イワサキ式ドロップス』
のソーダ味(!?)バージョンです。
お太鼓がとても綺麗で後ろ姿の一枚なのですが、
実は!織り半襟も帯揚げもiwasaki製ですっ!それも
お衿にもちゃんとソーダブルーが入ったタイプで・・。
帯揚げにもなるストールは、お召しの結城のお着物に
近いお色味のタイプと。半襟も帯揚げも毎回数枚ずつ
しか作れず少量出品ですのに、その中でこうして合わせ
て頂けて幸せです~(涙)

染織こうげい・神戸店さんでの作品展『絲ぢから』での『嬉しすぎる再会・其の一』_f0177373_16334886.jpg
よろけ縞のステキな小紋のお着物に『緯吉野半巾帯』
を、モノトーン系のお色で合わせてくださって。
帯揚げにもなるストールには、グリーンとワインレッド
も入っていまして。帯締めと共にシックなモノトーン
にスパイシーなアクセントとなっています。
カッコいいコーデにこれまた感激の私(エツコ)。
染織こうげい・神戸店さんでの作品展『絲ぢから』での『嬉しすぎる再会・其の一』_f0177373_16340795.jpg
スタッフのFさんの帯は、iwasaki定番の『銀河絹
の山形斜文八寸帯』にfさんのリクエストで前と
お太鼓に少し動きをつけた仕様です。この日の
お着物は猫小紋に、帯揚げにもなるストールを合わ
せてくださって!いろんな姿のネコがとても可愛く
てユニークで楽しいコーデです。。。
染織こうげい・神戸店さんでの作品展『絲ぢから』での『嬉しすぎる再会・其の一』_f0177373_16342117.jpg
翌日は一転、シックなFさんのお姿。織り半襟も
『緯吉野八寸帯・石畳シリーズ』も黒に近いこげ茶
と白茶の組み合わせでして。半襟のほうは段の巾が
首元で右から左に変化するタイプのもの。
おぉぉ。
自分で織っておきながらすぐに忘れる特殊(!?)
な能力の私。色味の変化だけではないタイプもアリ
だわと再確認(トホホ)。

嬉しすぎる再会は次回にも続きます!


# by senshoku-iwasaki | 2022-11-15 21:19 | 着尺・帯
染織こうげい・神戸店さんでの作品展には新しい緯吉野九寸帯地も出品いたします。
『ゼリーのミルフィーユ仕立て』と名付けた緯吉野
のシリーズで今回は3種類制作しました。

粒々の、ゼリービーンズのような層が折り重なって
キラリと光って見える段だったり、縞だったり。
iwasaki織物毎度のことですが(笑)、「じっと見」で
じわじわと織物力を感じて頂ける一品かと・・・。

3種のミルフィーユは、ベースの色味だけでなく段
の入れ方や、効かせ色もそれぞれ。
このシリーズ、私(エツコ)が制作することが多い
のですが。毎回「おぉぉ。」とか「へぇー」とか
新たな発見だったり、気づきだったり。
まだまだ小さな変化を繰り返しながら作り続けたい
シリーズのひとつです。

染織こうげい・神戸店さんでの作品展には新しい緯吉野九寸帯地も出品いたします。_f0177373_18210253.jpg

岩崎訓久・悦子織物展『絲ぢから』
11月10日(木)~14日(火) 染織こうげい・神戸店
※10日(木)・11日(金)・12日(土)クニヒサが
在店いたします。
糸のこと、織りのことなどマニアックな(!?)ことでし
たら滑らかにお話が出来ますので(笑)、お声をかけて
頂けましたらお留守番の私もウレシイです。
お出かけ頂けましたら幸いです。








# by senshoku-iwasaki | 2022-11-08 22:32 | 着尺・帯
今年も秋は染織こうげい・神戸店さんで作品展です。
岩崎訓久・悦子織物展『絲ぢから』
11月10日(木)~14日(火) 染織こうげい・神戸店

春の浜松店さんのときとは大きく異なるアイティム。
着尺や帯地のほかに、ウールの手織りものが並びます!
写真は今年のブリティッシュウールのブランケット。
6月からクニヒサが少しずつ織り進めておりました。
今年も秋は染織こうげい・神戸店さんで作品展です。_f0177373_17470133.jpg
今回はこんなモノトーン配色も。
杉綾織の畝がハッキリと見えるところと見えにくい
ところ。ちくちく縫った運針のようなストライプとか
段とか。。。

今年も秋は染織こうげい・神戸店さんで作品展です。_f0177373_17470800.jpg
ナチュラルカラーも。
この片耳のレンガ色が綾の切りかえしで『くの字のよう
に変化』してるのも見どころポイント(!?)。
どうってないけど、永くお使いいただくうちに
手触り肌触りそして細部の見え方まで変わっていって
くれたらiwasakiの狙い通りなのですが。。。

しっかりしたブリティッシュウールのブランケット
の他にも、タテにシルクを経ててヨコにカシミヤや
カシミヤタッチのウールを用いた薄手でしなやかな
マフラー、ショールも。

エキストラファインウールの大きな楊柳マフラーなど
は昨年末から今年用に制作してきたものも。

今年の冬は寒くなると言われていますので。
お家の中では肩や膝上に、お外では首元中心に・・・
しっかり、ふんわり、じんわりとココロまで温めて
くれたらウレシイなぁ・・・と思っています。

# by senshoku-iwasaki | 2022-11-03 22:34 | 展示会・お知らせ