27日(木)から始まります。今回はクニヒサが27・28・29・30日と4日間染織こうげい浜松店さんにお邪魔いたします。 先週は出品する織物たちを梱包しながら、改めて。作った傍からすぐ忘れちゃう残念な私(エツコ)。「おぉぉ。そーだった、コレ傑作じゃないかなぁ」「そうですねぇ。イイと思いますよ。」クニヒサ。「エツコさん、これなんかイイじゃないですか!」「いいけど。それ、自分が織ってたじゃないの。」あらあら、残念な記憶力はクニヒサも。(笑)お幸せなiwasaki、二人していつだって真っ新なキモチで取り組んでおります! でもでも。今回のラインナップは特に、どれをとっても。とてもiwasakiらしい、どれもiwasakiらしい。制作者としましてはこれ以上の出来は今までなかったかも!?と思うくらいどこまでもiwasakiで気に入っております。 『菱とクロスの八寸帯地・砂と翠玉』。タテヨコの糸と色味でニュアンスのある質感になっております。。。
『帯揚げにもなるストール』も淡いタイプ、渋いタイプ・・色々と作りました。渋いタイプは山梨で制作していた時に梅の枝などで染めた絹糸をヨコに散らしてみたり。 iwasakiの織物には50万を超えるような高額なモノはまずありません。箪笥の肥やしなんかじゃなくて、特別なハレの日のモノでもなくて、何でもない愛おしすぎるフツーの日に花を添えるような手仕事を。何気なく使ってゆくうちに・・・あれあれなんか最初に会った時よりも気に入ってるのかも。なーんて小さな沼にハマっていただきたく(!?)日々イッパイイッパイで制作しております。 お出かけ頂けましたら嬉しいです。 岩崎訓久・悦子織物展 絲ぢから4/27(木)〜5/1(月)
#
by senshoku-iwasaki
| 2023-04-25 22:53
| 展示会・お知らせ
まだ4月なのに、今日は東京も暑かったですね。。。 iwasakiの仕事が、着尺や帯地制作中心になってから20年ほどになりますが。その当時で既に着物のお約束の、単衣や袷の季節感はかなりズレズレで。 そこで私(エツコ)、自分が着るために織りの規格を変えることで糸量(絹量)を変えてオールシーズン単衣で過ごせるアイティムを増やしまして・・・。セリシンを残した夏用の織物は、主に5月~9月と思って作っていたものの、昨年は10月まで着ました(汗)。5年前からは超長綿を使った、しなやかな木綿着尺も。 カジュアルな、趣味の織りの着物ですから、その日の気温や湿度に応じて・・お召し下さるユーザーさんも臨機応変に楽しんでいただけているのも大変心強く。私の大好きな、何でもないフツーの日の代表選手(!?)といえば半巾帯。でも、ちょっとおめかししてお出かけの日に、涼しげな名古屋帯も。
長野の宮坂製糸さんと群馬の碓氷製糸さんの玉糸と生糸を使った、吉野織りのゼリービーンズ。ベースのアイボリーは、ヤマモモとクルミで染めた糸です。綺麗な黄色は、三溪園で分けて頂いた蓮の葉で染めたもの。
こちらは綾織りの阿波藍とアイボリーバージョンで、全通柄です。 夏九寸シリーズも今回いろいろ。濃いグレー地に『菱とクロス』バージョンなどなど。暑い春も暑い秋も。もちろん盛夏も!染織こうげい・浜松店さんでの作品展ではiwasakiの現在の精一杯の仕事展となります。毎回のことなのですが、これだけ全力でまいにちを積み重ねて過ごせるiwasakiは本当に幸せだなぁと。しんどい時も多々ありますが。(笑) 染織こうげい・浜松店さんでの私たちの織物展、よろしければぜひ、お手にとってご覧いただきたいです。
岩崎訓久・悦子 織物展
絲ぢから4/27(木)〜5/1(月)染織こうげい浜松店
#
by senshoku-iwasaki
| 2023-04-20 22:41
| 着尺・帯
つるりと光沢もある超長綿を使って。iwasakiの木綿着尺は杉綾織でもしなやかです。単衣の季節に心地よく過ごせるように。 今回は段の中に絹も入って。光沢感が違うのでちらりとキラリ。 4月27日(木)~5月1日(月)に浜松の染織こうげいさんで開催される岩崎訓久・悦子展。 毎年やらせていただいているのですが、毎回何か新しい試みを取り入れておりまして。今回のこの木綿着尺も。今までに制作してきた『蔵前の炭酸水』シリーズとはチョット違う仕上がりになっております。 この作品展に向けて、透け感のある夏用の九寸の帯地や、最近まで織っていた地紋の着尺などなど湯のしをお願いしていた反物の仕上げも上がって。まだまだこれから。せっせと。帯揚げになるストールの房のヨリヨリやら湯通しやら。。。 夜の内職もやりたいのだけれど。今年から町会絡みのお祭りも再開となって何かと。「忙しそうで景気イイじゃん」なんて言われても。ここいらの商売人のOB・OGたちには、製造業は全く理解が無いようで。。。作るのに時間がかかるからずっと作ってるだけで。それでなくても時間を取られてるのでので・・・出来たらシャッター閉めたまま仕事がしたい春。
#
by senshoku-iwasaki
| 2023-04-11 22:07
| 着尺・帯
#
by senshoku-iwasaki
| 2023-04-04 22:40
| 展示会・お知らせ
緯吉野八寸帯地『イワサキ式ドロップス』。 青葉のような大きな縞に、アイボリーが際立ちます。ヨコの地糸はカサッとしたキビソ糸を。緯吉野の波のような組成が、青葉の頃の爽やかな風のようです。。。鰹が食べたくなりました(笑)。 今回のドロップスは控えめに(!?)アイボリーの段の中にあります。 この帯地にクニヒサが掛かっていたのは2月末から3月 初旬のことでしたが。白っぽいお着物や、藍の木綿の着物にも合いそう・・と、脳内はすっかり初夏のモードで話しておりました。まだ時間はある・・・と思っていたのも束の間。。。あっという間に3月も終わり!?困る困る(涙) そしてアレヨアレヨ・・・と。初鰹の頃になってしまうのね。。
#
by senshoku-iwasaki
| 2023-03-29 22:08
| 着尺・帯
|

岩崎 訓久・悦子
by senshoku-iwasaki
カテゴリ
以前の記事
お気に入りブログ
検索
タグ
外部リンク
画像一覧
|